学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

空白に入る言葉がわりません! 助けてください! お願いします🤲💦

ift Ife: 奈 良 生 時 代 弥 時代 29 663年 753年 紀元前1世紀 116071年 16301年 717年 年 4世紀後半 239年 57年 11 やよい むろまち 外交史 ① 時代~聖闘時代 日本は100 あまりのくに (小国家) に分かれていた ・・・・菌の歴史書「地理」に記されている の王が後漢 に使者を送る ・「漢委奴箇」と刻まれた金印 ... 中国の歴史書「険断策」 に記されている 品 ちいこく 邪馬台国の女王 [弥呼 → 「親魏倭王」の称号や銅鏡などを授かる ・・・中国の歴史書「魏志倭人伝」に記されている やまとせいけん 和政権が朝鮮 おもな出来事 とう こうそう 12 唐の高僧 ずい はけん して隋に派遣する ・・・・隋の文化やさまざまな制度を取り入れる 半島に進出する 最初の遣唐使を態に送る ・・・唐の文化やさまざまな制度を取り入れる しょうとくたいし うまやとのおうじ 聖徳学(滋賀量子)が小野妹子を遣隋使」と とろ が唐に渡る とうこうてい ・・・のちに唐の皇帝に仕え、 唐で一生を終える 白村江の戦いがおこる 日本軍 を助け、居・新羅 (朝鮮)の連合軍と戦うが敗れる なかのおおえのおうおうみのくに おおつのみや →中大兄皇子は近江国(滋賀県) の大津宮に都を移す が来日する へいじょうきょう とうしょうだい ・・・・のちに平城京に唐招提寺を建てる を授かる が赤鬼 に使者を送る 時代 372 安 時 代 鎌倉時代 年 18941年 12世紀後半 1281 年 1404 年 おもな出来事 労原道真の意見により⑥が廃止される 蒲盤が日 1429 年 ま 】年 112711年 文永の役がおこる(面)の量元・高麗 おもな 】 年 16世紀後半 あしかがよしみつ 足利義満が明 ・鮪から体寇 ・おもな輸入品: 弘安の役がおこる 御家人たちは苦戦するが先輩を退ける (報権 おきなわ 沖縄で ぼうえき 貿易をさかんに行う 25 (現在の神戸港)を改修する 27 ・・・種子島にたどり着いた 29 (貨幣)、 陶磁器、精麗物など ・・・ 鹿児島に上陸した が伝わる ゆじゅうひん ・おもな輸入品: が、2度にわたり日本に大軍を送る(元寇) 1 貿易を始める の取りしまりを求められたことがきっかけ BU WARDRO (貨幣)、 生系、 絹織物など のとき) が成立する・・・・アジア各国を結ぶ中継貿易で栄える が伝わる 人が伝える が伝える ぼうえき 貿易 (ポルトガル スペインとの貿易)が始まる きぬおりもの 鉄砲、 生系、 絹織物など 外交史

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

社会のプリントなんですけど答え合ってないとこあったら教えて欲しいです!🙇🏻‍♀️ ※字が汚くてすいません💦

★旧石器時代 時代の展望 文字を使わない狩猟中心の未開な時代 ①道具・・・ 打製石器 ②住居 洞穴や竪穴住居 ③遺跡・・・ 野尻湖遺跡 (長野県) 【1 ★縄文時代 時代の展望約12 1万年前、気候温暖化により氷河期が終わり、 間氷期に入る。 氷が解けて海水面が上昇し、現在の大陸が現れる。 縄文時代は約紀元前11000年あたりから始まる。 狩猟と探中心の生活であるが、 貧富の差がない互恵性社会。 末期には稲作伝来 石器(石皿・すり石など) 【4 _】女性をかたどったもの) 縄文土器 1 ① 道具・・・ 打製石器の改良 (石)【3 ②住居··· 15_ _】 住居 【6 _ 貝塚 (東京都) 【7 】 遺跡 (青森県) 加曽利貝塚 (千葉県) ④生活... 【8 漁労中心であったが、縄文末期に大陸から稲作が伝わった。 海沿いのゴミ捨て場を 【9 ⑤埋葬 屈葬(手足を折り曲げた埋葬方法)・副葬品はないことが多い。 遺体の頭蓋骨には抜歯も見られる。 共同墓地であることから階級差はなかったと想定される。 ★弥生時代 時代の展望 文末に稲作が伝えられ、やがて全国に広まる。 同時に金属器がもたらされた。 人々の生活は安定し本格的な定住生活が可能となるが、こ の稲作と鉄器の普及により人口が増加し、A 階級差 】 が生まれる。 ムラ同士は境界を接するようになり、鉄や領土などをめぐり様々な問題が起こるよ うになり、 18 争い Ⅰ が起こっていく。 中国 日本 春秋戦国 生活・・・ 【10_ _】 の普及と 【11_ ②道具... 【12_ ③住居・・・ 竪穴住居 ⑥・・・ 板付遺跡 (福岡県) 【14_ 】 遺跡 (佐賀県) 【15_ _】 遺跡 ( 静岡県) ⑤埋葬・・・ 共同墓地 伸展葬 (手足を伸ばした埋葬方法) 葬墳丘墓も見られるが、地域差があり 副葬品は少ないことから中央集権的国家はない と想定される。 ⑥文献 『漢書』 地理誌 ・・・ 紀元1世紀ごろ 「それ楽浪海中に倭人あり分かれて百余国となる~」 _1 が漢に使いを送り金印を授けられた。 金印は 【17 】 【19 **** | B 秦 漢 三 ● 『後漢書』東夷伝 57年… 【16 ● 『魏志倭人伝』 239年 【18_ 岩宿 15 Ⅰ 遺跡 ( 群馬県) 弥 2311 Ⅰ の使用階級差が生まれる _】 木下駄 【13_ Ⅰ 倉庫 銅鐸・銅・銅矛・弥生土器 生 日本のできごと Fi CES BU 57年 奴国王が金印を授かる 3000~4000年前ごろ金属器稲作が伝わる 代 239年 卑弥呼が魏に使いを送る 2 1 3本 世界のできごと BC334年 アレクサンドロス大王の東方遠征 BC202年 220年 BC22年 秦の始皇帝が中国を統一 という。 】 が魏に使いを送り金印を授かる。 漢が中国統一 中国が魏蜀呉に分かれる 16奴国のヨ福岡 18 台東 No1 県の志賀島で発見。 4土偶穴住居大森県三内丸山 座制 10 1160 22 621 13 ft 1477 13 1710 1545

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

1を教えてください🙏🙇‍♀️

3 次の4枚のカードは、 平安時代, 鎌倉時代 室町時代, 江戸時代のいずれ かの時代の末期の様子をまとめたものである。 1~11の問いに答えなさい。 カード A a の 欧米諸国と条約を結んで 体制をやめ、自由な貿易を認めると,国内 の経済が混乱し, 人々の生活は苦しくなっ た。攘夷から倒幕に転じた二つの藩が同 盟を結んで協力する中、幕府はほろんだ。 カード C 保元の乱と平治の乱に勝利した 平清盛 は、一族で朝廷の高い地位について栄華を ほこったが,平氏打倒のために挙兵した東 国の武士によって攻めほろぼされた。 ウエ カード B 御家人を救済するために したが,実権をにぎる 1 下線 ① について,表は, 日本と条約を結んだイギリス, フランス, オラ ンダ, ロシアそれぞれの現在の統計を示したものであり, 表のア〜エは, イギリス, フランス, オランダ, ロシアのいずれかである。 イギリスとフ ランスに当たるものを,ア~エから一つずつ選び, 符号で書きなさい。 [表] b を出 C に失政が 続き, 近畿地方を中心に,幕府の政治に 反抗する悪党が現れた。 このような状況の 中,幕府は反対勢力によってほろぼされた。 73,295 14,383 カード D 将軍の後継者争いなどで ⑤幕府が権力を 失うと, 戦乱が広がった。 尾張 愛知 県)の戦国大名であった 織田信長が将軍 を追放したため、 幕府はほろんだ。 人口密度 国土面積に占める 小麦の生産量 原油の自給率 (人/km2) 森林面積の割合(%) (Ft) (%) 1,016 ア 8 47.7 191.6 イ 275 12.9 77.1 411 9.1 2.6 118 30.9 29,504 1.5 (2016年。 人口密度は2018年。 森林面積の割合と原油の自給率,アの輸出品は2015年) - 輸出額が第1位, 第2位, 第3位の輸出品 原油、石油製品, 天然ガス 機械類,自動車,医薬品 機械類, 石油製品, 自動車 機械類, 航空機, 自動車 (「世界国勢図会 2018/19年版」より作成)

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

歴史の問題です。わかる方いませんか(・ω・ = ・ω・)

51939年北関東で反乱を起こした人物 52 白河上皇が天皇の位を退いて上皇となって始めた政治 53 平清盛が源義朝を倒した戦い 54 平清盛が武士として初めてついた役職 55 平清盛が兵庫の港で貿易をした中国の国 56 源頼朝が国ごとに置いた役職 57 源頼朝が鎌倉幕府を開き、 1192年についた役職 58 後鳥羽上皇が執権北条義時を討伐するために起こした乱 59 57の後、京都に置かれ、朝廷の監視や西日本の御家人の統率を行った役所 60 御家人の政治の判断基準として、 北条泰時が定めた法律 61 北条氏が代々ついた将軍を補佐する役職 62 おなじ田畑で、交互に米と麦を作る耕作方法 63 交通の要所で特定の日に開かれた市 64 親鸞が開いた仏教の宗派 栄西や道元が宋から伝えた、 座禅によって自分の力でさとりを開こうとする 65 |教え 66 琵琶法師が語り伝えた、 平氏の興亡をつづった軍記物 67 東大寺南大門に置かれた運慶が作った彫刻 68 モンゴルの遊牧民を統一して帝国を建国した人物 6968の孫で国号を中国風の元に改めた人物 70 元軍が1274年に日本に襲来した出来事 71 元軍が1281年に日本に襲来した出来事 7270、71の出来事の総称 73 72 の時の鎌倉幕府の執権 74 生活が苦しくなった御家人を救済するために鎌倉幕府が出した法令 75 鎌倉幕府を倒した天皇

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

分かるところ教えて欲しいです!!

60| 5点メ10.④は10前 り 拉 arr 関連して, よさ るための, 政治 経 \革を何といいますか。また, ⑧ 接 T のように4藩の出身者が3 この政府は, 何と呼ばれましたか。 ae ⑫) 新政府の改革の ①1869年の に土地と人民を返させた政策と, 際 ⑧1871 年の,落を廃止して県を置いた政策を。 それぞれ何といいますか。 Ai jl 3) IIには, 土地の所有者と土地の価格である[_①_ |が書かれ, 税は土地の所有 全付 W 者が ⑧ 」で納めました。①・⑧にあてはまる語句をそれぞれ書きなさい。 9) 思 史記 ⑭ 酸王 地租改 は, 人 進める政府にとって, どのような利点があ >のrec文革 りましたか。 簡単に書きなさい。 (⑤) ルについて, ①このよ 司」実現のために近f のの政策として, 次のアーウから ア 鉄道網の整備 イ 郵信 2) 怒の工場で作られた生産物は, 当時の日本の輸出を支えていました。それを | 材料にして作られ 考えられるものを, 次のアーエから1つ選びなさい。 ア ドイツ製の科 イ イギリス製の ウ フランス製のドレス 工 アメリカ製のジ 府が各地に建設した工場を何といいますか。ま することを, 5の |, ているものを1つ選びなさ の創設 ウ 飛旋の拡大 ぞ 下 Si 外 4 資料から立副制国家の成立をおさえよう ! (⑪) 】は, 国民が政治に参加する権利の確立を目指した 演説会の様子です。次の①ー③に答えなさい。 ① この運動を何といいますか。 ④ のの運動のきっかけは, @ や汗新平らが [「@ _ 貞立の傘白書を提出したことです。 ⑨・⑤に あてはまる人物名や語匂をそれぞれ書きなざい。 ④ ①の運動と同時期に多発した 1877 年に鹿児島で起こった (⑦ について, ①コに共通してあ・ る語句を書きなさい。 また, G可 計り志からなる議会を何といいま () 本 が発布 mxe.9gioWし2]

回答募集中 回答数: 0
1/2