学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

分かるやつでいいので 5~21教えて欲しいです!

■国会の地位としくみ 右の表中の ⑤~⑨に当てはまる数 字を答えなさい。 議員定数 任期 衆議院 465 人 ( ⑤ ) 年 ひ 選挙権 被選挙権 選挙区 (解散がある) 次の文中の( )に当てはまる語句 を答えなさい。 国会の地位・・・国会は, 主権者である 国民が直接選んだ国会議員によって ゆいいつ 構成され,国権の (⑩) 機関であり、国の唯一の (①) 機関である。 国会に は,衆議院と参議院があり, (1) (両院制) がとられている。 いっ 国会の議決・・・国会の議決の基本は (13) , 衆議院と参議院の両方の議決が一 参議院 248 人 ( ⑥ ) 年 ( 3年ごとに半数を 改選) (⑦ 満 さい 満 (⑦) 歳以上 満(⑧)歳以上 小選挙区 289人 比例代表 176人 ) 歳以上 歳以上 満(⑨) 選挙区 148人 比例代表 100人 ち 致すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは, 一定の範囲で (14) ゆうえつ の優越が認められている。 (14)のほうが任期が短く, (15) があるため,国 民の意見とより強く結びついているからである。 しんさ 国会の仕事… 国会の第一の仕事は法律の制定 (( 11 )) である。 法律案は、衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 16 ) での審査後、議員全 体で構成される ( 17 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後, 参議院で否決された法律案は、衆議院議員の ( 18 ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は、人々が納める税金などの収入をどの ように使うかの見積もりである ( 19 )の審議・議決である。 国会の第三の仕事 は,(②0)の指名である。 (②0)は国務大臣を任命して (21) を組織する。 しん ぎ C

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(2)2016年が答えなのですが、これって暗記ですか?どう考えたら良いのでしょうか。 あと(3)でこたえはイなのですが比例代表制と小選挙区制の利点とか悪い点を教えていただいたきたいです🙇‍♀️😭

|3 現在,中学校3年生である健太さんは, 2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられることを 知り,先生と話をした。 次の 」内は, その会話の一部である。各問いに答えよ。 健太:私たちの学年から, 18歳になると成人として扱われることになるそうですね。 なぜ, 成年年齢が20歳から 18歳に引き下げられることになったのですか。 先生:近年,A旦本国憲法の改正手続きにおける国民投票の投票権年齢やB公職選挙法の選挙権年齢が満18歳以 上と定められ,国の政治に関わる重要な判断について, 20歳以上の成人と同様に, 18歳,19歳の人々の意 見を聞くことになりました。 そこで社会生活の上でも, 18歳以上の人を成人として扱った方がよいという 議論が起こりました。 また, 世界的にも成年年齢を18歳とするのが主流です。 このようなことから, 「民 法の一部を改正する法律」 がC国会で制定され, 成年年齢が18歳に引き下げられたのですよ。 健太:成年年齢に達すると, 社会生活の上では, 未成年のときと何が変わるのですか。 先生:保護者の同意を得なくても, 携帯電話の契約を結ぶことなどができます。 ただ, 現在でも, 成年年齢を迎 えた直後の若者が, D消費者トラブルにあう事例が多くみられるので注意が必要です。

解決済み 回答数: 1