学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

xが間違っていてyが正しいんですが、xの何が間違っているのでしょうか?教えていただきたいです

語群 ア : 長嶋茂雄 力 : 黒澤明 BET AF 12 私は中間子理論を発表し、戦後で日本人として初めてノーベル賞を受賞しました。 その後、 核兵器開発に反対する立場から、平和運動にも参加しました。 イ: 手塚治虫 キ : 湯川秀樹 選び、 配合えなさい。 ウ: 藤子不二雄 ク : 川端康成 エ 力道山 オ: 美空ひばり ケ : 大江健三郎 コ : 山中伸弥 7 文章を読み、以下の問いに答えなさい。 〈文章〉 「人類の祖先である新人は、洞窟に壁画を残している。 約1万年前には最後の氷期が終わり、 ■ 農耕や牧畜が始まった。 b 西アジアやインドの文化はシルクロードを通って、 日本に伝わっ た。 平安時代になると、 多くの文化作品が生まれ、 後に絵巻物の題材にもなった。 また、 絵巻 物の中には人々の生活や仏教の布教の様子をえがくものもあった。 14世紀に幕府が鎌倉か ら京都に移る頃には新しい文化が生まれたが、15世紀に京都で戦乱が起こったことをきっか けに、 中央の文化が地方に広まった。 17世紀末から都市の繁栄を背景に 元禄文化や化政 文化が栄えた。 (1) 下線部aについて、日本の農耕について述べた下の文章を読み、①~③に入る語句の組 み合わせとして適切な選択肢を1つ選び、 記号で答えなさい。 ( ① ) 時代の遺跡から出土した右の資料は ( ② )という青銅

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

人類はなぜ進化したのか 人類が道具を使うようになったのはなぜか

(1) (猿人) (約700 万年前) ・(2本)の足を使って歩く ・脳が発達し、 手 (前足) を使って石などを )として使うようになる で起こったと (道具 ・アフリカ 考えられている ・(氷河期)(260万年前) ・・・寒い時期 (氷期) と暖かな時期 (間氷期) を繰り返す (2) (原人) (約240万年前) ・狩りや漁、採集を行う。⇒意思を伝えるため(言葉 を使う ・打製 石器を作り始める ・火 の使用⇒料理が出来る。 (3) (新人) (約20万年前) ・洞穴の壁に(動物)を描く ・死者の手あしを折り曲げて副葬品を埋葬 →芸術や (信仰)などの精神活動も 豊かになっていく Q 日本にはいつ、なんのために人が来たのかな? 人は、9万年以上前から食べ物 を求めて日本にやってきた。 (4) 氷河期が終わり (約1万年前) 暑くなる大型の動物が減る 食料に困る →食料対策 ・すばやい動物を狩るために(弓)を使う ・飼い慣らして(牧畜)を始める ゆうこう (農耕)を始める ・磨製石器 や土器が作られる ヒマラヤ 「北ルート ヒマラヤ [南ルート All 動物の骨が見つかる) 野尻湖 対馬 ルート 港川 ルート 北海道 「ルート」 金取遺跡 9万年前の石器が見つかる) ―岩宿遺跡 (旧石器が見つかる) (化石人骨が見つかる) <人類が道具を使うようになったのはなぜか> 食料を確保するため 食べやすくするため ・自分達が暮らしやすく するため

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

忘れてしまいました!教えてください!

★E印は、入試でよく出題される話句です 1 (5点×12問) /60 古代文明のおこり 猿人 新入 2種類の石器 年代 できごと I I あらわ 約700万年前 最古の人類の( ③ )が現れる TA 約20万年前 現代人の祖先の( ⑤ )が現れる 約1万年前最後の氷期が終わる…… ア B 漢 前3500年ごろ~各地で古代文明が生まれる… イ ちゅうごくとういつ 前221( 0)が初めて中国を統一する 1打 製石巻 TC 前202( 2 )が中国を統一する めいしょう .Dにあてはまる人類の名称を,次から1つずつ選びなさい。 [ 新人 (2) 0.2にあてはまる中国の王朝を,次から1つずつ選びなさい。 [ 漢 (3) アよりも前の旧石器時代には,右上の写真のIの石器,これよりあとの新石 器時代にはIの石器が用いられました。それぞれの石器を何といいますか。 (4) イの古代文明のうち,右下の地図の③~G©の地域でおこった文明をそれぞれ 何といいますか。 記述地図の古代文明がおこっ げんじん 原人 えんじん 猿人 ] しんじん |エジフト文明 メリポタミア文明 インダス女月 かん しん しゅう 秦 周 ] (4) b きゅうせっき ち いき いずれの 地域も3くにハガ 中国文明 思 ある た4つの地域には,どのような共通 a 点がありますか。解答欄の書き出し らん かんたん に続けて,簡単に書きなさい。 (6) 地図中の@の地域で作られた,1 6 西暦 思 年を365日とする暦を何といいますか。 (7) 年表で,人類が言葉を使い始めるがあてはまる時期をA~Cから選びなさい。 2 2 ギリシャ·ローマの文明と宗教 (5点×8問) /40 きげん (1) 地図のアテネやその周辺で紀元前 8世紀ごろから生まれた都市国家を せいき 何といいますか。 ローマ (2) 地図のアテネとローマの政治につ いて,下の表の①~③にあてはまる 語句を,次から1つずつ選びなさい。 *X アテネ メッカ (2) 2 3 ていせい みんしゅせい きょう わ せい 帝政 民主政 共和政 ] 年代 場所 政治の形態 政治の中心 X みんかい すべての成人男子市民が出席する民会 貴族と一部の平民 強い軍事力と指導力を持った皇帝 紀元前5世紀 アテネ きぞく 紀元前3世紀 ローマ Y ローマ (3 紀元前27年 宗教 (3) 地図のXで生まれて仏教をおこした人物, Yで生まれてキリスト教をおこし た人物はそれぞれだれですか。 人物 (4) 地図のメッカを聖地とし,アッラーを唯一神とする宗教を何といいますか。 また,その宗教をおこした人物はだれですか。 ゆいいつしん せいち 学習に役立つ コンテンツ 寿茶 Aファイルにとじて、復習に活用しようて

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

(3)って何だと思いますか? 教えてください!!

中学セミナー 2-0 第2講座 文明のおこりと日本 社会 問題1 A基礎からスタート 組 点 シート 番 名前 1文明のおこりをおさえよう (10点×3) ポイントを確認! 次の問いに答えなさい。 (1) 年表中のAについて, 人類が打製石 器を使うようになった時代を何といい ますか。 (4点×2) だせいせっ 〈年代) ※人類進化の年代については諸説ある。 えんじん 猿入が出現 猿人→原人→新人の順に進化… A 日本列島が できる……… 世界で古代文明が 約700~600 万年前 『んじん しんじん 約1万年前 ((Bを 時代] メソポタミア文明。 Aat 中国文明 (2) 年表中のBのころから紀元前4~3 世紀ごろまでの日本の時代を何といい ますか。 B 紀元前 3000~1500年 ス川 スル おこる 中国で股がおこる エジプト文明 ちゅうごく いん 紀元前16世紀 ごろ 2000km 川と文明の名が同じ 時代) 紀元前 6世紀ごろ 中国での (3) 年表中のCの秦にあてはまらない文 じゅがく じゅきょう が儒学[儒教]を説く インドでシャカ[釈迦]が仏教を開く 文明 を,次のア~エから1つ選びなさい。 しゃ か ぶっきょう 紀元前 5世紀ごろ へい ばよう ア 兵馬値が作られた。 しん 秦が中国を統一する…… ばん り ちょうじょう 紀元前 221 イ 万里の長城が築かれた。 こうこつ も じ 紀元後1世紀 ごろ イエス·キリストがキリスト教を説く ウ 甲骨文字が作られた。 こうてい エ 王が初めて「皇帝」を名のった。 日本の古代国家の成立をおさえよう (10点×5) イントを確認! ●次の問いに答えなさい。 (4点×3)

未解決 回答数: 1
1/3