学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

(2)、(3)、(4)、(5)を教えてください🙏

資料Ⅰ ② 次の資料を見て、あとの問いに答えなさい。 実施年 1890年 (明治23) 1928年 (昭和3) 1946年 (昭和21) 総人口 有権 との 者数 割合 (万人) (%) 45 1241 3688 1.1 (1) 資料 [ 19.8 48.7 選挙権者 はんい の範囲 こくせい 国税15円以上を納める 満25歳以上の男子 満25歳以上の男子 ( 普通選挙 ) ( 普通選挙 ) (総務省) 資料 ⅡI 1940年 ア 第四次中東戦争 1950年 ① 54.5% 89.9% (2 45.5% 19.9 % その他 0.2%- (「完結昭和国勢総覧」) (2) 記述 にして、どのような変化があったのかを簡単に説明せよ。 資料Ⅲ 200km ベルリン B 「スイス 23-4-5 イ 日韓基本条約ウ 日中平和友好条約 ポーランド 20km □にあてはまる内容を簡単に答えよ。 資料Ⅱは自作地と小作地の割合を比較したものである。 ①にあてはまる語句と行われた政策を明らか 「 満25歳以上の男 東ドイツ A 24 オーストリア ベルリンの壁 ブランデンブルク門 [ ] □(3)資料Ⅲは,1950年代のドイツを示している。Aを占領した国としてあてはまらないものを,次のア~エから1 の選び,記号で答えよ。 [ ] アイギリス フランス アメリカ I イタリア □(4) 日本が国際連合に加盟したのは,資料ⅢのBを占領した国との国交の回復がきっかけとなった。そのときに調 印された宣言を答えよ。 [ ] □(5) 資料ⅢのAとBが統一される前におこった次のア~エのできごとを、年代順に並べ,記号で答えよ。 [ エ マルタ会談 ] 41

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

暗くてすみません💦💦 多いですが、(2)、(3)、(4)、(5)の答えを教えてください🙏

次の資料を見て,あとの問いに答えなさい。 資料 Ⅰ 資料Ⅱ 1940年 もっと 実施年 1890年 (明治23) 1928年 (昭和3) 1946年 (昭和21) 有権 者数 (万人) 45 総人口 との 割合 (%) 1.1 1241 19.8 3688 48.7 選挙権者 はんい の範囲 国税15円以上を納める さい 満25歳以上の男子 満25歳以上の男子 ( 普通選挙 ) ( 普通選挙 ) (総務省) ア 第四次中東戦争 1950年 (1) 54.5% 89.9% ② 45.5% 19.9 % その他 0.2%- (「完結昭和国勢総覧」) 資料Ⅲ 0 直接統治した。 200km フランス ルクセンブルク イ 日韓基本条約 ウ 日中平和友好条約 ベルリン B スイス 4. オーストリア ポーランド 東ドイツ 23 0 20km ベルリンの壁 B エ マルタ会談 . 東ドイツ ブランデンブルク門 □ (2)記述 資料ⅡI は自作地と小作地の割合を比較したものである。 ①にあてはまる語句と行われた政策を明らか にして,どのような変化があったのかを簡単に説明せよ。 ] □(3) 資料Ⅲは,1950年代のドイツを示している。 Aを占領した国としてあてはまらないものを、次のア~エから1 つ選び,記号で答えよ。 [ ] 4.5 ア イギリス イフランス アメリカ エイタリア □(4) 日本が国際連合に加盟したのは、資料ⅢのBを占領した国との国交の回復がきっかけとなった。そのときに調 印された宣言を答えよ。 [ ] □(5) 資料ⅢのAとBが統一される前におこった次のア~エのできごとを、年代順に並べ、記号で答えよ。 41

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

3番がよくわかりません 体積が大きいbとdが答えじゃないんですか? 答えは1番目D 2番目Cです

図 1 3 高さ4.0cm, 重さ 0.50 Nの直方体を用いて, 浮力を調べる実験を行 った。 図1のように,直方体を糸でばねばかりにつるし, 水を入れた水そ うにゆっくりと沈めた。 表は, 直方体を水に沈めたときの水面からの深さ と,そのときのばねばかりの値を示したものである。 あとの問いに答えな さい。ただし,実験で使用する糸の伸び縮みや重さは考えないものとする。 (熊本) 0 1.0 水面からの深さ[cm] 2.0 3.0 14.0 5.0 6.0 ばねばかりの値[N] 直方体 0.50 0.41 0.32 0.23 0.14 0.14 0.14 (1) 直方体の表面にはたらく水圧について, 水面からの深さが5.0cmのときのよう のはどれか。 右のア〜エから1つ選び, ア 水面イ 水面ウ糸 記号で答えよ。 ただし, ア~エの矢印の 長さと向きは,水圧の大きさと向きを表 すものとする。 B D (2) 表から, 水面からの深さと直方体にはたらく浮力の関係を表すグラフをかけ。 ま (3) 次に図2のように, 4つの球体A,B, 図2 C,Dを水に入れたところ, A,Bは水面に 浮き,C,Dは底に沈んだ。 球体の直径は A,Cが7.0cm, B, D が 10.0cmであり, 重さは, A,Bが1.00N, C, D が 8.00N である。 図2のA~Dには (2) たらく浮力の大きさについて,大きい方から順に並べたとき, 1番目と 水 2番目にくるものをA~Dからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えよ。 (1) (3) 1番目 2番目 14 金属球の振り子の運動とエネルギーとの関係について調べるために,次の実 答えなさい。 [実験] ① 図1のように, 金属球をAの位置まで持ち上げて静止させた。 その後,静 に手をはなし, 金属球が点0の真下で最も低いBの位置を通過し, Cの位置 で運動したようすをストロボスコープを用いて撮影した。 図1は撮影した連 ものさし

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

誰か、答え教えてください💦

わからないところは教科書で調べて書きます。再提出にならないようにしてください。他の人のを写すことのないように。 解答は後日配付します。 確認テストを実施します。 聖徳太子は、推古天皇の( )として政治を助け、新しい政治を始めた。 7世紀初め、聖徳太子は、家柄にとらわれず、能力や功績のある豪族を登用する( )の制度を定めた。 1 1 2 2 672年、天智天皇のあとつぎをめぐって、大友皇子と大海人皇子との間で起こった争いを何というか。 701年につくられた、刑罰のきまりと政治のきまりとからなるきまりを何というか。 平城京の東西におかれた市では、さまざまな品物が売買され、( )などの貨幣が使用された。 奈良時代、九州州には( 3 3 4 4 5 5 )がおかれ、外交や軍事などを担当した。 ( )天皇は、仏教の力で国を守ろうと、国分寺と国分尼寺を建てた。 6 6 7 7 戸籍にもとづいて人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 6年毎につくる戸籍に基づき人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 10 農民が負担した、労役の代わりに麻の布を納める税を何というか。 743 年に制定された、新しく開墾した土地であれば開墾した者の永久所有を認めた法令を何というか。 12 平安京に都を移し、新しい都で政治を行おうとした天皇は誰か。 抵抗を続ける東北地方の蝦夷を支配するために 12から征夷大将軍に任命されたのは誰か。 14 唐に渡り仏教を学んだ後、真言宗を開いた人物は誰か。 15 10 世紀前半に新羅を滅ぼし、朝鮮を統一した国を何というか。 16 10 世紀の中ごろ、西国(瀬戸内海)で武士を率いて反乱を起こした人物は誰か。 17 白河上皇が始めた、天皇の位をゆずって上皇となったあとも、実権を握って行う政治を何というか。 18 武士として初めて政治の実権をにぎり、 朝廷の最高の役職である太政大臣になった人物は誰か。 19 土地を仲立ちとして主従関係を結ぶしくみを何制度というか。 20 後鳥羽上皇が 1221年に幕府を倒すために挙兵したが、幕府軍に敗れ、隠岐に流された。この乱を何というか。 21 20 の乱に勝利した幕府が朝廷の監視を強めるために京都においた機関を何というか。 22 御家人たちが土地の争いで幕府に訴えてきたとき、裁判を公平に行うための基準を示した法令を何というか。 23 鎌倉仏教について、法然は念仏を唱えるだけで、誰でも極楽浄土に生まれ変われるという( )を開いた。 24 兼好法師があらわした随筆を何というか。 25 1274年と 1281 年の元軍の2度にわたる九州北部への襲来を何というか。 26 25 の後、御家人たちは領地を売ったり質に入れたりして失うものが多くなったため、幕府は( 領地をただで取り戻せるようにした。 27 鎌倉末、政治の実権を朝廷に取り戻そうと戦いを起こし、その後天皇中心の建武の新政を行った人物は誰か。 28 室町時代、守護は荘園の年貢の半分を得る権利を与えられ、 領国の武士を家来として従えて一国を支配するよう になった。このような守護を何というか。 29 有力な28が交代で任命された、室町幕府の将軍を補佐する役職を何というか。 30 松浦や対馬·壱岐などを根拠地として、朝鮮半島や中国の沿岸部で海賊行為をはたらいた人々を何というか。 31 1392年に朝廷を一つにまとめて南北朝時代を終わらせ、 また、明に朝貢の使節を送り皇帝から「日本国王」と 認められた室町幕府3代将軍は誰か。 32 15 世紀に、尚氏が琉球を統一して成立させ、首里を都とした国を何というか。 33 いくつかの村が荘園の境を越えて連合してつくった村の自治組織を何というか。 34 室町時代から安土·桃山時代にかけて公家や寺社に税を納めるかわりに保護を受け、営業を独占した商工業者の 同業者団体を何というか。 35 1428年、農民たちが団結して土倉や酒屋などを襲い、借金の証書をやぶったり、品物をうばったりしたことを 何というか。 36 1467年、将呼軍家や 29 の家の跡継ぎを巡って起こり、多くの28 を巻き込んで約 10年間続いた戦乱を何というか。36」 37 36 の頃から全国的に広まった、下位の者が上位の者に実力で打ち勝ち、その地位をうばう風潮を何というか。 8 8 9 9 10 11 11 12 13 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 )を出して 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 37 38 38 能の合間に演じられた( )は喜劇として民衆の生活の様子を伝えている。 ロロロ

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

③ 大震災 民主党中心の連立内閣 きんゆう 世界金融危機 は けん 自衛隊をイラクに派遣 国戦争約 日朝首脳初会談 アメリカ同時多発テロ しんこう アイヌ文化振興法成立 しんさい 大震災 EU発足 2 非自民連立内閣成立 国連平和協力法成立 ソ連解体 バブル経済崩壊 の戦争 東西ドイツ統一 ほうかい ベルリンの壁崩壊 チェルノブイリ原発事故 歴史 8 現代の日本と世界 せんりょう じんえい いうか。 ちょうせん かんこく しんこう 織を何というか。 C110 9 た条約を何というか。 しょうにん ちゅうとう おおはば 何というか。 の1072年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で結ばれた 1a 平和条約 条約を何というか。 の日本で、1980年代末に発生した, 投機によって株式と土地の価格が異常に高 8 くなった景気を何というか。 6 0次の年表を見て, ③~16に当てはまる語句を答えなさい。 0D 16 06 68 98 92 93 95 97 2001 02 03 04 08 09 11年 14) エ 12 CD 14) 15) 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 はいしゅつ さくげん O1997年, 日本で先進工業国の温室効果ガスの排非出量の削減の数値目標と, そ れを達成するための国際的な仕組みを話し合う会議が開かれた。その会議で 1) さいたく 採択された取り決めを何というか。 ねんれい 2) 02015年にある法律の一部が改正され, 日本の選挙権年齢は 20歳以上から18 威以上に引き下げられた。この改正された法律の名称を何というか。 (18)

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答えがあっているか教えてください お願いします 早めにお願いいたします

(問3-6 5点× 2, その他 3点x 6) 593年、聖徳大子が政治をとる。 794年,京都に都が移される |174年,文水の役が起こる…。 1の乱が起ころD 1575年,長養の戦いが起こるE 135年,参動ダ代の制度が定められる…F 1782年、天明のききんが起こる…。 (歴史2) 2 (歴史1) (期2-5 5点×2,その他 3点x 4) ものメートや史判を見て、次の各 開に答えなさい。 1 ノート中Aの人物が、家柄にとらわ れず、気入の能力によって役人を採用 しょうと定めた制模を何といいますか。 ノート 右の5枚のカードは、明治一昭和時代に日本で起こったおもなできごとを、年代の 古い順に書き出したものです。カードを史料を見て、次の各同に答えなでい。 問1 カードAのできごとに向けてみられた動きとして 過切ではないものを、次のアーエから1つ選び、記 号で答えなさい。 カード A 国会が開設される 1467年、 ア 内国制度がつくられた。 B 日請戦争が起こる ィ 自由党や立憲改進党が結成された。 ウ民間できまざまな憲法草業がつくられた。 ェ 経軍が政極を朝廷に返上した。 問2 考史料」は、カードBの戦争前の。東アジア の国際関係をえがいた風利声で、朝鮮·日本- ロシ ア清の4か国のようすがえがかれています。橋の上の 人物はどの回を表し、どのようなことを考えているのか。 「アジア」の語句を使って書きなさい。 の制度 C際連盟に加型する 2 ノート中Bの新しい都について近べ た文としてあてはまるものを、次のア ~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 東大寺が建てられた。 教育基本法が制定される 史料1 (領主に納める)林えのこ とですが、地風が都に行くと か、あるいは近所の役だと かいっては、このように人夫 としてこき使われるので D 沖縄が日本に返定される イ 平城京とよばれた。 史料I に ウ 水野忠邦が政治を行った。 キ エ 相武天皇によって移された。 問3 E考史料1は、ノート中Cのころ。ある症園 領主に出された評え状の一部を要約したものです。これは、だれがとのようなことを狂 国領主に訴えたものですか。「良民」と「地頭」の語句を使って書きなさい。 問3 カードCの翌年に世界で起こったできごとを、次のアーエから1つ選 び、記号で答えなさい。 アワシントン会議 問4 カードCの時代,日本では、民主主義を求める動き や風高が広まりました。これを何といいますか。 思考下のメモは、カードDのころにみられた。ある島のようすを示しています。メ 問4 次の! 中の3つの語句は、ノート中Dのできごとを説明するときに使われます。 ィ名森革命 ェ各団事件 Dの( )にあてはまる語句を答えなさい。 1守後大名 名氏 ウ アヘン戦争 は 組別氏 | の乱 史料工 江戸との「その他23 往復の 費用。 4.6 /気国 の費 への 202「給社 「江戸での収6% 費用 223 (178) 『松江-自入徒数) 問5 ノート中Eの戦いに勝利した人物が行った致策 問5 を、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。 もた が ア 公事方御定書の制定 合貿易の開始 くいも ぎ ィ楽道 - 楽極の実施 る んた エ 六波羅探題の設置 モ中 - のおもな要因として、史料I- を関連づけて考えると、どのようなことが あげられますか。 「おもなエネルギー源」と「鉱数」の語句を使って書きなさい。 ウ 問6 思考史料は、真奈さんが、ノート中Fの制度について調 べたときに作成したもので、ある藩の支出の内訳を表していま す。Fの制度は、大名にとってどのような負担でしたか。史科 1を参考にして書きなさい。なお、江戸か ら違い大名の費用についてもふれること。 も 史料I 日本のエネルギー供給割合 石論 メ モ 史料 炭鉱数 年 海底炭鉱の採地が進み。 1955年石於472% 176 その他35 195 873 石炭の島として栄えたが、 う 1974年に投業を終え、そ 1975 36 195年164 (済業者会料) の年に無人となった。 Too% 「数字でみる日本の100年第6版) 間7 ノート中,①- f日本書紀」が書かれた時期と、②-定利停氏が墓府を問いた時期を、 カードのできごとを、明治- 大正 -昭和の各時代に区分したとき、カードあと同じ時 次のア~カから1つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。 ウ CとDの間 問6 代のできごとを、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 米騒動が発生する。 アAとBの間 ィ BとCの間 I DとEの間 エ ィ 日中平和友好条約が結ばれる。 ェ 国(外国船) オ EとFの間 カ FとGの間 2 出される。 ウ 富岡製糸場が建設される。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会の歴史で配られたプリントの答えがわかりません!他のワークなどをしてテスト勉強をしたいのでどなたか解いてくださいませんか?無理があるかもしれませんがお願いします!

てきたメー 年 日本のできごと 年 世界のできごと しょうとくたいし そが 593 | 聖徳太子が蘇我氏と協力して政治を行う 589 陥が中国を統一する 710 | 都を平城京へ移す 都を平安京へ移す ができる。 みやこ へいじょうきょう (3 )が中国を統一する 676 | 朝鮮半島が統一される ( )が中国を統一する 618 へいあんきょう 794 ふじわらのみちなが plloyteuA (1口 995 藤原道長が政治を行う 979 みなもとのよりとも 1192| 源頼朝が(① )となる 1274|| モンゴルが九州に襲来する…A あしかがたかうじ 1338足利尊氏が(① )となる きゅうしゅう しゅうらい pnoe aidT あ 1279 フビライ·ハンが中国を統一する 1368(5)が中国を統一する の 1492 コロンブスが西インド諸島に到達 1498|| バスコダ·ガマがインドに到達… D S 1519 マゼランが世界一周に出発する (5) 提供する しょうぐん 1467 将軍のあとつぎ問題などをめぐり, (2 )が起こる 1549 | キリスト教が日本に伝わる…B 1575| 織田信長が長篠の戦いに勝利 1592 豊臣秀吉が朝鮮半島に出兵…C 動 (10) 歴史 D おだのぶなが ながしの 名 とよとみひでよし ちょうせん しゅっべい 資料I od a'ptoao M helping me (1) 年表中の①·②に適する語句を,それぞれ書きなさい。 年表中の3~⑤に適する国を, 次の語群からそれぞれ選んで 栄 唐明 かん げん そう とう みん 書きなさい。 【語群】 漢 元 (3) A·Cのときの朝鮮半島の国を,次の語群からそれぞれ選ん で書きなさい。 (4) Bを行った資料Iの人物は誰ですか。また, この人物が宣教師として属して た組織を何といいますか。 (5) Cの人物の政策について述べた次の文中の( )に適する語句を書きなさい。 豊臣秀吉は,(0 )を行って全国の田畑の面積と収穫高を調べ,統一した単仁 で表した。また,( ② )を行って農民から武器を取り上げた。これらの政策に よって,武士と農民が区別されたことを, ( ③ )という。 (6) Dのルートとして適するものを,資料I中のア~ウから選び,記号で書きなさい (7)年表中の下線部の人物のうち, 摂政や関白になっていない人物を, 1人選んで書きなさい。 (8 次の事項は, 年表中のどこに入 るか。あ~えから選び, 記号で書 pol like the kimo くだら こうらい 【語群】 百済 高麗 新羅 朝鮮 せんきょう し Darim しゅうかくだか のうみん p.79 本文13~14行め 資料I かんぱく (5)半分 せっしょう O名 (10) choos o 形 きなさい。 てっぽう 鉄砲が伝来する ウ す、 こう。 2資料で基本をおさえよう (1) 右の絵にみられるような, ヨーロッパの 影響を受けた文化· 風俗を何といいますか。 (2) 安土桃山時代に(1)をもたらしたヨーロッ パの人々は, おもにどこの国の人々であっ たか。国を2つ書きなさい。 (3) 九州などの戦国大名で, キリスト教の信者となった者を何といいますか。 (4) 記述(3)がキリスト教を受け入れた理由は何か。簡単に書きなさい。 の記述サポート宣教師たちが乗ってきた南蛮船で, 何ができると考えたのかな。 hogmi )the あづちももやま hours. 日本語を書こう。 せんごくだいみょう 興味があります。 かんたん なんばんせん っています。 記述サポートの考え方 を参考に書いてみよう

回答募集中 回答数: 0