学年

教科

質問の種類

地理 中学生

なぜdが間違っているのか教えてください。

3. 東インド会社を設立 4.朱印状によって渡航が認められた貿易船が来航 (エ) Kさんは,線③について考えるために日本を取り巻く国際環境について調べ、次の資料 3-50% せとして最も適するものを,1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 資料3 日本とアメリカ合衆国とのあいだで結ばれた条約の条文(一部) 日本国の安全に寄与し,並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため、 アメリカ合衆国は, その陸軍, 空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用するこ とを許される。 Per 1 COMPE 資料5 那覇からの距離を示した地図 ※距離を示す円は那覇から500kmごとに示してある。 資料4 防衛費上位10か国 (2021年) 防衛費 (単位:百万ドル) 754,019 207,340 71,627 65,079 59,342 56,051 49,254 46,667 46,650 国 アメリカ合衆国 中華人民共和国 イギリス インド フランス ドイツ 国内総生産に対す る防衛費の割合 3.29% 1.23% 2.30% 2.21% 2.02% 1.33% 0.97% 5.54% 2.56% 45,802 2.78% (「世界国勢図会 2022/23年版』 をもとに作成) 日本 サウジアラビア 大韓民国 ロシア 1. a, c AJ 資料3の条約が初めて結ばれたのは、 アメリカ合衆国を中心とする資本主義陣営が、 ソビエト連邦を中心とする社会主義陣営との対立を深めていた時期である。8~ 資料3の条約は、欧米諸国を模範として近代化を進めていた日本が、幕末に結んだ不 平等条約の改正交渉を成功させた結果, 結ばれたものである。 2021年の東アジアにおいて, 防衛費の額が最も大きい国は日本である。 2021年の防衛費上位10か国のうち, 国内総生産の額が最も小さい国は日本である。 那覇から2,000km 以内に領土を有している国の中には、 核兵器を保有している国が e 複数ある。 2. a, d 3. a, e 2 4.b,c 5. b. d 6. b, e 151 1

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

中学地理です。 この問題を教えてください。 Aが静岡、Bが北海道、Cが長崎、Dが沖縄県、Eが新潟県です。

mm 500 400 300 200 100 0 (1) 右の表 I は, 略地図中A~Eで示した いずれかの都道府県の都道府県庁所在都 市の緯度と経度, および1年間の日照時 間を示したものであり, グラフⅡIは, A ~Eの都道府県庁所在都市の気温と降水 量をあらわしたものである。 このうち, 略地図中Aの都道府県庁所在都市のもの はどれか,次のア~オから1つ選んで, 記号で答えよ。 なお Ⅰ ⅡIのア~オは, 同じ都市をあらわしている。 グラフⅡI ア 1月 6 12 年平均気温 23.3度 年降水量 2161.0mm イ 1月 6 年平均気温 17.4度 年降水量1894.7mm ウ 12 ア イ I-ATESO S 庁所在都市の 緯度と経度 I 北緯26度12分 東経127度41分 北緯32度44分 東経129度52分 北緯43度4分 東経141度20分 北緯37度55分 東経139度 3 分 1年間の 日照時間 1727.1時間 H 1863.1時間 1718.0時間 Br 1639.6時間 北緯34度59分 東経138度24分 2151.5時間 年間の日照時間は1991~2020年の平均の 値である。 オ 度 30 2010 102030 -10 - 20 -30 1月 6 12 1月 6 12 年平均気温 9.2度 年降水量1146.1mm 1月 6 12 年平均気温 13.9度 年降水量1845.9mm 年平均気温 16.9度 年降水量 2327.3mm (「データブック オブザワールド」 2023年版および 「理科年表 2023年版り作成)

解決済み 回答数: 1
1/18