学年

教科

質問の種類

地理 中学生

社会の問題です。 私の解答はまるでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

(2) 拓也さんと広美さんは、 外国人留学生の日本での生活について調べ、次のグラフⅡI を見付け ました。 拓也さんと広美さんは、 グラフⅡIを基に、 来日した外国人留学生の苦労を減らすため にはどうすればよいかを考え, 日本人学生が具体的に取り組むべきことについてまとめました。 下のメモはその一部を示しています。 グラフⅡI中の項目 【A】 について,日本人学生が取り組 むべきことをメモに示されたように具体例を挙げて書きなさい。 グラフ ⅡI 来日した外国人留学生に対するアンケートの結果 「留学後に苦労したこと」 (複数回答あり) 【A】 自国と日本とで習慣が違うこと (日常生活・宗教上の習慣等) 日本語を習得すること 学校内で日本人学生と交流する機会が少ないこと 0 5 10 15 25 30 20 35 (%) (独立行政法人 日本学生支援機構資料による。) メモ ・学校内で日本人学生のボランティアを募り、 「会話パートナー」として外国人留学生の 日本語の習得を支援する。 ・クラブ等の活動について、 外国人留学生対象の説明会を設け, 好きなスポーツや趣味を 通じて外国人留学生と日本人学生が交流する機会をつくる。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問4 Kさんは、日本の経済や産業に関するできごとを年代の古い順に並べた表を作成した。 これについ て、あとの各問いに答えなさい。 日本の経済や産業に関するできごと 諸藩が西洋の技術を導入して各種の藩営の工場をつくった。 官営八幡製鉄所が操業を開始した。 関東大震災がおこり 東京 横浜の商工業が打撃を受けた。 朝鮮戦争による特需景気で経済の復興が進んだ。 石油危機がおこり, 石油に依存する産業が打撃を受けた。・・ (ア) 表中のAの時期について、 あとの各問いに答えなさい。 (i) この時期のできごとについて説明した次の文I~ⅢIを年代の古いものから順に正しく並べたもの を. あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 Ⅰ 内閣制度が創設され、農商務大臣を長とする農商務省が産業政策を担当することになった。 ⅡI フランスの技術を導入して官営の富岡製糸場がつくられ, 士族の子女が女工として働いた。 II 日英通商航海条約が結ばれ, 産業の発展に欠かせない関税自主権の一部が回復された。 2, 11-11-1 1. Ⅱ→I→ⅢI 1. X と a 政策 X 文明開化 人物 a 原敬 (次の資料は、この時期に政府の中心人物の一人が提出した建白書の一部である。 資料の建白書が 求めている政策と, 建白書を提出した人物の組み合わせとして最も適するものを. あとの1~4の 中から一つ選び, その番号を答えなさい。 資料 仰キ願クハ,一定ノ法制ヲ設ケテ以テ勧業殖産ノ事ヲ興起シ, 一夫モ其業ヲ怠ル事無ク, 民共ヲ得サル憂ナカラシメ, 且之ヲシテ般富(注)充足ノ域ニ進マシメン事ヲ。 かつこれ (注) 富み栄えること 2. X b 3. Ⅲ→I→II Y 殖産興業 b 大久保利通 4. 皿 → I → I 3. Ya 南中 -7- 4. Y b (イ) 表中の B の時期について,次のグラフは,この時期の日本の輸出額と輸入額の推移を示したもので ある。このグラフから読み取れることと, グラフ中のPの時期の日本の輸出についての説明文の組み 合わせとして最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 グラフ 2500円 (百万円) 2000 1500 1000 500 0 読み取れ ること 説明文 1. X と a ・輸入額 -----輸出額 2. Xb X 貿易赤字は最長で5年間, 貿易黒字は最長で4年間続いた期間がある。 Y 前年に比べて輸出額が減少した年は輸入額も減少し,前年に比べて輸出額が増加 した年は輸入額も増加している。 a 綿糸の大量生産が本格化し, 清や韓国への輸出が増えた。 b ヨーロッパ諸国が撤退したアジアの市場や, 好景気にわくアメリカへの日本製品 の輸出が増加した。 P 3. Ya 1. あ 満州 い: 地租改正 3. あ : インドシナ い: 地租改正 い: 地租改正 5. 北海道 注: 数値は1年ごと。 (「数字でみる日本の100年」をもとに作成) (ウ) 表中の C の時期のできごとについて説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合 わせとして最も適するものを、 あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. Y b 日本は, 柳条湖事件をきっかけとする軍事行動によりあの権益を握った。 い の影響で 生活が困窮していた農民の多くが、 開拓のためあへ集団で移住した。 -8- あ : 満州 い : 昭和恐慌 4. あ インドシナ い: 昭和恐慌 い : 昭和恐慌 6. あ 北海道 (エ) 表中の D の時期におけるできごとについて説明した文として最も適するものを、 次の1~4の中だ ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 経済や産業の面から戦争を支えたとして, 財閥が解体された。 Q. 先進工業国の温室効果ガスの削減率を定めた, 京都議定書が採択された。 3. 重化学工業の発展とともに, 水俣病や四日市ぜんそくなどの公害の被害が深刻化した。 経済復興をアピールするため招致したオリンピックの開催を、戦争の長期化を理由に辞退し

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

問2の解説をおねがい致します。

6 次の文章は,平成26年6月 22 日 に閉会した通常国会が召集された際に,安倍内閣総理大臣が行った施政方針演説か ら抜粋し, 内容を一部改変したものである。これを読んで,各問いに答えなさい。 日本経済も,「①三本の矢」によって, 長く続いた不況で失われた自信を取りもどしつつあります。 国内総生産 500 兆円の回復も視野に入ってきました。 ②財政の健全化については, 来年度予算でも,基礎的財政収支が中期財政 計画目標を大きく上回る5兆2千億円改善します。 ③経済の再生なくして,財政再建はありません。 少子高齢化に対しては,受益と負担の均衡がとれた制度へと,④社会保障制度改革を不断に進めます。このたびの 消費税率引き上げによる税収は,全額を社会保障の充実と安定にあてます。 人口減少が進むなかで, 元気な⑤地方を創る。第一次安倍内閣で始めた地方分権改革の集大成として,地方に対す る権限移譲や規制緩和を進めます。 昨年,日本を訪れた⑥外国人観光客が目標の 1000万人をこえました。観光立国 は,地方にとって絶好のチャンスです。 やれば,できる。次は2000万人の高みを目指してこれからも観光立国を進 め,活力にあふれる地方を創りあげましょう。 私は,自由や民主主義·人権·法の支配の原則こそが, 世界に繁栄をもたらす基盤であると信じます。日本が,そし て世界が今後も成長していくためにも, こうした基本的な価値を共有する国々と連携を深めてまいります。その基軸が 日米同盟です。⑦在日米軍の再編については, 抑止力を維持しつつ, 基地負担の軽減に向けて全力で進めてまいります。

未解決 回答数: 1
地理 中学生

教科書にこんな詳しいの書いてなくて答えるのが難しいです😵😵😵わかる人いますか、、、?自力で解ける所は頑張ります🔥💪

○農業のまとめ ○北部:(1混合 ·フランス=(3 農業)や(2 ) の輸出量は世界有数でEU最大の農業国 )の栽培がさかん チューリップの栽就培など (4 ワインを輸出 ·オランダー(5 ○南部:地中海沿岸は(6地中海式 農業) *イタリア、ギリシャ=オリーブ、ぶどうの栽培がさかん ○東部 ウクライナー(7 *ポーランド=ライ麦、じゃがいもの栽培がさかん 農業) )地帯は、世界有数の(8 )の産地 ○EUの目指す農業 (1) 資料Iを見て、ヨーロッパの国々と日本の食料自給率を比較して、 いえることをまとめてみよう。 (2) EU 域内で行われてきた「共通農業政策」 とはどのような政策か 調べてみよう。また、近年その見直しが進められている理由を資 料工から考えてみよう。 【共通農業政策】 理由 資料I 主な国の品目別食料自給率 THBOOR: 小 い 肉牛乳 資料I EU の共通農業政策の予算の内訳 も 類 類乳品 69 麦 農村開発 「行政 対外経費 政策(5.6 6.4 5 81 22 176 224 2514 123 98123 79 イギリス 82|75 38 オランダ 27221284 ドイッ152112 40 共通(9.8) 農業 政策直接 39.8 支払い 57 1509億 ユーロ フランス 1901T16 73 イタリア 72 45 141106 68 76 66 スペイン アメリカ合衆国 170 本 12 60 183 135 125 90 74116 104 73 77 38 51! 59 ほか 30.0 48.2% 96 日 自給率120以上 ■50~100※日本のみ2018年、 ほかは2013年の -2013年- (EU資料) 1100~120 50未満 自給率です。 域内開発政策

未解決 回答数: 1
1/4