学年

教科

質問の種類

地理 中学生

問2について教えてほしいです! 正答は「エ」です。ア、イ、が当たっている理由を教えてほしいです。 〈私の考え〉 ア→二酸化炭素は水に溶けにくい性質だから、ペットボトルはへこまないのではないか。 イ→二酸化炭素は物を燃やせないのでは? です。間違っているところなどを教えてほ... 続きを読む

【8】 玲央さんと紗和さんは,ホットケーキがふくらむことや, 断面にすきまがたくさんできるこ とに興味を持っていた。 そこで先生から「ホットケーキがふくらむ理由は, 原材料に含まれる炭 酸水素ナトリウムの加熱で起こる化学変化」 というアドバイスを受け,次の 〈実験I > を行った。 <実験I > 炭酸水素ナトリウム 炭酸水素ナトリウム約2g を試験管に入れ、 図1の装置で加熱 した。 〈結果 I > 1. 発生した気体Aがビーカーに入った石灰水を白くにごらせた。 2. 加熱後,気体が発生しなくなって、 試験管には白い固体Bが 残った。 3. 加熱していた試験管の口の内側には無色の液体Cが付着してい 〈 考察 Ⅰ > 図 1 問1 ( ① )に当てはまる物質名を答えなさい。 石灰水 1. 石灰水が白くにごったことから, 発生した気体Aは ( ① ) であることがわかった。 この 気体が発生することでホットケーキがふくらむことがわかった。 2. 炭酸水素ナトリウムと白い固体Bを比較したところ, 水へのとけ方やフェノールフタレイン 溶液との反応で違いがみられたため,炭酸水素ナトリウムは違う物質に変化したことがわかった。 3.無色の液体Cに青色の ( ② )を反応させると,うすい赤色 (桃色) に変わったこと から、無色の液体Cは ( ③ ) であることがわかった。 問2 気体Aについての説明文として誤っているものを、次のア~エの中から1つ選び記号で答え なさい。 アペットボトルに水を半分入れ,気体Aをペットボトルの水の入っていない空間に十分に入れ た。ふたを閉め, よく振ったところ, ペットボトルが大きくへこんだ。 イ気体Aを入れた集気びんに, 点火したマグネシウムリボンを入れると、激しく燃えて びん の中に黒い物質がところどころ付着していた。 ウ化石燃料の使用により放出される気体Aは,地球温暖化の原因の1つである。 化石燃料の使 用を減らす取り組みとして, 再生可能エネルギーの利用や省エネルギー技術の開発が進められ ている。 エ気体Aのとけた水溶液にpH試験紙をつけると, pH7より大きくなり酸性を示す。 また, 大気中の気体Aは, 雨にとけ強い酸性を示す酸性雨となる。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

公立高校入試予想問題の社会です。(5)の答えは航空機になるのですが、どのように考えるとこの答えに辿り着くのでしょうか?何方か教えて下さると嬉しいです。

6 次の資料1~2を見て、 下の各問いに答えなさい。 資料 小麦の国別生産量の割合 小麦の生産上位5か国 中国 17.4% 12.8 11.1 ロシア アメリカ合衆国 6.1 その他 47.8 フランス 48 (2019/20年版 「世界国勢図会」) 資料2 小麦の国別輸出量の割合 小麦の輸出上位5か国 アメリカ合衆国 ロシア 13.8% 13.1 10.7100 Bog カナダ (2016年) しんがい ア 清からの独立をめざした辛亥革命が起こった。 みなみまんしゅう ぼくは イ 南満州鉄道の線路の爆破事件から満州事変が起こった。 ていく ウ帝国主義に反対する五・四運動が起こった。 ちょうせん ウロシアは朝鮮の独立を認める。 . (2017年) (1) 資料1中の中国で起こったできごとについて述べた次のア~ウを年代の古い順に並べ, 記号で書け。 8.8 オーストラリア (2) 資料中のインドについて, 第一次世界大戦後のインドの民族独立運動の最高指導者 であった人物名を書け。 グランス (2019/20年版 「世界国勢図会」) (3) 資料1 2中のロシアについて,次の問いに答えよ。 世界を5つの気候帯に区分したとき, ロシアの国土の大部分を占める気候帯名を書 その他 43.6 け。 にちろ (2) ロシアが日本と戦った日露戦争の講和条約の内容について述べた文として正しいも を次のア~エから1つ選び,記号で書け。 リャオトン X 日本は遼東半島を中国に返還する。 ばいしょうきん テール ロシアは賠償金2億両を日本にゆずりわたす。 リュイシュン ターリエン そしゃくけん ロシアは旅順や大連の租借権を日本にゆずりわたす。 -6- (4) 資料12中のアメリカ合衆国について, 近年アメリカ合衆国で人口に占める割合が 増加している, 中南米諸国から移り住んできたスペイン語を話す人々の名称を書け。 (5) 資料1 2中のフランスについて, 周辺の国々で部品を製作し, フランスで組み立て を行っている工業製品を、次のア~エから1つ選び,記号で書け。 せんぱく ア 船舶 イ航空機 自動車 エコンピューター ・かく 国 人口 (万人) 中国 143,378 (6) 資料1.2 中の上位5か国を比較すると, 小麦 資料3 小麦の生産量上位5か国の人口 の生産量上位の中国とインドが輸出量上位5か国 にふくまれていないことがわかる。 中国とインド が輸出量上位5か国にふくまれていない理由を, 右の資料3を参考にして, 「消費」という語句を用 いて簡単に書け。 インド 136,642 ロシア 14,587 アメリカ合衆国 32,907 フランス 6,513 (2019/20年版 「世界国勢図会」) (2019年)

解決済み 回答数: 2
1/9