学年

教科

質問の種類

地理 中学生

答えは4だったのですが、1 2 3 はどの国にあたるか教えて欲しいです。

17 下のレポートは,ある生徒が興味をもった文化遺産について調べてまとめたものの一部である。 次の (1) (5) に答えなさい。 ( 13点) バチカン サン・ピエトロ大聖堂 バチカンは全カトリック教会 の総本山でありあローマ教皇を 元首とする国である。 世界文化遺産 世界最大のキリスト教建築物 であるサン・ピエトロ大聖堂は. 324 年に創建された。 255555 24 = tot d 小千谷縮 越後上布 日本の無形文化遺産 小千谷縮は 新潟県の小千谷市を ぬ 中心に, 越後上布は南魚沼市を 中心に生産される麻の織物である。 聖武天皇が使用した道具や楽器 などが保管されていた東大寺の (え)の宝庫にも「越後の麻布」 という記録が残っている。 (2) 右の資料は, 下線部 ベトナム, フランス, アメリカの家畜頭数を表して いる。 下線部いの家畜頭数を表している ものを 資料中の1~4の中から一つ選 び, その番号を書きなさい。 資料 イスファハン イマームモスク イスファハンはいイランの中部に 位置する都市である。 かがく 青を基調とした幾何学模様の タイルに覆われ、イスラム建築の 中でも屈指の美しさを誇る。 (1) 11 世紀末に下線部あの呼びかけにより, 聖地エルサレムをイスラム教の勢力から取り戻すため に組織された軍隊を何というか, 書きなさい。 1 2 94805 3 18151 4 5194 アイヌ古式舞踊 ぶよう おアイヌ民族の伝統的な舞踊 (サロルン リムセ鶴の踊り) アイヌの人々によって伝承され ている歌と踊りで、アイヌの主要 な祭りや家庭での行事などに踊 られる。 牛 (千頭) 豚 (千頭) 羊 (千頭) 鶏(百万羽) 6060 19616 383 78658 13510 1972 5230 7105 41304 [「世界国勢図会 2021/22」 による〕 238 1091

未解決 回答数: 1
地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問4 Kさんは、日本の経済や産業に関するできごとを年代の古い順に並べた表を作成した。 これについ て、あとの各問いに答えなさい。 日本の経済や産業に関するできごと 諸藩が西洋の技術を導入して各種の藩営の工場をつくった。 官営八幡製鉄所が操業を開始した。 関東大震災がおこり 東京 横浜の商工業が打撃を受けた。 朝鮮戦争による特需景気で経済の復興が進んだ。 石油危機がおこり, 石油に依存する産業が打撃を受けた。・・ (ア) 表中のAの時期について、 あとの各問いに答えなさい。 (i) この時期のできごとについて説明した次の文I~ⅢIを年代の古いものから順に正しく並べたもの を. あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 Ⅰ 内閣制度が創設され、農商務大臣を長とする農商務省が産業政策を担当することになった。 ⅡI フランスの技術を導入して官営の富岡製糸場がつくられ, 士族の子女が女工として働いた。 II 日英通商航海条約が結ばれ, 産業の発展に欠かせない関税自主権の一部が回復された。 2, 11-11-1 1. Ⅱ→I→ⅢI 1. X と a 政策 X 文明開化 人物 a 原敬 (次の資料は、この時期に政府の中心人物の一人が提出した建白書の一部である。 資料の建白書が 求めている政策と, 建白書を提出した人物の組み合わせとして最も適するものを. あとの1~4の 中から一つ選び, その番号を答えなさい。 資料 仰キ願クハ,一定ノ法制ヲ設ケテ以テ勧業殖産ノ事ヲ興起シ, 一夫モ其業ヲ怠ル事無ク, 民共ヲ得サル憂ナカラシメ, 且之ヲシテ般富(注)充足ノ域ニ進マシメン事ヲ。 かつこれ (注) 富み栄えること 2. X b 3. Ⅲ→I→II Y 殖産興業 b 大久保利通 4. 皿 → I → I 3. Ya 南中 -7- 4. Y b (イ) 表中の B の時期について,次のグラフは,この時期の日本の輸出額と輸入額の推移を示したもので ある。このグラフから読み取れることと, グラフ中のPの時期の日本の輸出についての説明文の組み 合わせとして最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 グラフ 2500円 (百万円) 2000 1500 1000 500 0 読み取れ ること 説明文 1. X と a ・輸入額 -----輸出額 2. Xb X 貿易赤字は最長で5年間, 貿易黒字は最長で4年間続いた期間がある。 Y 前年に比べて輸出額が減少した年は輸入額も減少し,前年に比べて輸出額が増加 した年は輸入額も増加している。 a 綿糸の大量生産が本格化し, 清や韓国への輸出が増えた。 b ヨーロッパ諸国が撤退したアジアの市場や, 好景気にわくアメリカへの日本製品 の輸出が増加した。 P 3. Ya 1. あ 満州 い: 地租改正 3. あ : インドシナ い: 地租改正 い: 地租改正 5. 北海道 注: 数値は1年ごと。 (「数字でみる日本の100年」をもとに作成) (ウ) 表中の C の時期のできごとについて説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合 わせとして最も適するものを、 あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. Y b 日本は, 柳条湖事件をきっかけとする軍事行動によりあの権益を握った。 い の影響で 生活が困窮していた農民の多くが、 開拓のためあへ集団で移住した。 -8- あ : 満州 い : 昭和恐慌 4. あ インドシナ い: 昭和恐慌 い : 昭和恐慌 6. あ 北海道 (エ) 表中の D の時期におけるできごとについて説明した文として最も適するものを、 次の1~4の中だ ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 経済や産業の面から戦争を支えたとして, 財閥が解体された。 Q. 先進工業国の温室効果ガスの削減率を定めた, 京都議定書が採択された。 3. 重化学工業の発展とともに, 水俣病や四日市ぜんそくなどの公害の被害が深刻化した。 経済復興をアピールするため招致したオリンピックの開催を、戦争の長期化を理由に辞退し

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

問3、問4が全く分かりません😭 どなたか優しい方お願いします🙏

1 口問3 次の表1のア〜エは,海外に進出し表1 ている日本企業数上位10 か国のうち, アメリカ合衆国, イギリス, 中華人民 共和国、大韓民国のいずれかの国の進 出している日本企業数,輸出額, 輸入 額, 一人当たりの国内総生産を示した ものです。 次の文で述べている国に当 てはまるものを, 表1のア~エから選 びなさい。 日) |進出して いる日本 企業数 産業革命 - イギリス 「繊維業により発展した工業国で,現在は同じ経済地域内で航空機を共同で生産するなど, 高度先端技術産業が発展している。 近年, 貿易赤字が続いているが, この国の首都は世 界的な金融都市として重要な役割を担っている。」 にな ☆☆☆☆☆ 本日 □ロ問 4 次の資料は, アフリカ州に対する農業支援計画について示したものの一部を要約したも のであり、下の表は, この計画の成果を示したものである。 資料と表から読み取れるこ とを説明した文として最も適当なものを、 次のア~エから選びなさい。 資料 【支援目標】 支援開始時のアフリカ (サハラ砂漠以南)の米の生産量を, 2018年 SOUT までに倍増させる。 & P0100 イ 一人当たりの 国内総生産 (ドル) 36327 イア アイ 781 4102 5615 3283 12776 19688 5345 46546 ウ 15783 13962 4354 I 728 4664 4252 21052 (注) 国内総生産とは, 一つの国において新たに生み出 された価値の総額を示した数値のこと。 (「世界国勢図会」より作成) 表 アフリカ (サハラ砂漠以南)の米の生産量等 エ 支援開始時 2016年 米の単位面積 「あたり収穫量 (t/ha) 1.94 2.11 (「FAO STAT」 などをもとに作成) ア表中のzにあてはまる数値から考えて,米の生産量は、栽培面積の拡大よりも単位 面積あたり収穫量の増大によって増加し, 支援目標は計画よりも早く達成された。 表中のzにあてはまる数値から考えて,米の生産量は,単位面積あたり収穫量の増 大よりも栽培面積の拡大によって増加し,支援目標は計画よりも早く達成された。 ウ表中のzにあてはまる数値から考えて,米の生産量は,栽培面積の拡大よりも単位 面積あたり収穫量の増大によって増加し,支援目標は計画よりも遅れたものの達成さ X 輸出額 輸入額 (億ドル) (億ドル) (国際協力機構(JICA) 「アフリカ稲作振興のための共同体」より) 10月31日1年 14,246,000 32,631,892 ~インド 米の生産量 米の栽培面積 美 (t) (ha) 7,340,000 Z れた。 表中の2にあてはまる数値から考えて,米の生産量は、単位面積あたり収穫量の増 大よりも栽培面積の拡大によって増加し, 支援目標は計画よりも遅れたものの達成さ れた。

未解決 回答数: 0
地理 中学生

(2)の①、(3)の②、(4)、(5)、(6)を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします。

3 次の年表を見て、各問いに答えなさい。 年代 593 752 おもなできごと 聖徳大学(総戸菓子)が推古天皇の摂政になる 東大寺の大仏が完成する・ かんむ 桓武天皇によって平安京に都が移され、平安時代が始まる 794 よりとも 12世紀末 源頼朝によって鎌倉幕府が開かれ、鎌倉時代が始まる・ 1336 ちょうい 南朝と北朝の2つの朝廷が生まれ, 南北朝の動乱が始まる とよとみひでよし 1590 豊臣秀吉が全国を統一する 17世紀前半 江戸幕府による鎖国の体制が完成する さかのうえむらまろ せいい はけん イ 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられ、東北地方に派遣された。 A B しきち (1) 年表中のAについて、 右の写真は、東大寺の敷地内 にある建物です。 大陸から伝えられた品々などが納め めいしょう られたこの建物の名称を書きなさい。 正倉院 (2) 年表中のBについて、次の問いに答えなさい。 ① 桓武天皇が政治を行っていた時期のようすについ て述べた文として正しいものを,次のア~エから1つ 選び, 記号を書きなさい。 かいこん ア 新たに開墾した土地を永久に私有することを認める墾田永年私財法が出された。 こんでんえいねんざいのほう C おど ウ踊り念仏などによって布教を進めた。 かんい 才能や功績によって人材を登用するために, 冠位十二階の制度が定められた。 ざぜん エ座禅によって自分の力でさとりを開くことを説いた。 F たいほう 中国の律令にならって大宝律令が定められ、 役所のしくみなどが整えられた。 ② 平安時代には, 貴族を中心として, 唐風の文化をふまえつつも日本の風土や日本人の生活 感情に合った文化が栄えました。この文化を何といいますか。 国風文化 (3) 年表中のCについて,次の問いに答えなさい。 ご け にん I ① Iの図は、鎌倉幕府の将軍と, 幕府に仕える御家人との間の □にあてはまる語句を 主従関係を表したものです。図中の 漢字で書きなさい。 奉公」 ② 鎌倉時代には,さまざまな新しい仏教の宗派がおこりました。 これに関して,この時代に活躍した僧の1人である道元につ いて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア救いを信じる心をおこすだけで救われると説いた。 ほけきょう イ 法華経の題目を唱えれば,人も国も救われると説いた。 に戦う ・戦いのときに将軍のため 京都や鎌倉を警備する 将軍 御恩 ・守護や地頭に任命する ・新たに領地をあたえる ・領地の支配を認める 御家人

未解決 回答数: 1
1/5