学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(2)と(3)の答えがイ、ウになるんですがそれはなぜですか?? また、なぜどこにもかかれていないのに2万分の5の地図だと分かるんですか?教えてください🙏 教えてくださったかたはフォローします😭

0点 30 点] 点で る 3 次の新旧の地形図を見て、あとの問いに答えなさい。 地形図 1 Denk 山 165 tall Twitak K winkini 理由 4 右の地形図を見て、 次の問いに答えなさい。 記述 (1) AとBで, 傾斜が急であるのはど ちらですか。 また, そのように判断 した理由を書きなさい。 記号 ア 0.1km2 (「高知」 昭和30年発行) 302. イ 約90m イ 「ちょっとひといき 地形図2 2008年 28 芦北町 月の瀬橋 白石瀬町 長野西町 Hall 83 大原町 ひかく M 地形図1,2を比較して読み取れることを次から2つ選びなさい。 ア 2008年には,「薊野」という地名はまったく残っていない。 2008年に通っている鉄道は、1955年の時点でも通っている。 久万川大橋や曙大橋は, 1955年の時点で造られていた。入 1955年から2008年の間に, うめ立てられた川がある。 記述 (②) この地域の変化について,「田」「住宅地」の語句を用いて,簡単に書きなさい。 (2) C地点とD地点の標高差は約何m 入か、次から選びなさい。 ア約60m ウ約120m エ 約150m (3) は, 1辺が2cmの正方形です。 はん XEの範囲の面積を、 次から選びなさ () 1 km² ウ 0.25km² エ2.5km² 幸崎 レ 小石木町 B PP Etin SF S ale 杉 解答 p.9 cle 4. El 一総合運動場 p.142~p.15 5点x3[15点] (「高知」 平成20年発行) 新薬 薊野) コロ 久万川大 鏡川 163 HIN 峰 ( )( 南町 丁目 113 スタミン 安川 In 北高見町 高知市のミカドアゲ およびその生息地。 山公園 A118 3 5,5x4 大大。 天神 E 高見町 1000 大 頭の中で考えて混乱したら,どんどん図を描いて考えよう!

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

これお願いします🙏8時までに教えてください

コーチ① 特産の「公式」を教えて! ロサンゼルズ 世界のほとんどが、日本より時間が 例1 東京(東経135度)と ロンドン (経度0度)の 時差。 *経度はその都市の 標準時子午線の経度。 例2 東京 (東経135度)と ニューヨーク (西経75度)の 時差。 例3 ロサンゼルス (西経120度) とニューヨーク (西経75度) の時差。 ーヨーク コーチ ② 時差の問題はどう出されるの? 例4 東京(東経135度)が4月2 日午前4時のときのバグダッ ド (東経45度)の日時。 2 時差をマスター! 日本より時間がおそい地域 い。 ニューヨーク (75) 0° ロンドン (経度 0°) この長さの経度の差を15で割る] バグダッド (東経45° ) ・バグダッド 西経とうしだから引く 東京 (東経135°) 東と西経にまたがるから足す ロサンゼルス ニューヨーク 120° 西 75 1日 (24時間かけて 70405120-15 150 1651 地球は「自転」していて、 1週 (360度) する。 東京 (東経135) O 東経 La 東京 日付変更線 東京 (135°) 式: (135-0)÷ 式:( 日本より 時間が早い ith luf 360 (度) +24 (時間)=1 2地点の間の時差は、 (2地点の経度の差15 で求められる。 時差を求めるには,経度の差を15で割ろう! 式: (135 +75)÷15= 時差を問われたら、まっ先にこの図をかこうい の式から、経度で 1時間の時差が生まれる ことがわかる。 答: 4月1日午後 1 =9 式 : (135-45)÷15=6 4月2日午前4時の6時間前は・・・ 6 こんがらがったら、 時計の給をえがこう ( ) ÷ 15 = 3 答: 3時間 答: 9時間 時 答: 4時間 18 午前12時 (午後0時)を正午、午後12時 (午前0時) 日正午の刻)と「子の刻」と呼ばれていたことに由来するよ 午前 千本ノック 千本ノ 12 サンバ・ 13 モスク 14 アンナ 千本 15 口 16

未解決 回答数: 1
地理 中学生

(5)の解き方教えてください🙇‍♀️

②の表は、日本の領域の東西南北の端の経度緯度を示したもので ある。表を参考に、次の(1)~(7)の問いに答えなさい。 (1) 表中のAにあてはまる島の名称を書きなさい。 東A 東 A NET CO 729 B 度 経度 153 59 122°56′ ウ 樺太・千島交換条約 北C 南 D 45°33'20'25' 島 (2) 日本の東と西端Bはほぼ同緯度にある。 春分の日の日の日の出時刻は、Aの日の出時刻より何時間早いか遅 いかを答えなさい。 ただし, 日の出時刻の差は整数で答えること。 173-12231 31:19:2.0. (3) 北端C周辺の島々の領有をめぐって日本とロシアの主張が異なっており, 領土問題は解決していない。 領土の変 に関わる次のア~ウの条約を, 古い順に並べなさい。 アポーツマス条約 イ サンフランシスコ平和条約 ウ→アイ (4) 北端Cの周辺海域で水揚げが多い魚種として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア えび かつお エ まぐろ ウ さけ 1(5) 東端Aの周辺海域は, 他国の排他的経済水域と重なる部分がない。 Aを中心に日本が設定できる排他的経済水域 の面積は何万km" か答えなさい。 ただし, 1海里は 1,852mとして計算し、 小数点以下第2位を四捨五入して答える こと。 なお、島の面積は考慮しなくてよい。 万km

未解決 回答数: 1
1/8