地理
中学生
解決済み

(2)と(3)の答えがイ、ウになるんですがそれはなぜですか??
また、なぜどこにもかかれていないのに2万分の5の地図だと分かるんですか?教えてください🙏
教えてくださったかたはフォローします😭

0点 30 点] 点で る 3 次の新旧の地形図を見て、あとの問いに答えなさい。 地形図 1 Denk 山 165 tall Twitak K winkini 理由 4 右の地形図を見て、 次の問いに答えなさい。 記述 (1) AとBで, 傾斜が急であるのはど ちらですか。 また, そのように判断 した理由を書きなさい。 記号 ア 0.1km2 (「高知」 昭和30年発行) 302. イ 約90m イ 「ちょっとひといき 地形図2 2008年 28 芦北町 月の瀬橋 白石瀬町 長野西町 Hall 83 大原町 ひかく M 地形図1,2を比較して読み取れることを次から2つ選びなさい。 ア 2008年には,「薊野」という地名はまったく残っていない。 2008年に通っている鉄道は、1955年の時点でも通っている。 久万川大橋や曙大橋は, 1955年の時点で造られていた。入 1955年から2008年の間に, うめ立てられた川がある。 記述 (②) この地域の変化について,「田」「住宅地」の語句を用いて,簡単に書きなさい。 (2) C地点とD地点の標高差は約何m 入か、次から選びなさい。 ア約60m ウ約120m エ 約150m (3) は, 1辺が2cmの正方形です。 はん XEの範囲の面積を、 次から選びなさ () 1 km² ウ 0.25km² エ2.5km² 幸崎 レ 小石木町 B PP Etin SF S ale 杉 解答 p.9 cle 4. El 一総合運動場 p.142~p.15 5点x3[15点] (「高知」 平成20年発行) 新薬 薊野) コロ 久万川大 鏡川 163 HIN 峰 ( )( 南町 丁目 113 スタミン 安川 In 北高見町 高知市のミカドアゲ およびその生息地。 山公園 A118 3 5,5x4 大大。 天神 E 高見町 1000 大 頭の中で考えて混乱したら,どんどん図を描いて考えよう!
にピッタリ 7 dat 中 残っている。 ウ久万川大橋・曙大橋は, 1955年 の地形図には見られない。 (2) 「田」の地図記号のあった土地がどのように 変化したかを説明する。 4 (1)等高線の間隔がせまければ傾斜は急になり, 間隔が広ければ傾斜は緩やかになる。 (2) 等高線は10mごとに示されているので, C地 点の標高は約20m, D地点の標高は約110m。 ( 3 ) 縮尺2万5000分の1の地形図で, 2cm の実 際の距離は2×25000=50000(cm)=500(m) 0.5(km)。よって0.5×0.5=0.25(km²)。 = 第2章 日本の地域的特色と地域区分 ココが要点 p.42 ① 変動帯 ③ フォッサマグナ せんじょうち ⑤扇状地 ⑦ リアス海岸 くろしお ⑨黒潮 p.43 1 (1) ア,エ ( 3 ) リアス海岸 ② 日本アルプス ④ 流域面積 さんかく す 6三角州 たいりくだな ⑧大陸棚 おやしお ⑩親潮 予想問題 ( 2 ) 日本アルプス (4) ア

回答

✨ ベストアンサー ✨

地形図で25000分の1と50000分の1の違いは、等高線の間隔で、25000分の1地形図は計曲線が50m間隔、主曲線は10m間隔です。
そして、50000分の1地形図は、計曲線が100m間隔、主曲線は20m間隔です。
だから、まずやることは、等高線が何m間隔なのかを確認すること。
そのためには、地図の中に書かれている数字をチェックしましょう。
この地形図の真ん中に「50」と書かれた等高線がありますね。
この計曲線が標高50mであることがわかり、この地形図の縮尺が25000分の1であることがわかります。

そうすると、(2)はCが20m、Dが110mだとわかるので、標高差は90mになります。
(3)は、地図上で1辺が2㎝だから、実際の距離はその25000倍で、50000㎝=500mです。
1辺が500m=0.5㎞の正方形の面積だから、0.5✕0.5=0.25㎢ になります。

ゆーか

図までわざわざ丁寧にありがとうございます😭😭
とっても分かりやすいです✨

この回答にコメントする

回答

(2)の問題は単に地図の読み取りです
C地点の少し下に50と書いてある等高線があり
そこから10ずつ数えていきます
するとC地点はおよそ20m、D地点はおよそ110mになるので110-20で約90となります

(3)は計算が必要です
25000:1は実際の25000cmが地図上で1cmに表されている図です
ということは地図上で2cmの場合は
25000も同じく2倍して25000×2=50000
実際には50000cmということになります
そして選択肢は全てkm表記なので直しましょう
100cm=1m 1000cm=10m 10000cm=100m
⬆これに当てはめると
50000cm=500mとなります
mからkmになおします
10000m=10km 1000m=1km 100m=0.1km
⬆これに当てはめると
500m=0.5kmとなります
そして正方形の公式(1辺)×(1辺)に当てはめると
0.5×0.5=0.25となります

書かれていなくても縮尺を見極める方法は
等高線の間隔です
太線が50m間隔なら25000:1の地形図
10mなら50000:1の地形図です

他に不明な点がございましたらどうぞ〜

ゆーか

ありがとうございます✨
とっても分かりやすいです!?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?