学年

教科

質問の種類

地理 中学生

画像のような計算を多く使う問題の時に大幅に時間を使ってしまうのですが、少しでも時間短縮になるコツなどあったらなんでも構わないのでどなたか教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

問5 Nさんは,地図中に示したイタリア, インド, 日本, オーストラリア, ブラジルの人口, 面積, 総人口にしめる0歳~14歳の人口の割合, 総発電量にしめる火力発電の割合, 二酸化炭素の総排出 量を調べ,次の表をつくりました。表から読みとれる内容を述べた文として正しいものを,下のア ~オの中からすべて選び,その記号を書きなさい。(3点) 120000 72 25000 20 60000 表 Joo00 780006 1440000 総人口にしめる総発電量にしめる 0歳~14歳の 人口の割合※ 人口 面積 (千 km?) 2019年 二酸化炭素の (千人) 2020年 火力発電の割合 ク 3 総排出量 (百万t-CO2) 0 3 2018年 2018年 20 イタリア 200 120 5 4 604620po0 13.3 n80000 66.3 302 317 インド 4p1380004 3287 30.9 9 0u/ 81.5 2308 日本 1440000 18.8 5000 309 126476 378 12.0 82.3 TO81 オーストラリアネ |25500 7692 84.3 209 383 ブラジル ンP 212559 8516 21.3 24.0 406 ※ 調査年は, 日本は 2020年,インドは2011年,その他は 2018年。 (世界国勢図会2021 /22 年版から作成) ア 5か国のうち,人口密度が最も高い国はインドで, 最も低い国はオーストラリアである。 ィ 5か国のうちでは,人口が多い国ほど,二酸化炭素の総排出量が多い。 ウ 5か国のうち,0歳~14歳の人口が最も少ない国は,オーストラリアである。 To 5か国のうちでは, 人口が1億人以上の国は,総発電量にしめる火力発電の割合が60%以上で エ ある。 オインドの二酸化炭素の総排出量は,他の4か国の二酸化炭素の総排出量の合計よりも少ない 2 4 60462 1P8000 410 1726476 3287 9692 25500 1 48 604

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この問題教えてください🙇‍♂️ 分かるところだけでもいいのでお願いします

6 アジアやヨーロッパの国々について,①~⑤に答えなさい。 の 右の資料1は,最近の新聞の見出しである。下線部の 資料1 ベトナムとインドネシアに関して,(1), (2)に答えなさい。 (1) ベトナムやインドネシアなど,東南アジアのほとん どの国が加盟しているこの地域の協力組織を何といい ますか。英語の略称で書きなさい。 (2) ベトナムやインドネシアでは,コーヒーや油やしなど輸出用の作物が生産されている。 これらの作物が栽培されている大規模な農園を何といいますか。カタカナで書きなさい。 2 右の資料2は,ある農作物の生産量の上位3か 資料2 国とその説明である。(1), (2)に答えなさい。 (1) ヨーロッパの人々が料理に使うことの多いこ の農作物の名前を答えなさい。 (2) この農作物の栽培がさかんな地域として最も 適当なのは,ア~エのうちではどれですか。 つ答えなさい。 ア 地中海沿岸 ウ 北海沿岸 ○○首相,初の外遊 ベトナムとインドネシアで首 脳会談 生産国 生産量(千t)|割合(%) スペイン 9833 46.6 イタリア 1878 8.9 モロッコ 1561 7.4 ライン川流域 スカンディナビア半島 イ (2018年度) 乾燥に強く,長さ2~3cmの実は 食用となり,しぼることで油も つくられる。 エ 右の資料3は,インド,イタリア,ベ トナム,サウジアラビアについての統計 を示している。このうちインドとイタリ アに当てはまるものは,資料3のア~ 資料3 エのうちではどれですか。それぞれ一 つ答えなさい。 ヨーロッパ州にある国々が結成して いるEUについて述べた文として,そ の内容が誤っているのは, ア~エのう ちではどれですか。 一つ答えなさい。 EUには,ポーランドやハンガリー など東ヨーロッパの国々も参加して いる。 イスイスやノルウェーなど, EUに 加盟していないヨーロッパの国もあ 人口一人当 密度たり国の輸出額の割合(%) 日本への主要輸出品 人口 4) (千人)|(人/民所得 1位 2位 kmi) (ドル) 原油 石油製品 ア 34814 16 23450 92.4 2.5 ア 機械類 バッグ類 イ 60462 200|34762 15.6 9.8 機械類 衣類 ウ 97339 294 2440 30.2 19.6 る。 石油製品 有機化合物 ウ EUに加盟する国々では, パスポー トを見せることなく移動することが できる。 エ EUの拡大にともない, 西ヨーロッパと東ヨーロッパ の経済格差はほとんど見られなくなった。 ⑤ 右の資料4は, 中国とアメリカ合衆国の二酸化炭素の 排出量を比較したものである。 これについて述べた次の 文の エ 1380004|420 2034 15.3 12.1 (2018年度) 資料4 (t/人) 20 (億) |120 15 90 ]に当てはまる適当な内容を書きなさい。 10 60 中国における二酸化炭素の一人当たりの排出量と総排 出量をアメリカと比較すると, 一人当たりの排出量は中 国の方が少ないが, 総排出量は中国の方が多くなってい る。このようになる理由は, 5 からである。 中国 アメリカ 一人当たりの排出量 総排出量 7

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

答えは ア だったのですが何故ですか?

(3) あおいさんは, 世界の中で面積の広い四つの州について, それぞれ発電量と発電方法 について調べて模造紙にまとめた。 グラフ1とグラフ2を基に,模造紙中に資料として 示された円グラフのうち, アジア州を表したものはアから工までのどれか。 模造紙 資料 面積の広い四つの州における発電方法別のエネルギーの構成割合を示した円グラフ (2015年) ア 州 イ 州 原子力 再生可能 3.6% 4.7% 原子力 1.5% 再生可能 2,2% 水力 14.6% 水力 16.3% 火力 火力 77.1% 80.0% ウ 州 エ 州 水力 -水力 15.8% 再生可能 7.6% 再生可能 13.1% 13.9% 原子力 17.5% 原子力 火力 火力 24.2% 46.1% 61.8% 注)円グラフの大きさは, 各州の発電量に比例している。 注)「再生可能」エネルギーには 「水力」 を含まず, 太陽光, 風力, 地熱,バイオマスによる発電を合計している。 (アメリカエネルギー情報管理局 (EIA) 統計により作成) 分かったこと 一人当たり国内総生産 (GDP) の高い州は、 再生可能エネルギーや原子力の割合が高 くなっていることが分かりました。 火力発電は二酸化炭素排出の原因の一つとなっていま す。火力発電量が多いことは地球温暖化防止の観点から課題とされています。

解決済み 回答数: 1