学年

教科

質問の種類

公民 中学生

中学 公民です (3)①のYがわからないです 教えていただけると嬉しいです。

1 1 次の問いに答えなさい。 (1) 次の ① ③ の内容が正しければ〇を 正しくなければ x をつけなさい。 ① 関税とは、 輸入品にかける税金である。 ② 関税が高いと、輸入品の売り上げが悪くなる。 ③関税を下げることは、自国産業の保護につながる。 (2) 資料Aに関する問いに答えなさい。 資料A [ 日米修好通商条約の一部を要約 〕 (1858 ) ○ 日本はアメリカに最恵国待遇を認める。 OI 関税は、日米が協定して定めること。 下線部Ⅰについて、 この時 日本は “関税自主権”が 無く、 アメリカ主導で関税率が決定された。 関税率はどう設定されたか。 “高い” “低い”の どちらだったか答えなさい。 (3) 資料BCに関する、後の問いに答えなさい。 資料B 〔五品江戸廻送令の一部を要約] ( 1860) 開国以後、 関東地方の農民や商人が直接横浜の外国人に 商品を売っている。 そのせいで 江戸は物不足である。 雑穀 “水油” “蝋”・“呉服”“生糸” は 今後、江戸の問屋を必ず通すようにすること。 ※水油・・・ 菜種油などの総称 資料C [ 資料Bに関するMさんのレポート ] 2723 h (油売りの行商人) 本来、 農民が作った “水油” は江戸の油問屋(卸売業)を 通して油売りの行商人 (X)へと流通していました。 Ⅱ しかし、横浜の外国人に直接持ちこんだほうが、問屋に 売るよりも高く売れたようです。 外国人も問屋から買う よりも安く買うことができました。 生産者が直接消費者に売るこの形式は 現在の〔Y〕に 通じるものがあると思います。 ①[X][Y] に入る適語を答えなさい。 [x] …O○ 業 〔Y〕… カタカナ六文字、 英語で意味は 「出口」 09 2

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

SOS SOS 誰かこれを解いてほしいです

5| 下は,ある生徒が経済や政治の仕組みについて調べたことをまとめたものである。次の(1) 、 (3)に答えなさい。 (14点) C A B 価格の働きについて 日本銀行について 三権分立について 裁判官の 0 市場価格は、 -一般的に, 需 日本の中央銀行としの内閣不信 要量と供給量の関係で変化す しょう て,発券銀行,( ③ ) 任決議など立法権 弾効裁判 の銀行,銀行の銀行とい う3つの特別な役割を 持っている。 (国会) る。 衆議院の 解散など き きょう の 企業の健全な(価格) 競争 確保のため,公正取引委員会 が(O)を運用している。2 物価の変動をおさえて 国 民 3 国民生活に密接に関わる サービスなどの価格である ( )は,国や地方公共団 景気の安定を図るため, おもに公開市場操作(オ ペレーション)と呼ばれ るお金融政策を行う。 最高農判所長自の指名など 行政権 (内閣) 司法権 (裁判所) 体が決定したり,認可したり している。 令·処分の連意者査など (1) Aについて, 次のア~ウに答えなさい。 りじゅん ア について,株式会社では, 利潤の一部を株主に対して分配する。この分配金を何と いうか,書きなさい。 イ(0 )にあてはまる法律名を書きなさい。 そうしょう ウ( )にあてはまる, 電気料金や公営水道料金などを総称する語を書きなさい。 (2) Bについて,次のア,イに答えなさい。 資料 ア(2)にあてはまる語を書きなさい。 ( X )のとき 日本銀行が( イ資料は,日本銀行のお の流れを表 Y している。資料中の( X )にあてはま 銀行の資金量が増え, 銀行は企業など に貸し出す金利を引き下げる。 る語と, Y )にあてはまる内 容の組み合わせとして適切なものを, 次の 1~4の中から一つ選び, その番号を書き 資金を借りやすくなった企業は生産活 動が活発になる。 なさい。 こくさい 1 X-不景気(不況) Y一銀行へ国債などを売る 2 X-不景気(不況) Y-銀行から国債などを買う 3 X一好景気 (好況) Y-銀行へ国債などを売る Y-銀行から国債などを買う 4 X-好景気(好況) (3) Cについて, 次のア, イに答えなさい。 について述べた下の文中の ( Z ) にあてはまる語を書きなさい。 内閣不信任決議が可決されると, 内閣は10日以内に衆議院を解散するか, ( Z ) しな アの ければならない。 イ にあてはまる語を, 次の1~3の中からそれぞれ一つ選び, その番号を書き なさい。 1 国民審査 2 選挙 せろん 3 世論 社-6 違憲立法審査

未解決 回答数: 1