学年

教科

質問の種類

公民 中学生

問5の答えはエです。Zの方は分かるのですがYの方がなぜ手続きの公平さが当てはまるのかが分かりません。これは知識として覚えるもので考えるものではないですか?

との問いに答えなさい。 先生: 話し合いで意見がまとまらないとき, 多数決で結論 550 9851. を出す前に ① を尊重することが大事ですね。 浩之 : しかし、②選挙は、最も得票した人が当選する方法 AZDALO だから,それは難しいのではないですか。 先生: そうですね。 資料1 は, W党という ③ 政党の代表者 を決めた選挙をまとめたものです。 この選挙の方法 について, 考えを深めていきましょう。 秋穂:1回目ではB氏が1位でしたが, 2回目ではA氏が 1位になっています。 先生:それは,資料1 の ④ きまり [ルール]によって 決選 投票が行われたからですね。人物を char ON SOGON J CH J J S A 弘樹 ⑤ 効率と公正の観点から見ると, この方法は正しい とは思えない点もあると思います。 先生:では,もっとよい方法はないか, 考えましょう。 JAC 100 【資料1】 W党の総裁選挙の結果 (党員500名による投票 ) 1回目 候補者 A氏 B氏 C氏 D氏 得票数 185 190 85 40 2回目(決選投票 ) 候補者 得票数 270 230 公正 A氏 B氏 【W党の選挙のきまり [ルール]】 1回目で得票数が1位であっても X 場合は,上位二人 の候補者による決選投票を行う。 【資料2】 効率と公正の観点 むだ 効率 時間や費用の無駄を省く 手続きや、機会や結果で不当な ものになっていないか APA

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

(1)について なぜ県議会議員になるのですか? 27歳で被選挙権を持つのは衆議院議員市町村長都道府県議会議員となることはわかっています、 県議会議員の任期は4年ですよね なぜ31歳のところに4年目の二期目と書いてあるのですか?理解できないのて詳しく教えてほしいです お願いします🙏

きなさい。 (2) 次の①,②の法律を,それぞれ何といいますか。 地方公共団体の組織や運営など,地方自治の基本を定めた法律。 ぶんけん ② 地方分権を進めるために, 1999年につくられた法律。 ぎょうせいく こと けんげん (3) 政令指定都市に置かれる行政区とは異なり,市とほぼ同じ権限をも どくりつ とうきょう つ独立した地方公共団体である東京23区のことを何といいますか。 2 地方自治の仕組み 次の各問いに答えなさい。 さい (1) 右の資料 1の人物が, 31歳現在, 資料1 27歳 就いている職として適当なものを, 次から一つ選びなさい。 しゅう ぎいん さん ぎいん 衆議院議員 参議院議員 県議会議員 県知事 (2) 右の資料2 のA, B にあては まる数を, それぞれ書きなさい。 3) 資料2のCDにあてはまる せいきゅうさき 請求先を それぞれ書きなさい。 ) 有権者15万人の市で, 市長 の解職を請求するには、 何人以議会の解散請求 しょめい ですか 31歳 (現在) 語句を書 かん 監査請求 けいれき ある人物の政治に関する経歴 住民の直接請求権 資料2 請求の内容 必要な署名 条例の制定また (有権者の) かい はい は改廃の請求 4 初めて選挙に立候補して, 当選する。 4年の任期の2期目であり、 じょうれい 地域の自然を守る条例の制 定に取り組んでいる。 北 A 以上 1 50 (2) 以上 B 以上* ① 地方自治法 ② 地分権一括法 特別区 (3) 請求先 C ② 県議会議員 (2) D 選挙管理 委員会 選挙管理 A (3) B C (4) G G (5) XTA 以上 以 1 監査委員 住民投票 有効投票

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

問2の計算方法がよく分からないので教えて下さい

1979年| (i)女性差別撤廃条約 女性に対する差別の撤廃を基本理念に,男女同一の権利の確味を目指 問1 表中の空欄■①■~■③]にあてはまる数字や語句を答えなさい。ただし、 と |社会権規約と自由権規約からなり, 世界人権豆目の利国にその実現 1948 年 (g) 世界人権宣言 もの (h) 国際人権規約 配信 1966 年 のために法的拘束力をもたせたもの に したもの ア 問1 表中の空欄|① )の( は人名とします。 ①( (4) 9 問2 表中の下線部「課税」について, 日本の所得税は右の表のように定 められています。 課税対象となる所得が400万円の場合の納税額を答え なさい。ただし, 復興特別所得税は考慮しません。( 問3 次の(I)- ()の内容が記されているものを, 表中(a)~(i)から一つずつ 選び、記号で答えなさい。ただし, (I)· (Ⅱ)は原文のままとは限りません。 課税所得 で各 税率 195万円以下 5% 330万円以下 10% 695万円以下 20 % 問8 900万円以下 23% 1800万円以下 33% がら (1) 「権利の保障が確保されず, 権力の分立が規定されないすべての社 会は、憲法をもつものでない。」 (I)「法律の範囲内において言論著作印行集会及結社の自由を有す」 問4 表中b)について, 権利請願に国王が従わなかったことで起こった市民革命として正しいもの を、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ( ) 4000万円以下 40% 4000万円超 問9 45% (1 ア 七月革命 イ 名誉革命 ウ 清教徒革命 エ 辛亥革命 15 表中dについて, フランス人権宣言は, 「社会契約論」で人民主権を唱えた人物の影番もス ているといわれています。 この人物を答えなさい。 (

解決済み 回答数: 1
1/3