学年

教科

質問の種類

理科 中学生

どうしても理科1中和などが分かりません。教えてください。

図Ⅰ 実験Ⅰ. 右の図I のような装置を用意し、④をそれぞれ装置に入れて電流を流 すと,,,○には電流が流れ、両極から気体が発生した。 0, 日には電流が流 れず,気体も発生しなかった。 A, 8,0をそれぞれ装置に入れたときに陽極から発 生した気体を調べると,を入れたときに陽極から発生した気体は酸素であり, を入れたときを入れたときに陽極から発生した気体は,いずれも塩素であるこ とがわかった。 実験ⅡI. 右の図ⅡIのように、緑色の pH試験紙を、電流を流しやすくするために硝 酸カリウム水溶液でしめらせてガラス板の上に置き,両端をクリップでとめて電源 装置につないだ。 実験Ⅲ. Aをピーカーに 10.0cm3 とり, BTB溶液を1~2滴加えてガラス棒で よくかき混ぜながら、8を少しずつ加えていった。 を 2.0cm3加えるごとに, できた水溶液の色を調べた。下の表は, その結果をまとめたものである。 8を合 計 8.0cm3加えたときにできた水溶液のpHの値は,ちょうど7であった。 加えたの体積の合計[cm²] 2.0 4.0 6.0 18.0 10.0 できた水溶液の色 青色 青色 青色緑色黄色 操作の石灰石を加える 操作 スライドガラスに一滴とり 水を蒸発させる 操作 フェノールフタレイン溶液を1~2滴加える PH試験紙の上にと口を滴ずつつけると,をつけたところの pH試験紙の色は赤色に変化したが,○をつ けたところの色は緑色のまま変化しなかった。 次に、電源装置から電圧を加え, 時間の経過とともにPH試験紙がどのように変化するかを観察した。 電源装置 ①と②に操作をおこなったとき。 ことがわかり ガラス板 PH試験紙 ほうの水溶液の種類が ゴム栓 陰極 ほうの水溶液の種類が ©をつけたところ 電源装置 [問]実験で、④を入れたときに装置の陰極から発生した気体は何か。その名称を書け。 (2023 香川) 水素 [問2] , がそれぞれどの水溶液であるかを調べるためには, 実験Iに加えてどのような操作をおこなえば よいか。 次の操作 ~操作のうち最も適当なものを一つ選び、操作をおこなったときの変化とそのことから わかる水溶液の種類について,あとの文の下線を補って簡単に書け。 + であることがわかる。 電流計 ⑧ をつけた ところ である [3] 次の文は、実験ⅡIで電圧を加えたときのpH試験紙の変化について述べようとしたものである。 文中の 2つの【 ] 内にあてはまる言葉を、①から一つ,⑦②から一つ, それぞれ選んで、その記号を書け。 電圧を加えてしばらくすると, pH試験紙に をつけて赤色に変化したところが[陽極陰極に向かっ て移動した。このことから, PH試験紙の色を赤色に変化させるイオンは〔2+の電気の電気を帯びてい ると考えられる。 〔4〕 実験Ⅰと実験ⅡIの結果から、○の水溶液の種類との溶質が水溶液中で電離していることがわかる。 ○の溶質の電離を表す式を、化学式を用いて書け。 [5] 実験において,日を2.0cmずつ加えてできる水溶液中には何種類かのイオンが含まれている。 を 合計 6.0cm² 加えて水溶液の色が青色のままであるとき、この水溶液に含まれているイオンのうち、数が最も多 いイオンは何か。 その名称を書け。 水酸化物イオン

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この実験の下の考察のところで、教科書に無いような化学的思考ができた考察、何か無いですか? 自分で考えても教科書レベルの事しか思いつきませんでした..(> < ;) どういう風な事を書けば良いと思いますか🥲

共通 容液 が そ リ t 実験 6 酸性やアルカリ性を示すもとになるイオンが何であるかを調べる。 準備物 ステップ 保護眼鏡要換気) 酸性やアルカリ性を決めているもの 陰極 薬品 2.5%塩酸 2.5%水酸化ナトリウム水溶液, 2%情酸カリウム水溶液,pH試験紙 器具 電源装置 目玉クリップ (2), スライドガラス、プラスチックのピンセット, はさみ その他 導線 (2) ろ紙、 保護眼鏡 1 装置を組み立て 電圧を加える ① pH試験紙とろ紙を硝酸カリウム水溶液で湿らせ、 両端のクリップを電源装置につないで9Vの電圧 を加える。 PH試験紙 ろ紙 陽極 電源装置 (9V) 電流を流れやすくず あるため、硝酸カリウ スライドガラス ム水溶液で湿らせる。 RHR かんでん 別の方法にトライ 9Vの乾電池を用いても実験 することができる。 >>> ステップ 2 水溶液をしみこませた ろ紙を置く ② pH試験紙の中央に塩酸や水酸化ナトリウム水溶 液をしみこませたろ紙を置く。 ポイント ろ紙は1mm以内に細く切って使う。 廃液処理 感電注意〉 ・必ず保護眼鏡をかけて実験を行う。 水溶液をしみこ ませたろ紙は、皮膚につかないように. プラスチッ クのピンセットであつかう。 ・ぬれた手で電源装置や電流が流れているところにふ れないように注意する。 硝酸カリウム水溶液 で湿らせたろ紙 電源装置の 一覧へ 硝酸カリウム水溶液 で湿らせたpH試験紙 PKS 電源装置の + へ 塩酸や水酸化ナトリウム 水溶液をしみこませたろ紙 保究のふり返り 1. 実験結果とその考察から、 酸性やアルカリ性を示すもとが何かわかったか。 5 2. まだ疑問として残っていることや, もっと知りたいこと,新たな課題はあるか。 5 1.② で塩酸を用いたとき、 pH試験紙は何色に変化したか。また,それは陽極と陰極のどちらの電極側に広がったか。 12.②で水酸化ナトリウム水溶液を用いたとき, PH試験紙は何色に変化したか。 また,それは陽極と陰極のどちらの電 極側に広がったか。 考察 1. 酸性の性質を示すもとになるものは、陽イオンか陰イオンか。 そのことから, 何イオンと考えられるか。 2.アルカリ性の性質を示すもとになるものは、陽イオンか陰イオンか。そのことから、何イオンと考えられるか。 149

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大門2(2)(4)の解き方を教えてください!! 中3の化学になります。 あと、答え失くしました…(;_;)

に なぜか。 (2) 実験に用いる水溶液をつくる際, 精製水のかわりに水道水を用いてはいけない。 その理由を説明せよ。 (3) 水溶液によって電流が流れるものと流れないものがあった。 ① 水にとかしたときに電流が流れる物質を何というか。 ②次のア~オのうち, ① がふくまれるものをすべて選べ。 ★エタノール水溶液 イ 砂糖水 ウスポーツドリンク (4) 塩化ナトリウムは水にとけて電離する。 ① 塩化ナトリウムの電離を、イオンを表す化学式を用いて表せ。 ② 塩素原子から塩化物イオンができるときの説明として正しいものはどれか。 ア 塩素原子が電子を1個受けとって陰イオンとなる。 ウ 塩素原子が陽子を1個受けとって陰イオンとなる。 エ アンモニア水 オ硫酸 イ 塩素原子が電子を1個失って陰イオンとなる。 エ 塩素原子が陽子を1個失って陰イオンとなる。 ● 0 ° 0 0. 000 000 0.000 エ 2 電流が流れる水溶液の中で起こる変化を調べるために, 図1のような装置で、うすい塩酸の電気分解を行った。 また, 図2のような装置で,塩化 銅水溶液の電気分解を行ったところ、電極Aからは塩素が発生し、 電極Bには銅が付着した。 次の各問いに答えなさい。 (1) 塩酸の電気分解では, それぞれの極から水素と塩素が発生した。 ① 塩酸の溶質は何か。 物質名で書け。 ②集まった気体の量は水素に比べて塩素は少なかった。 塩素の集まる量が少なかった 理由を書け。 イ cac1² ST cl (2)塩化銅が水にとけているようすを模式的に表したものとして, 最も適当なものを右の ア~エから選べ。 ただし, ○と●は,それぞれ銅イオンか塩化物イオンのいずれかを表 している。 (3) 図2の電極Aについて説明した次の文の①、 ②にあてはまることばをそれぞれ書け。 極である。 図 1 豆電球 +12 白金めっき電極 34567 図2 ゴム栓 水溶液 電流計 塩化銅 水溶液 陰イオンが引かれて塩素が発生しているため, 電極Aは ( ① ) 極で, 電源装置のXは 電極A 電極B (4) 塩化銅水溶液の電気分解で生じた銅は, すべて電極Bに付着した。 電極Bに銅が0.54g 付着したとき,発生 したと考えられる塩素は何gか。 ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の比が9:5 とする。 (5) 電気分解のしくみを利用して, 楽器などには, 表面に銀のうすい膜をつける銀めっきがされているものがある。 発泡ポリス 塩化銅水溶液の電気分解を参考にして考え、次のア~エのうち, 銀めっきの方法やしくみを述べたものをすべて テレンの板 選べ。 なお、銀イオンは Ag+ である。 ア 銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の一極側に接続して電流を流す。 “炭素棒 イ銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の+極側に接続して電流を流す。 ウ 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりすると, 銀イオンが銀となる量が多くなるため, 銀メッキの厚さは厚くなる。 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりしても, 銀イオンが銀となる量は変わらないため, 銀メッキの厚さは変わらない。 電源装置 PH試験紙 つながって iz うすい塩酸 電源装置 電源装置 ひろみさんは、焼きそばの原材料の1つである 「かんすい」 に関心をもち、本で調べたところ、 炭酸ナトリウムをふくむものであることが分かっ た。 炭酸ナトリウムを水にとかしてフェノールフタレイン溶液を加えると赤くなったので, 酸性, アルカリ性を示すものの正体は何か疑問をもち, 次の手順で実験を行った。 後の各問いに答えなさい。 手順1 図のように、アクリル板の上に (X)をしみこませたろ紙を置き, その上にpH試験紙を置 いた。 豆電球 合 A (水酸化ナトリウム 水溶液) B (水酸化カリウム 水溶液)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大門2の(2)(4)の解き方を教えてください!! 中3の化学になります。 あと、答え失くしました…(;_;)

に なぜか。 (2) 実験に用いる水溶液をつくる際, 精製水のかわりに水道水を用いてはいけない。 その理由を説明せよ。 (3) 水溶液によって電流が流れるものと流れないものがあった。 ① 水にとかしたときに電流が流れる物質を何というか。 ②次のア~オのうち, ① がふくまれるものをすべて選べ。 ★エタノール水溶液 イ 砂糖水 ウスポーツドリンク (4) 塩化ナトリウムは水にとけて電離する。 ① 塩化ナトリウムの電離を、イオンを表す化学式を用いて表せ。 ② 塩素原子から塩化物イオンができるときの説明として正しいものはどれか。 ア 塩素原子が電子を1個受けとって陰イオンとなる。 ウ 塩素原子が陽子を1個受けとって陰イオンとなる。 エ アンモニア水 オ硫酸 イ 塩素原子が電子を1個失って陰イオンとなる。 エ 塩素原子が陽子を1個失って陰イオンとなる。 ● 0 ° 0 0. 000 000 0.000 エ 2 電流が流れる水溶液の中で起こる変化を調べるために, 図1のような装置で、うすい塩酸の電気分解を行った。 また, 図2のような装置で,塩化 銅水溶液の電気分解を行ったところ、電極Aからは塩素が発生し、 電極Bには銅が付着した。 次の各問いに答えなさい。 (1) 塩酸の電気分解では, それぞれの極から水素と塩素が発生した。 ① 塩酸の溶質は何か。 物質名で書け。 ②集まった気体の量は水素に比べて塩素は少なかった。 塩素の集まる量が少なかった 理由を書け。 イ cac1² ST cl (2)塩化銅が水にとけているようすを模式的に表したものとして, 最も適当なものを右の ア~エから選べ。 ただし, ○と●は,それぞれ銅イオンか塩化物イオンのいずれかを表 している。 (3) 図2の電極Aについて説明した次の文の①、 ②にあてはまることばをそれぞれ書け。 極である。 図 1 豆電球 +12 白金めっき電極 34567 図2 ゴム栓 水溶液 電流計 陰イオンが引かれて塩素が発生しているため, 電極Aは ( ① ) 極で, 電源装置のXは 電極A 電極B (4) 塩化銅水溶液の電気分解で生じた銅は, すべて電極Bに付着した。 電極Bに銅が0.54g 付着したとき,発生 したと考えられる塩素は何gか。 ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の比が9:5 とする。 (5) 電気分解のしくみを利用して, 楽器などには, 表面に銀のうすい膜をつける銀めっきがされているものがある。 発泡ポリス 塩化銅水溶液の電気分解を参考にして考え、次のア~エのうち, 銀めっきの方法やしくみを述べたものをすべて テレンの板 選べ。 なお、銀イオンは Ag+ である。 ア 銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の一極側に接続して電流を流す。 “炭素棒 イ銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の+極側に接続して電流を流す。 ウ 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりすると, 銀イオンが銀となる量が多くなるため, 銀メッキの厚さは厚くなる。 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりしても, 銀イオンが銀となる量は変わらないため, 銀メッキの厚さは変わらない。 塩化銅 水溶液 電源装置 PH試験紙 つながって iz うすい塩酸 電源装置 電源装置 ひろみさんは、焼きそばの原材料の1つである 「かんすい」 に関心をもち、本で調べたところ、 炭酸ナトリウムをふくむものであることが分かっ た。 炭酸ナトリウムを水にとかしてフェノールフタレイン溶液を加えると赤くなったので, 酸性, アルカリ性を示すものの正体は何か疑問をもち, 次の手順で実験を行った。 後の各問いに答えなさい。 手順1 図のように、アクリル板の上に (X)をしみこませたろ紙を置き, その上にpH試験紙を置 いた。 豆電球 合 A (水酸化ナトリウム 水溶液) B (水酸化カリウム 水溶液)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(4)の解き方を教えてください!! 中3の化学になります。 あと、答え失くしました…(;_;)

に なぜか。 (2) 実験に用いる水溶液をつくる際, 精製水のかわりに水道水を用いてはいけない。 その理由を説明せよ。 (3) 水溶液によって電流が流れるものと流れないものがあった。 ① 水にとかしたときに電流が流れる物質を何というか。 ②次のア~オのうち, ① がふくまれるものをすべて選べ。 ★エタノール水溶液 イ 砂糖水 ウスポーツドリンク (4) 塩化ナトリウムは水にとけて電離する。 ① 塩化ナトリウムの電離を、イオンを表す化学式を用いて表せ。 ② 塩素原子から塩化物イオンができるときの説明として正しいものはどれか。 ア 塩素原子が電子を1個受けとって陰イオンとなる。 ウ 塩素原子が陽子を1個受けとって陰イオンとなる。 エ アンモニア水 オ硫酸 イ 塩素原子が電子を1個失って陰イオンとなる。 エ 塩素原子が陽子を1個失って陰イオンとなる。 ● 0 ° 0 0. 000 000 0.000 エ 2 電流が流れる水溶液の中で起こる変化を調べるために, 図1のような装置で、うすい塩酸の電気分解を行った。 また, 図2のような装置で,塩化 銅水溶液の電気分解を行ったところ、電極Aからは塩素が発生し、 電極Bには銅が付着した。 次の各問いに答えなさい。 (1) 塩酸の電気分解では, それぞれの極から水素と塩素が発生した。 ① 塩酸の溶質は何か。 物質名で書け。 ②集まった気体の量は水素に比べて塩素は少なかった。 塩素の集まる量が少なかった 理由を書け。 イ cac1² ST cl (2)塩化銅が水にとけているようすを模式的に表したものとして, 最も適当なものを右の ア~エから選べ。 ただし, ○と●は,それぞれ銅イオンか塩化物イオンのいずれかを表 している。 (3) 図2の電極Aについて説明した次の文の①、 ②にあてはまることばをそれぞれ書け。 極である。 図 1 豆電球 +12 白金めっき電極 34567 図2 ゴム栓 水溶液 電流計 陰イオンが引かれて塩素が発生しているため, 電極Aは ( ① ) 極で, 電源装置のXは 電極A 電極B (4) 塩化銅水溶液の電気分解で生じた銅は, すべて電極Bに付着した。 電極Bに銅が0.54g 付着したとき,発生 したと考えられる塩素は何gか。 ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の比が9:5 とする。 (5) 電気分解のしくみを利用して, 楽器などには, 表面に銀のうすい膜をつける銀めっきがされているものがある。 発泡ポリス 塩化銅水溶液の電気分解を参考にして考え、次のア~エのうち, 銀めっきの方法やしくみを述べたものをすべて テレンの板 選べ。 なお、銀イオンは Ag+ である。 ア 銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の一極側に接続して電流を流す。 “炭素棒 イ銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の+極側に接続して電流を流す。 ウ 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりすると, 銀イオンが銀となる量が多くなるため, 銀メッキの厚さは厚くなる。 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりしても, 銀イオンが銀となる量は変わらないため, 銀メッキの厚さは変わらない。 塩化銅 水溶液 電源装置 PH試験紙 つながって iz うすい塩酸 電源装置 電源装置 ひろみさんは、焼きそばの原材料の1つである 「かんすい」 に関心をもち、本で調べたところ、 炭酸ナトリウムをふくむものであることが分かっ た。 炭酸ナトリウムを水にとかしてフェノールフタレイン溶液を加えると赤くなったので, 酸性, アルカリ性を示すものの正体は何か疑問をもち, 次の手順で実験を行った。 後の各問いに答えなさい。 手順1 図のように、アクリル板の上に (X)をしみこませたろ紙を置き, その上にpH試験紙を置 いた。 豆電球 合 A (水酸化ナトリウム 水溶液) B (水酸化カリウム 水溶液)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全て解くことはできましたが、皆さんはどのように解くのか知りたいです。 何番でもいくつ解答しても構わないので、教えてください🙏

CO 10 4 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときの水溶液の性質を調べるために、次の実験を行った。 後の各問いに答えなさい。 実験 ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液 (P液) を, ビーカー A~Fに10cm 表 ずつとり, BTB溶液を加えた。 それぞれのビーカーに, ある濃度の塩酸 (Q液) を、量を変えながら加えてよく混ぜ, 色の変化を調べた。 加えた塩 酸の量と、色の変化を表にまとめた。 (1) Q液を加えた後のビーカーA~Fにマグネシウムリボンを入れたとき,気体が発生するものをすべて選べ。 (2) pH試験紙を用いて, Q液を加えた後のpHを調べたとき, pHが7より大きい溶液が入ったビーカーをすべて選べ。 (3) Q液を加えた後のビーカーDの溶液をスライドガラスにとって加熱したところ, 白色の結晶が得られた。 この物質を 化学式で書け。 (4) P液 10cmのイオンのモデルが右図のように表されるとき, Q液を加えた後のビーカーBのイオンのモデルを、 解答用 紙の図に書け。 (5) P液の2倍の濃度の水酸化ナトリウム水溶液 10 cm を用いて同様の実験を行ったとき, 水溶液の色が緑色になる の (6) Q液を加えた後のビーカーFの溶液中に存在するイオンを, 数の多い順に, イオンを表す式で書け。 (7) Q液のかわりに, ある濃度の硫酸 (R液) を用いて同様の実験をしたところ, R液を10cm加えたところで水溶液が緑色になった。 このとき じ体積のQ液とR液にふくまれるイオンの総数の比を、最も簡単な整数の比で書け。 ビーカー 加えた塩酸 (Q液)の量 [cm] 水溶液の色 A B C D E F 5 10 15 20 25 30 青 青 緑黄 黄 は Q液を何cm加え , た (Na) ときか

回答募集中 回答数: 0
1/2