学年

教科

質問の種類

理科 中学生

どうして逆数倍なのかが分かりません。(10)です。

入試問題 アタック! 〈回路の電流・電圧・抵抗・電力〉 (岐阜県改) (4点×16) 11 の答え フーリン 10Ωの抵抗器aと15Ωの抵抗器bおよび 図1 電源装置を用いて, 次の実験を行った。 [実験1] 図1のように抵抗器abを直 列につないだ回路をつくって, スイッチ を入れ, 回路全体を流れる電流Iや抵抗 器a・bを流れる電流Ia・ Ibを調べた。 電源装置 15V スイッチ (1) (2) 方眼に記入 抵抗器 抵抗器b I= (3) 電圧計 電流計 V= また,電源装置の電圧Vや抵抗器ab 図2 に加わる電圧 Va・ Vb を調べた。 [実験2] 図2のように抵抗器a・bを並 列につないだ回路をつくって,スイッチ を入れ, 実験1と同じく、 電流I・Ia・ 電源装置 スイッチ (4) 抵抗器 a (5) U: ① 抵抗器 b Ibを調べた。 また, 電圧 V VaVb を調べた。 電圧計 電流計 (6) ② ③ (1) 実験1で,電流計の500mAの一端子 図3 を使って電流を測定したところ,電流計 の針が図3のようになった。 このときの 電流は何mAか。 I = 10 20 30 (7) 100 200 300 (2)右の表は, 実験1で抵抗器bに加える 電圧をいろいろに変え, 抵抗器bを流れる電流を 電流 [mA] 400円 0500mA/ V = ① れ 電圧[V] 0 1.5 3.0 4.5 6.0 (8) ② 0 100 200 300 400 [の] 調べた結果である。 表をもとに,電圧と 電流の関係を右の方眼にグラフで表せ。 500 400 (3) 実験1では,I・Ia・ Ib の間にどん な関係があるか。 また,V VaVbの 間にどんな関係があるか。 式で表せ。 電流〔〕 300 (9) Za:Iv= (10) ONE-St mA200 解き方のポイント 100 (4) 実験1でIIa Ib の間に(3)の関係 0 が成り立つ理由として最も適切なものを 次のア~エから1つ選べ。 1 2 3 4 5 6 電圧[V] ア抵抗器abそれぞれにオームの法則が成り立つから。) イ抵抗器abに加わる電圧が同じだから。 ウ抵抗器aの抵抗よりも抵抗器bの抵抗が大きいから。 エ電源抵抗器a-抵抗器bをつなぐ道筋に枝分かれがないから。 (5) 実験1では、回路全体の抵抗は何Ωか。 (6) 実験1で電源装置の電圧が15Vのとき, ①抵抗器aを流れる電流は何Aで, ②抵抗器aに加わる電圧は何Vで, ③抵抗器bが消費する電力は何Wか。 (7)実験2では,I.IaIb の間にどんな関係があるか。 また, V.Va. Vbの間にどんな関係があるか。 式で表せ。 (8)実験2で電源装置の電圧が15Vのとき, ①抵抗器aを流れる電流は何Aで, ②抵抗器bを流れる電流は何Aで, ③抵抗器bが消費する電力は何Wか。 (9) 実験2における, Ia と Ib の比を, 最も簡単な整数の比で表せ。 (10)実験1と2で電源装置の電圧が15Vのとき, 回路全体で発生する熱量が 同じになるのは,実験2で電流を流した時間が実験1の何倍のときか。 (1) 針が右端まで振れたときが 500 mA. E (6)③ 抵抗器bは, 電流が0.6A で、電圧が9V (8)③ 抵抗器bは、 電圧が15Vで, A. SHOAON (10) 「発生する熱量が同じ」という ことは「消費する電力量が同じ」 ということ。回路全体の消費電 力は, 実験1が15V x 0.6A, 実験2が15V × 2.5A。 つまり, 回路全体の消費電力は, 実験2 2.5 が実験1の 一倍。 0.6 ▲答えは解説・解答集 p.9 15

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

至急!!!連立方程式の問題です。式を教えてください。よろしくお願いします ①(x.y)=(600.150) ② 7 ③ (x.y)=(6.12) ④ (x.y)=(650.400) ⑤ (x.y)=(3.5)

(制限 1 2.5%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて3%の食塩水を750g つくろうと思います。 それぞれ何g混ぜればよいですか。 (式4点, 3点×2) 4 昨年までA町へ行くのに電車料金とバス料金をあわせると 1050円であったが, 今年は同じコースで行くと電車料金が 20%, バス料金が10%上がっていたので、全部で1220円か かった。 今年の電車料金とバス料金をそれぞれ求めなさい。 ただし、値段は消費税を含んでいるものとします。 (式4点, 3点×2) 2 8% の食塩水と5%の食塩水を混ぜて6% の食塩水を300g つくろうとしましたが, 8% の食塩水の量と5%の食塩水の量 をとりちがえて混ぜてしまいました。 できた食塩水の濃度は 何%になりましたか。 (式5点 5点) 3 2つの容器A, B に濃度の違う食塩水が入っている。 Aから 240g, Bから120g 取り出して混ぜると8% の食塩水になり, Aから80g, Bから160g 取り出して混ぜると10%の食塩水に なった。 容器 A, B それぞれの食塩水の濃度を求めなさい。 (式5点, 5点) 材料 たまねぎ 肉 メニュー ハンバーグ 20g 80g シチュー 30g 250g 5 右の表は、ハンバーグとシチュー を作るときの1人分のたまねぎと 肉の分量を表したものである。 Aさんは、この分量にしたがって ハンバーグとシチューをそれぞれ数人分作った。 そのときに 使用したたまねぎは210g, 肉は490gであった。 ハンバーグと シチューをそれぞれ何人分作りましたか。 (式4点, 答3点×2)

未解決 回答数: 2
理科 中学生

溶解度

1年生 化学 1 溶解度 g140 水 120 右の図は、硝酸カリウム, ミョウバン, 100 160 塩化ナトリウムの3つの物質の溶解度曲 線であり, 40℃の水100gに硝酸カリウ ムは63.9g, ミョウバンは23.8g, 塩化 ナトリウムは36.3g溶ける。 (1) 40℃の水100gにミョウバンを10.0g 溶かした水溶液をつくった。 この水溶 液にはミョウバンをあと何g溶かすこ とができるか。 g] 00gの水に溶ける物質の質量16 100 長崎<9点×4> 80 60 140 学習日 ヒン 1/4 溶解度曲線とは、 100gの水に溶ける ことができる物質の 限度の量を表したグ ラフである。 (2) 質量パーセント 20 濃度[%] = 0 溶質の質量 0 20 40 60 80 × 100 溶液の質 温度 (℃) (3)/ 溶解度と温度と (2) 40℃の硝酸カリウムの飽和水溶液の質量パーセント濃度として,最も 適当なものは,次のどれか。 ア~エから1つ選べ。 ア 19% イ 24% ウ 39% I 64% (3)図に示した3つの物質について, 60℃の飽和水溶液をそれぞれつくっ た。次に、飽和水溶液を40℃に下げると3つの物質のうち, 2つは結晶 を得られたが, 1つは結晶をほとんど得ることができなかった。 結晶をほ とんど得ることができなかったこの物質の名称を答えよ。 また, 結晶をほ とんど得られなかった理由を温度と溶解度の2つの言葉を用いて説明せよ。 物質 の関係は、物質に よってそれぞれ 違っている。 図の3つのグラ フがそれぞれど の物質のものかを 問題文から判断す てる。 理由 [ ] 2 状態変化と密度 石川 < 7点 x 2 > ヒント 物質の状態変化について,次の問いに答えなさい。 (1) 氷などの固体がとけて液体になるときの温度を何と いうか。 冷やす前の 液面の位置 (2) 液体のロウが固 体になるとき、 ウの質量は変わら 体積は小さ なる。 (2) ビーカーに入れた固体のロウを加熱して液体にし, その後冷やして再び固体にした。 そのビーカーを観察 したところ、断面が右の図のようになった。また,ロ ウの質量は,固まる前と固まった後では同じであった。 液体のロウが固体になるとき, ロウの密度はどのように変化したか、そう 判断した理由とあわせて書け。 No.

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

4、の答えが、「めしべ〜不充分」なんですが、なぜそのような答えになるのか教えて欲しいです

いのち よしの ひろし 生命は 吉野弘 e ア、文語定型詩 口語自由詩 ウ、文語自由詩 エ、口語定型詩 わたし あぶ T 生命は 2、第三連の「私は今日、どこかの花のための/蛇だったかもしれない」に用い 2 自分自身だけでは完結できないように られている表現技法を次から一つ選び、記号で答えなさい。 33 つくられているらしい 【知・技】(2点) 4 花も ア、倒置法 イ、直喩法 ウ、隠喩法 エ、対句法 オ、反復法 そろ 5 めしべとおしべが揃っているだけでは ふじゅうぶん 9 不充分で 3、 18 17 16 15 14 13 12 7 虫や風が訪れて 8 めしべとおしべを仲立ちする 9 生命はすべて ③けつじょ 10 その中に欠如を抱き いだ 11 それを他者から満たしてもらうのだ わたし 2 私は今日、 13 どこかの花のための あぶ だったかもしれない あした そして明日は 誰かが 私という花のための であるかもしれない 6、 「生命」とあるが、その具体例としてあげているものを、一つ抜き出 して答えなさい。【思・・表】(2点) 4、12「自分自身だけでは完結できない」とあるが、その具体例が述べられ ている部分を、詩の中から二十字でぬき出し、初めと終わりの三字をそれぞれ 答えなさい。 【思・・表】(完答2点) 5、 ③「欠如」と同じような意味で使われている言葉を詩の中から三字でぬ き出し、答えなさい。 【思・・表】(2点) 「他者から満たしてもらう」とは、第一連の「花」の場合、何にどう してもらうことか。詩の中の言葉を用いて、二十五字以内で書きなさい。 【思・・表】(3点) 7、「9行目~11行目の三行は、どのように音読すればよいか。次から一つ選び、 記号で答えなさい。 【思判・表】(2点) ア、驚いた様子で声を張り上げるようにおんどくする。 イ、問いかけるように静かに音読する。 ウ、確信をもった様子で落ち着いて音読する。 エ、怒りを隠したように低い声で音読する。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急💦明日午前11時まで 下の写真の解き方が分かりません💦 わかるところまででいいので答えと解き方を教えてください

(1) 空気の湿り気の度合いを示すものを、次のア~エから選べ。 〈 宮城県 > ア 気温 イ湿度 ウ 気圧 [ エ 風力 ] (2) 空気が冷え、空気中に含みきれなくなった水蒸気の凝結が始まるときの 温度を何というか。 <群馬県> ] (3) 天気図において,雲量が1で雨や雪などが降っていないときの天気を表 す記号として,最も適当なものを、次のア~オから選べ。 <福島県> ア○ ① ウ I [ オ (4) 乾湿計で測定するときの条件として適切なものを、次のア~エから選べ。 < 高知県 > ア 風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (5) 右図のように, 内側を水で湿らせ, 少量 の線香のけむりを入れたペットボトルAと, 乾いたペットボトルBをゴム栓やゴム管, ガラス管でつないだ。 次の文の( ) に当てはまる語句の組み合わせとして正し いものを,下のア~エから選べ。 〈大分県〉 ゴム管 ゴム栓 ガラス管 乾いた ペットボトルB 水で湿らせた ペットボトルA [ ] ペットボトルBの側面を強く押した手を急にゆるめると, ペットボトル A の内部の気圧は(a)なり、内部の空気の温度が露点以下になった。 そのため、 水蒸気の一部が細かい水滴となり、ペットボトルAの内部が白 くにごった。 このように、山腹などで空気のかたまりが上昇することによって(b), 空気中の水蒸気が水滴となり, 上空に浮かんだものが雲である。 ] 1 (1)→P124 気象観測 (2)→P125 露点と雲のでき方 (3)P124 ①雲量と天気 快晴: 0~1 晴れ 2~8 くもり: 9~10 (4)P124 15 気温 ⑥湿度 湿度だけを測定する 機器もあるが,一般 には乾湿計を使う。 風通しのよい場所 で, 地上から1.5m ぐらいの高さに設置 し、直射日光が当た らないようにする。 (5)P125 3 露点と雲のでき方 気圧が下がる⇒空 気が膨張⇒温度が 下がる 露点に達し て水滴になる。 このとき線香のけむ りが凝結のための 核の役割を果たして いる。 低く b 膨張し a 高く b 膨張し イ 低く b 圧縮され a 高く b 圧縮され 上昇気流 H 上昇気流 ウ (6) 北半球における低気圧付近の大気の動きを正しく表しているものを、次 のア~エから選べ。 <栃木県> ア [ ] 下降気流 下降気流 (6)-P125 気圧と天気の変 化 低気圧:中心の気圧 がまわりより低い。 北 半球では左まわりの 上昇気流が生じてい る。

回答募集中 回答数: 0
1/602