学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

中2の歴史です。期末テストの対策プリントでわからないところがあるので教えてほしいです。(チェック付いているところ)わかる問題だけでもいいのでお願いしますm(._.)m

1学期期末テスト対策 中世のヨーロッパにおいて、 キリスト教は西ヨーロッパの( いた。 とビザンツ帝国の( )に分かれて ロカトリック教会の頂点に立つ人物を何というか。 ローマ 11世紀~13世紀、聖地エルサレムの奪還のために何が組織されたか。 □14世紀~16世紀のヨーロッパにおいて、 人間そのものに価値を認め、 人のいきいきとした姿を芸術で 表現する動きを何というか。 □16世紀にローマ教皇が資金集めのために免罪符を売り出すと、 それを批判する動きが生まれた。 1この 動きを何というか。 ② この動きの中心となった人物は誰か。 ③ この教えを受け入れた人々を何と呼んだか。 カトリック教会もプロテスタントに対抗して改革を行ったが、その中心となった組織を何というか。 □大航海時代に活躍した人物のそれぞれの航路を理解している。 大航海時代、ヨーロッパの国がアジアなどに進出しようとした主な目的を2つ説明できる。 ロポルトガルやスペインとの貿易を何というか。 またこの貿易で何を輸入し何を輸出したか。 □織田信長、豊臣秀吉の政策について理解している。 □豊臣秀吉の政策により、 武士と農民との身分の区別が明確になったことを何というか。 □豊臣秀吉の朝鮮侵略について理解している。 □桃山文化に代表される人物や流行したもの、 建物を理解している。 桃山文化の特色を説明することができる。 □江戸幕府が成立する流れを理解している。 □幕府の直接の支配地を何というか。 □大名の中でも、 ① 徳川家の一族2古くから徳川家の家臣 3 関ヶ原の戦いのころから従う大名をそれ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の上皿てんびんの問題です。教えていただけませんか。

6 次の各問いに答えよ。 の )上皿てんひびんとメスシリンダーを使ってネジの質量と体積を測った。 図1 図2 図3 100ml 用 10g 5g_200mg 60 50) :50 ねじ のネジの体積は何cm°か。 【B】 ポイント メスシリンダーの使い方 (1年生)を思い出しましょう。 to 目盛りを読むときは、 最小目盛りの( 今、覚えないと3年になったとき、 同じ間違いをすると何度も聞かされた はずです。よって、ネジの体積は( )まで読むでした。 )cm° となる。 2ネジの密度はいくらか。単位をきちんとつけ、小数第2位まで答えよ。 【B】 ポイント 密度(1年)の計算式は、 物質の( )C 三 密度( 物質の( =( でえの よって、密度は、 ※O2とも、1年生の1学期期末テストに出題された問題です。 (2) 水100gに塩化ナトリウムを溶かして飽和水溶液にしたとき、 の溶けた塩化ナトリウムの質量 [g〕 の値をその塩化ナトリウムの何というか。 【A】 80 硫酸鋼 ポイント 水に溶ける物質の量には限界があり、限界まで )水溶液といい、 溶かした水溶液を ( 100 60 ミョウパン )という。温度と 溶ける限界の量を( さまぎまな物質について, 温度と100gの水に ける質量との関係を表した右の図のような 40 化ナトリウム (g] 20 曲線を( )曲線という。 ホウ酸 14.9 -十 チ 十 ン 4.9 10 20 30 40 50 60 70 80 温度(C) 0 1年生の2学期期末テストに出題された問題です。 9 Y美」 |N guの水に溶ける質量。

回答募集中 回答数: 0
1/2