学年

教科

質問の種類

理科 中学生

写真の問題の(42)(43)(45)が分かりません。 解説お願いします🙇

抵抗に加わる電圧と流れる電流の関係を調べるために次の実験を行った。 次の問いに答えよ。 【実験1】 ニクロム線を切って、 抵抗AからDをつくった。 抵抗Aは50cm、 抵抗Bは100cm、 抵抗Cは150cm、 抵抗Dは200cm である。 図1のような回路をつくり、 「ニクロム線の抵抗」 の部分に抵抗AからDをそれ ぞれに接続した。 電源装置の電圧を変化させて電圧 計と電流計が示す値を読みとった。 図2は、 その結 果をグラフに表したものである。 図2 電 流 [A] 1.0 抵抗A 抵抗B 図1 電源装置 電圧計 V 電流計 A ニクロム線の抵抗 【実験2】 電圧が一定の電池を用い、 新たな抵抗Xを加 えて図3のような回路をつくった。 図3の「ニ クロム線の抵抗」の部分に 【実験 1】 で用いた 抵抗Aまたは抵抗Bをそれぞれ接続し、 電流計 と電圧計が示す値を読みとった。下の表は、そ の結果をまとめたものである。 0.5 0. 0 2 4 6 8 電圧[V] 電池 抵抗X CHA 電圧計 V 図3 抵抗 電流計の値 電圧計の値 ニクロム線の抵抗 抵抗A 1.00 A 4.0V 抵抗 B 0.60 A 4.8V 抵抗C 抵抗 D (41) 抵抗 B の抵抗の値は、何Ωか。 (42)抵抗Aと抵抗Cを直列に接続したときの全体の抵抗の値は、何か (43) 【実験】 の結果をふまえ、 同じニクロム線を用いて、 10Ωの抵抗をつくるには長さを何cm にすればよいか。 (44)【実験2】で、回路中の電圧計や電流計が示している値について述べた次の文のうち、正しい ものはどれか。 全てかな符号で選べ。 ア電圧計の値は、 「ニクロム線の抵抗」 に加わる電圧の大きさを示している。 電流計の値は、抵抗Xに流れる電流の大きさを示している。 ウ電流計の値は、抵抗Xに流れる電流の大きさと 「ニクロム線の抵抗」 に流れる電流の大きさ の和を示している。 (45) 【実験2】で用いた抵抗Xの抵抗の値は何Ωか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4.5.6)を至急教えてください!!

943編 電流とその利用 最高水準問題 解答 別冊 p.36 139抵抗の長さ,面積と抵抗値の関係を調べたところ,図1,2のような結果が得られた。 図1はある抵抗線を何等分に切り分け。その日本に同じ電圧をかけたときに流れる電 等分した数の関係を示したものであり、 図2は同じ抵抗線を何本か束ね, それに流れる電流 が同じになる電圧と束ねた数の関係を示したものである。 あとの問いに答えなさい。 (埼玉・淑徳与野高改 図 1 電流 図2 電圧 0 1 2 3 4 5 束ねた数 0 1 2 3 4 5 等分した数 抵抗線を切り分けたときの1本あたりの抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 [KC] ア 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に比例する。 イ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に反比例する。 ウ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に関係ない。 この実験では関係はわからない。 ふか。 [実] *** 1*te>$ \2抵抗線を束ねたときの全体の抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 [] ア全体の抵抗値は束ねた数に比例する。 イ全体の抵抗値は束ねた数に反比例する。 ウ全体の抵抗値は束ねた数に関係ない。 エこの実験では関係はわからない。 (3)2等分したときに0.5Aの電流を流す電圧が2.0Vであるとき, 切り分ける前の抵抗線の抵抗値は 何Ωか。 [] (4) 抵抗線を4本束ねて 4.0Vの電圧をかけたとき流れる全電流は何Aか。 江 ] 1 次に,先の実験に用いた抵抗線を用いて 図のように の長さにした抵抗線と, 4 本を束ねた抵抗線b を接続し、 電池につな いだところ, 抵抗線b には 0.60A の電流が 流れた。 (5)抵抗線 a に流れる電流は何か。 (6) 電池の電圧は何Vか。 O Na b 0 [] [ 1 m50 k and I ms C 140

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

最後の問題を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします

T を帯びる オン 帯びる イオン1個が電子 ① (ア イ 2個)を②(ウ受け取って その原子が2個結びついて分子になり、 気体として発生した。 エ失って) 原子になり、 (2) 塩化銅水溶液を電気分解したときに水溶液中で起こった化学変化を化学反応式で書け。 3 ダニエル電池 Bさんは硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板, 硫酸銅水溶液に銅板 を入れ、電子オルゴールにつなぐ実験を行ったところ、電 子オルゴールが鳴った。 右の図はこの実験を模式的に表し たものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文の ① ② にあてはまる物質名を書け。 また、 ③ にあてはまる記号を図中のアイから選べ。 この実験では、 ① 板が+極, ②② |板が一極とな る。このとき流れる電流の向きは③ である。 ①( 銅 アイ 亜鉛板 電子オルゴール セロハン |銅板 ② ) 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 (2) 電流が流れている間, 亜鉛板で起こる化学変化を, イオンの化学反応式で書け。 ③ (3) ( zn→ Zv² + 2e (3) Bさんは,図のセロハンを実験の途中で取り出した。 このとき電池はどうなるか。 簡単に説明せ 上 中高Bridge 「化学変化とイオン」 学習しました。 高校ではさらにくわしく原子の構造や

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えていただけますか? よろしくお願いします

右の図は,原子が電子を失ったり、受けとったりしている模式図で ある。 次の問いに答えなさい。 A 電子 + (+ (1) 原子は全体として電気を帯びているか 帯びていないか。 原子 電子を失う (帯びていない) B 電子 (2) A, B でできたイオンをそれぞれ何というか。 A(陽イオン + → )B(陰イオン) 原子 電子を受け取る 2 電気分解 塩化銅水溶液の入ったピーカーに、電極として炭素棒を2本入れ, 電圧を加えたところ, 電流が流 れた。 しばらくすると,一極側の電極の表面には赤かっ色の銅が付着した。 +極側の電極の表面には 泡がついたことにより,気体が発生したことがわかった。 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文は, 下線部で気体が発生するようすについて説明したものである。( 語句について,正しいほうを選べ。 の中のア~エの ② ①( イオン1個が電子①ア 1個 イ2個)を②(ウ受け取って エ失って) 原子になり、 その原子が2個結びついて分子になり、 気体として発生した。 (2) 塩化銅水溶液を電気分解したときに水溶液中で起こった化学変化を,化学反応式で書け。 3 ダニエル電池 Bさんは硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板, 硫酸銅水溶液に銅板 を入れ、電子オルゴールにつなぐ実験を行ったところ,電 子オルゴールが鳴った。 右の図はこの実験を模式的に表し アイ 亜鉛板 電子オルゴール 銅板 セロハン

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の答えがえになる理由を教えてください!

字型磁石 回転したときコイルはど 次のアに続けて, イ~ 号で答えなさい。 I BO 電源装置 a a でコイルを押して回転 線 検流計 伝させたときに,検流 確認できた。 このと の中の」 という語句に <鳥取県 > クの板, 導線, 方位 うな装置を作り, そ 琉がつくる磁界を調 では東を指し, 図2 透明なプラス チックの板 B|| 方位磁針 沿って点Aへゆっ 時計回りに回っ を指す ウ. 東 一線に沿って点B 磁針のN極は, 点Cで反転して 11 次に令子さんは, 図3のような装置を 作り, 電磁石と磁石 が相互におよぼすカ の関係を調べた。こ の装置を使って図4 の矢印の向きに電流 を流し、電磁石の右側から 磁石のN極を近づけて固定 すると、電磁石は左に移動 し図4の位置で静止した。 (2) 図4の電流の向きと磁 石のN極の位置を変えず に、電磁石の位置が図4 よりも左側にくるように するには、電流の大きさを ① (ア. 小さく イ. 大きく) 図3 磁石 木の棒 するとよい。 または、 別の磁石を用意して, 電磁石の 左側に② (ア.S極イ.N極) を近づけるとよい。 )の中からそれぞれ最も適当なものを 一つずつ選び,記号で答えなさい。 ① ② の 乾電池 導線の 回転方向 (staro) 令子さんは、エナメル線を8の字形に巻いた導線を用 いて,図5のような装置を作った。8の字部分の両側に 磁石を置いて,電流を流したところ、導線は矢印の向き に回転し続けた。 図5 両端のエナメルを けずり取り 8の字 形にした導線 ア. X側:N極 イ. X側:S極 ウ. X側:N極 工. X側: S極 図4 電磁石 鉄心 電磁石 木の棒 あ Aras み合わせとして最も適当なものを、次のア~エから一 つ選び, 記号で答えなさい。 Y側: S極 Y側:N極 Y側:N極 Y側: S極 磁石 「図5の2つの磁石, それぞれのX側,Y側の極の組 <熊本県 電流と磁界の関係について調べるために、次の実 を行った。 (1)~(3)の問いに答えなさい。

未解決 回答数: 1
1/80