理科
中学生
最後の②と 2枚目を教えて下さい。
[5] 図1のように、 乾電池, 電熱線P, スイッ
チ,電流計,電圧計をつなぎ,電熱線Pに
加わる電圧の大きさをはかった。次の問い
(1) 電流計は図1のX, Y のどちらか。
(2) 図1を回路図で正しく表しているものを
次のア~エから選び, 記号で答えよ。
7
電熱線P
308
電熱線Q-
電源装置
図2
av
(3) 図1でスイッチを入れると, 電流計は75mAを示した。 乾電池の電圧を1.5Vとし
て, 電熱線Pの抵抗を求めよ。
(4) 図1の電熱線Pと抵抗の違う電熱線Qを図2のようにつなぐと, 電流計が0.3Aを
示した。 図3は、電熱線Qに流れる電流と電圧の関係を表したものである。
① 電熱線Qに加わっている電圧は何Vか。
② 回路全体の抵抗は何Ωになるか。
電流(A)
電熱線P
1.XXXX00
0.3 A A
X
20.8
0.6
0.4
20.2
0
図 1
20
エ
A
2
図3
0.2
15m A
1:100mA
0.75A
6
8
電圧(V〕
(5)
図4のように電熱線PとQをつなぐと、電圧計が1.2Vを示した。
電熱線Pに流れる電流は何Aか。
電流計が示す値は何mAか。
回路全体の抵抗は何Ωになるか。
3
電熱線P
nevynas
電熱線Q
図 4
電源装置
1.2v
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11210
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9802
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96