学年

教科

質問の種類

作文 中学生

今日この実験をしたのですが、振り返りが思いつきません!! ①わかったこと、気づいたこと ②不思議に思ったこと 自分でしかわからないだろって思うかもですが本当に何も思えなかったというか、、 お願いします泣

✓ 山に薔なの富 15 の多くは、天然に 中に 物とよばれる。 KR である。 存在する一定の化学組成をもつ物質で、 のだろうか。 火山灰に含まれる鉱物は,どのようなものな 火山灰の観察 的 とくちょう 火山灰や軽石に含まれる鉱物の特徴を調べる。 自点 火山灰に含まれる鉱物の形や色にはどのような特徴があるか。 □柄つき針 □双眼実体顕微鏡 必要なもの口火山灰または砕いた軽石 □火山灰の入ったプレパラート □蒸発皿 □ペトリ皿 □磁石 0粒をとり出す。 かるいし 火山灰や砕いた軽石を蒸発皿にとり、 水を加える。 親指の腹でよ くこすり、にごった水を捨てる。この操作を何回も繰り返す。 色のちがいは 何に よるのかな。 0粒の色や性質を調べる。 かんそう そうがんじったいけん 残った粒を乾燥させてペトリ皿に移し, 双眼実体顕 微鏡でのぞきながら、柄つき針を使って,粒を有 色の粒と無色の粒に分ける。 また、ペトリ皿の下に磁石を当てて、 磁石に引きつ けられる粒があるか調べる。 プレパラートに入った火山灰を観察する方法 火山灰を中に入れたプレパラート で観察することもできる。 新燃岳 古琵琶湖 火山灰観察プレパラート 観察した鉱物をスケッチしたり、色や形などの特徴をまとめたりする。 結果の 整理 結果から 考えよう観察した鉱物の特徴と, 火山灰をふき出した火山にはどのような関係があると考えられるか。 209

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 火山 写真の問題の⑶と⑷の解き方が分かりません💦 解説をお願いします🙇‍♀️

②2 次の観察]と[実験] を行った。 これについて、以下の(1)~(5)の各問いに答えなさい。 2種類の火成岩X, Yの表面をルーペで観察した。 図1は、このときのスケッチであ る。 火成岩Xには、カンラン石やキ石などの比較的大きな鉱物の結晶と,そのまわりの 細かな粒の部分Pが見られた。 火成岩Yには、セキエイヤクロウンモなどの大きな鉱物 の結晶だけが見られた。また、鉱物Qは,火成岩X,Yのどちらにも共通して多く見ら れた。 図1 カンラン石 キ石/ ペトリ皿A ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 火成岩Y 火成岩X [実験] 60℃の湯にミョウバンをとかして、濃いミョウバンの水溶液をつくり, ペトリ皿A 〜Cに同量ずつ入れた。 図2のように、 ペトリ皿Aは約80℃の湯につけ. ペトリ皿B は氷水につけて, それぞれ60分間おいた。 ペトリ皿Cは約80℃の湯につけて30分間お いた後、氷水につけて30分間おいた。その後、ペトリ皿A~Cをとり出してミョウバ ンの結晶のようすを調べると, 結晶の粒の大きさにちがいが見られた。 図2 ペトリ皿C ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 ペトリ皿B -3- 氷水 クロウンモ セキエイ ペトリ皿C 氷水 ミョウバンの 水溶液 SUPRAPRO (1) 図1で. 火成岩Xに見られた細かな粒の部分を何というか。 (2) 図1の火成岩X, Yに見られた鉱物について述べた文として最も適切なものを,次のア~エ から1つ選び、記号で答えよ。 ア 鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは無色鉱物である。 イ鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは有色鉱物である。 ウ鉱物Qはチョウ石で,チョウ石やセキエイなどは無色鉱物である。 鉱物Qはチョウ石で、チョウ石やセキエイなどは有色鉱物である。 (3) 〔実験〕で,ペトリ皿 A~Cの結晶の粒の大きさにはどのようなちがいがあったか。 A~C を結晶の粒が大きいほうから順に並べ、記号で答えよ。 (4) 図1の火成岩Xのでき方は、[実験] のペトリ皿A~Cのどの結晶のでき方と似ているか。 また、火成岩Yの名称は何か。 その組み合わせとして最も適切なものを、次のアーカから1つ 選び,記号で答えよ。 ア イ ウ エ オ カ 火成岩Xのでき方 ペトリ皿A ペトリ皿A ペトリ皿B ペトリ皿B ペトリ皿 ペトリ皿 火成岩Yの名称 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 R (5) 図3は、2種類の火山の形を図3 模式的に表したものである。 R. Sの形の火山について述べた次 の文の1にあてはまる言葉 斜のゆるやかな形 を答えよ。 また、2にあてはまる火山の形を、図3のR, Sから1つ選び,記号で答えよ。 火山をつくるマグマのねばりけは、図3のRの形の火山のほうが また、図1の火成 。 岩Xのもとになるマグマがつくる火山の形は、図3の2 のようになる。 おわんをふせたような形 答え (3)A>C>B (4) オ -41

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)と(5)です。 解説お願いします🙇🏻‍♀️

ある地域において, A,B,Cの3地点で 地層の重なり方を調べた。 図1は、この地域 の地形図で,図2は各地点で調べた結果を柱 状図で表したものである。 なお,この地域で は,凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 100m. に重なり,ある方角に傾いている。 次の問い 図 1 70m 80m 90m A P B C -49- 北 図2 地表からの深さ 0m 10m. 20m A 30m a B <5点x6> 岩石の 種類 aur C 88889 砂岩 泥岩 .C に答えなさい。 でいがん (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 [ {[% ] (2)地点Aで,砂岩に見られる粒と,凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき、粒の形にどのようなちが いが見られるか, 説明せよ。 = = 1472/101 [凝灰角ばいいるが砂場に丸めとかいです。 ] (3) 図2に示したa,b,cの地層を,堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 ***** 凝灰岩 れき岩 (4) この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東, 西, 南, 北のいずれ かで答えよ。 [ KANAS ] (5) P地点で地層の重なり方を調べた場合,地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。 [ ] (6) C地点のcの砂岩では,フズリナの化石が見つかった。 この砂岩の層が堆積したと考えられる時代を、次 のア~ウから選べ。 ア 古生代 イ中生代 ウ新生代 発展問題4 P.60 [

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です‼️中1理科の地層の範囲です! 4の(1)、(2)がわかりません。よろしくお願いします🙇‍♂️

第五間図1は、ある地域の道路わきで見られた露頭のスケッチで、表はその観察記録です。 あとの1~4の問いに答えなさい。 図 道路からの高さ[] 864 0 2F 植物と 土の層 -d層 層 -b層 -a M a層 全体の ようす 各層の ようす 観察記録 ・露頭は南向きで,下からョ~d層の順に4つの層 があった。 ・b~ d層は水平に積み重なっていた。 層は、砂から泥へ移り変わる地層が、 繰り返し 積み重なった層で、地層の曲がりが見られた。 ・b層は, れきと砂の層で, a層との境界面はでこ ぼこしていた。 c層は、細かな砂の層で、表面にすじ状の模様が あった。 d層は、火山灰の層で、下のほうで泥が混ざって 1a層に見られるような, 地層の曲がりを何というか, 書きなさい。 2b層に含まれるれきの多くは, 丸みを帯びていました。 含まれているれきが,このように丸みを帯びている理由を説明しなさい。 3d層が堆積した時期には火山活動があり、この地域で火山灰が降ったと考えられます。 火山灰の地層の特徴について述べたものとして, 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えな さい。 ア噴出した直後の火山灰は高温であるため, 火山灰の地層は化石を含まない。 イ傾斜のゆるやかな形の火山から噴出した火山灰の地層は, 有色鉱物を含まない。 ウ広範囲に降り積もった火山灰の地層は,離れた場所の地層の新旧を比べる目印となる。 工火山灰は水に沈みぼくいので, 火山灰の地層は陸上で堆積したものである。 4a層は、浅い海に一度堆積した土砂が, 長い年月の間に何度も崩れて, 深い海底に流れこんで堆積したものです。 次の(1), (2の問いに答えなさい。 (1) 図1の地層が堆積した土地で, a層が堆積してからc層が堆積するまでのできごとを, 古い順に述べたものとして, 最も適切なものを,次のア~工から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 イ a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 ウa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 エa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 関連記事 サバイバル飯 2013宮城県公立高校入試問題 P.6 (2) 宮城県の海岸では, 図2のような地層が見られ,これらは, 砂から泥へ移り変わる地層で, a層のように積み重なり, 大きく曲げられたものです。 大きく曲がった地層 では, 堆積した当時の地層の上下を判断するのが難しくなりますが, 図2の地層は, 含まれている砂や泥の粒のようすから 堆積した当時の地層の上下を判断することが できます。 砂から泥へ移り変わる地層で,砂や泥の粒のようすから, 地層の上下が判断できる理由を説明しなさい。 ツイート いいね! 0 | シェアする 図2 -2m/ LO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4の(1)、(2)お願いします!!!

第五間図1は、ある地域の道路わきで見られた露頭のスケッチで、表はその観察記録です。 あとの1~4の問いに答えなさい。 図 道路からの高さ[] 864 0 2F 植物と 土の層 -d層 層 -b層 -a M a層 全体の ようす 各層の ようす 観察記録 ・露頭は南向きで,下からョ~d層の順に4つの層 があった。 ・b~ d層は水平に積み重なっていた。 層は、砂から泥へ移り変わる地層が、 繰り返し 積み重なった層で、地層の曲がりが見られた。 ・b層は, れきと砂の層で, a層との境界面はでこ ぼこしていた。 c層は、細かな砂の層で、表面にすじ状の模様が あった。 d層は、火山灰の層で、下のほうで泥が混ざって 1a層に見られるような, 地層の曲がりを何というか, 書きなさい。 2b層に含まれるれきの多くは, 丸みを帯びていました。 含まれているれきが,このように丸みを帯びている理由を説明しなさい。 3d層が堆積した時期には火山活動があり、この地域で火山灰が降ったと考えられます。 火山灰の地層の特徴について述べたものとして, 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えな さい。 ア噴出した直後の火山灰は高温であるため, 火山灰の地層は化石を含まない。 イ傾斜のゆるやかな形の火山から噴出した火山灰の地層は, 有色鉱物を含まない。 ウ広範囲に降り積もった火山灰の地層は,離れた場所の地層の新旧を比べる目印となる。 工火山灰は水に沈みぼくいので, 火山灰の地層は陸上で堆積したものである。 4a層は、浅い海に一度堆積した土砂が, 長い年月の間に何度も崩れて, 深い海底に流れこんで堆積したものです。 次の(1), (2の問いに答えなさい。 (1) 図1の地層が堆積した土地で, a層が堆積してからc層が堆積するまでのできごとを, 古い順に述べたものとして, 最も適切なものを,次のア~工から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 イ a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 ウa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 エa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 関連記事 サバイバル飯 2013宮城県公立高校入試問題 P.6 (2) 宮城県の海岸では, 図2のような地層が見られ,これらは, 砂から泥へ移り変わる地層で, a層のように積み重なり, 大きく曲げられたものです。 大きく曲がった地層 では, 堆積した当時の地層の上下を判断するのが難しくなりますが, 図2の地層は, 含まれている砂や泥の粒のようすから 堆積した当時の地層の上下を判断することが できます。 砂から泥へ移り変わる地層で,砂や泥の粒のようすから, 地層の上下が判断できる理由を説明しなさい。 ツイート いいね! 0 | シェアする 図2 -2m/ LO

回答募集中 回答数: 0
1/7