学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(6)と(7)教えて欲しいです🙏

11 次の(1)から(7) の各問いに答えなさい。 図1は,ある植物の葉の細胞を酢酸オルセイン溶液で染色して観察した ときの模式図です。 (1) 次のaからcの文で説明しているつくりを,図1のAからEより選 び,記号で答えなさい。 また, そのつくりの名称を漢字で答えなさい。 a. ふつう, 1個の細胞に1個あり, 染色液で染めて観察する。 b. 光合成を行う。 図 1 c. 丈夫な箱状で, 植物の体の形を保つはたらきがある。 (2) 植物細胞と動物細胞を比べたとき, 植物細胞だけにみられるつくりはどれですか。 図1のAか らEより全て選び,記号で答えなさい。 (3) 同じ植物の根の細胞では見ることができないつくりはどれですか。 図1のAからEより1つ選 び, 記号で答えなさい。 ① 表 ある植物の根の先端部分を用いて, 細胞分裂のようすを観察しました。 図2は体細胞分裂の過程に おける段階 ①から⑥の細胞を示しています。 表は1つのプレパラートで見ることができた段階① から ⑥の細胞の数を数えた結果をまとめたものです。 なお、この植物では,細胞が1回目の分裂を始めて から2個の細胞に分かれ,さらにそれらの細胞が2回目の分裂を始めるまでにかかる時間は22時間 であり,それぞれの段階の細胞の個数は、その段階にかかった時間に比例することがわかっています。 300 2 (3 ①と⑥を 合わせて 600 図2 ※図2⑥は、図2の①の細胞が2個ある状態を示している。 (2) apsose 4 7 (3) X 9 A 4 9 ·0..... 5 細胞分裂の段階 細胞数 〔個〕 (4) 図2の段階①から⑥を, ① を始まり, ⑥を終わりとして,細胞分裂が行われる順に並べなさい。 (5) 図2の段階 ②から④に見られる, ひも状のつくり X の名称を漢字で答えなさい。 E 35 6 (6) 段階①と⑥では細胞分裂が行われていませんが,その時間は合わせて何時間になりますか。 次 のアからエより1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 2時間 イ 6 時間 ウ 18 時間 エ 20 時間 (7)段階②にかかる時間は何分になりますか。次のアからエより1つ選び、記号で答えなさい。 ウ 21分 エ 28分 イ 14分 ア 7分

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2の答えは分かるんですけど、なぜ試料が乾燥してはいけないのかがわかりません

被子植物の受粉と受精のしくみについて調べるために, ホウセンカの花粉を用いて観察 1 を行った。下の内は、その観察の手順と結果である。 【手順】 図のように,スライドガラスの上に ショ糖水溶液 を落とし、その上に花粉をまく。 次に 水を張った ペトリ皿に入れた割りばしの上にスライドガラスを置 き ふたをする。 倍率を100倍に調整した顕微鏡で一定時間ごとに試 料を観察し、そのようすをスケッチする。 10分後のス ケッチが終わったら、酢酸カーミン液で染色し, 染色 されたものをスケッチにかき加える。 【結果】 時間 スケッチ 0.5分後 5 分後 花粉 筆 問2 下線部②の操作を行う理由を、簡潔に書け。 水 割りばし ショ糖水溶液 花粉をまく。 10分後 ふた ペトリ皿 **cepe 染色された もの 〈気づいたこと〉 花粉からは管のようなものがのびていった。 10分後ののびた管の中には、酢酸カーミン液で染色されたものが見 られた。 ご入) e SEO 問1 下線部①で, ショ糖水溶液を用いた理由を、 次の1~4から1つ選び, 番号を書け。 1 花粉をまく部分を殺菌するため。 2 花粉を脱色するため。 3 柱頭に似た条件にするため。 4 花粉の位置を固定するため。 問3 下の 内は,観察後,被子植物の受精について, 観察結果をもとに生徒が調べた内 容の一部である。文中の (X), (Y) に, それぞれ適切な語句を入れよ。 酢酸カーミン液で染色されたものは (X) の核である。 受粉すると, 花粉から胚珠まで花 粉管がのびていき, その中を (X) が移動していく。 やがて胚珠の中の卵細胞の核と (X) の 核が受精すると受精卵ができ、受精卵は分裂して (Y)になり, (Y) を含む胚珠全体が種子 になる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× [復習] □ 顕微鏡の使い方 (1) 観察の手順 ①視野を明るくする 対物レンズを最も 高い倍率のものにし、視野全体 としぼり板で調整する。 が明るく見えるように、反料金 ② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき るだけ近づける。 ③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ わせる。 ④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_ 回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。 (2) 目をいためるので、顕微鏡に 直 を当ててはいけない。 (3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ なところに静かに置く (4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く なる。 (5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」 <観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう A; 植物細胞の観察 ① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり (2枚) スライドガラスにのせる ② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落 しカバーガラスをかぶせる ③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に 変えてスケッチする B; 動物細胞の観察 ① ほおの内側を綿棒で軽くこする ②綿棒についたものをスライドガラスに つけ、以下タマネギと同じ手順の作業 を行う ジグソーパズルのような 境界ははっきり 細胞 A' ピーマンの表皮 レボルバーを ||| B ヒトのほおの内側 で求める。 A: タマネギの表皮(済) C ツバキの葉の断面 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の中3の電離についてです。電離式の時、電子をeで表して書きなさいと書かれていた場合、マイナスを消してeにすればいいんです軽教えてください。

20:27 1 電解質 塩化水素(塩酸) 塩化ナトリウム(食塩) 塩化銅 水酸化ナトリウム 硫酸 硫酸銅 水酸化バリウム X 家庭教師のジャニアス 中3理科の学習ポイント! 今すぐニガテを克 服しよう|家庭教師ジャニアス 画像は著作権で保護されている場合があります。 詳細 関連画像 主な電離式 塩化水素(塩) 塩化ナトリウム(食塩) 塩化調 水酸化ナトリウム 水酸化バリウム 水酸化カルシウム ・硝酸 酢酸 *アンモニア *二酸化炭素 炭酸水) CHA(N) ナトリウム イオンを表す化学式 電離式まと... 中学理科 ポイントまとめと整理 MER 化ナトリウム 化バリウム カルシウム -CM "UN -56 アンモニア () K HƠ H² + Cl NaCl - Na +α CuCl₂ Cu²+ 201 NaOH Na + OH' Ba(OH) -Ba²+20H Ca(OH)Ca²+20H H2502H +50% HNOH NO. CH-COOHH + CHC00~ NH: + HJO - NHÀ - CH CO2+HO2H + 002 HO-H+C NaCl-NaC Cull,"+ 201 NJOH-NaOH Ca(OH)-Ca 20 1502 +50 HND, # NO CH₂COORCHLCOO NH HONO (0₂-160-2D² 中3 理科 イオン式 - シモネタ シモネタ イオン H Na* 読み方 水素イオン 電離式 HCl → H+ + Cl- NaCl → Na+ + Cl- CuCl2 → Cu²+ + 2CI- NaOH → Na+ + OH- H2SO4 → 2H+ + SO²²- CuSO4 → Cu²+ + SO- Ba(OH)2 → Ba²+ + 2OH- 塩化ナトリウム NaCl → Na + Cl¯ 塩化水素 HCl→H + + α¯ 硫酸H2SO〟 → 2H++ SO- 水酸化ナトリウム NaOH→Na++ OH- 塩化銅 Cud Cu²+2a- 硫酸銅 CuSO →Cu²++SO science 【超速まとめ】 水溶液と... livedoor ② ② 水酸化ナトリウム= ⑤ 塩化ナトリウム メルカリウム ▶5:19 ⑦ 今度は左辺電した様子ですね HCI NaOH 塩化ナトリウム 水酸化ナトリウム 硫酸ナトリウム 酸ナトリウム => => CuCl2 H2SO4 NaCl KOH NaC NaOH Na, SO Na.co2 4G 表示 - いろいろな化学式 機製 H+ + CI- Na + + OH- たしてになるように Cu²+ + 2Cl- 覚えるイオン電離式 - YouTube YouTube たして0になるように SO CI- K+ + OH- Ba(OH)2 → Ba2+ + OH- 2H+ + Na + + CUC₂ Cu(OH)₂ CuSO 6

回答募集中 回答数: 0
1/3