学年

教科

質問の種類

公民 中学生

(2)答えをなくしてしまったので教えてください。

2 [ びなさい。 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 a 地方自治において、地方公共団体の首長や議会の議員は、住民の直接選挙 によって選ばれる。 住民にはまた, d直接請求権も認められている。 地方自治が十 e 財源の確保が重要である。 また, 地方の活性化のために, 分に機能するためには, † 市町村合併も行われている。 (2 2 カ公園の整備 →住民に身近な仕事を行う (1) (1) (2 (2) (1) 下線部aについて,次の問いに答えなさい。 1 次の文中の 〈 山梨 > □にあてはまる語句を, 漢字4字で答えなさい。 「地方の政治が,国の主導で進められがちであったことへの批判が強まり, □一括法が1999年に成立した。 それ以降、仕事や財源を国から地方に移す ]が進められている。」 住民みずからが参加して,問題を解決していく地方自治は何といわれている か。 次から1つ選びなさい。 ア 憲法の番人 イ 民主主義の学校 ウ国権の最高機関 エ 人民の人民による, 人民のための政治 (2) 下線部bの仕事として誤っているものを、 次から2つ選びなさい。 ア 電気料金の認可 イ 農林水産業の振興 ウ 家庭裁判所での審理 交通安全のための対策 オ 公立学校の設置 (3) 下線部cについて, 都道府県の首長を何というか。 (3) 〈大分〉 びなど ア イ エ 6

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

この問題がわかりません,教えてくださると幸いです

2 次の文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 地方公共団体の首長や地方議会の議員は、住民により直接選挙される。 ② 地方自治のもとでは、住民の権 利として直接民主制が取り入れられていて,Xの制定または改廃の請求などの直接請求権が認められてい る。いっぽうで ③ 地方公共団体の財政状態は豊かとはいえず,国からの補助金に依存しているのが現状である。 ■□ (1) X にあてはまることばを漢字2字で書け。 □ (2) 下線部①について, 地方公共団体の首長や地方議会の議員の被選挙権について正しく述べているものを 次のア~エから1つ選んで, その記号を書け。 ア 市町村長の被選挙権は25歳以上である。 イ 都道府県知事の被選挙権は25歳以上である。 ウ 市町村議会の議員の被選挙権は30歳以上である。 エ 都道府県議会の議員の被選挙権は30歳以上である。 □ (3) 下線部 ② について,地方自治とは、住民が自分たちの住んでいる地域を自 主的に治めるということであり、その意味で 「地方自治は [ ]の学校」とい われる。 ] にあてはまることばを書け。 □ (4) 下線部③について、 右のグラフ中のYにあてはまる, 地方公共団体間の税 収入の格差を調整するために国から支給される補助金の名称を書け。 (1) (2) (3) ある市の歳入の内訳 その他 地方債 国庫支出金 (4) Y 地方税

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

高校入試予想問題社会です。(3)がよく分からないのですがどなたか解説して頂けないでしょうか?

5 次のA~Fの文を読んで、下の各問いに答えなさい。 A 近年の日本では、少子化が進んでいる一方、希望する保育所に入ることができな い待機児童が増加しており, 問題となっている。 B 日本国憲法では, 人権の保障を確かなものにするため、 請求権などを保障している。 ふくし C 日本国憲法では,個人の自由や権利を認めているが, 公共の福祉により制限され ることがある。 ・6回 D 現在の日本の国会議員の選挙には, 複数の選挙制度を組み合わせた制度がとられ ている。 E 日本の国会は, 衆議院と参議院の二院制がとられており, 衆議院には「衆議院の優 越」が認められている えつ えいきょう F 価格が大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえるガスや電気などの価格 は,国や地方公共団体が決定したり認可したりしている。 (1) Aの文について, 少子化が進む一方で多く の待機児童がいる理由を、 右の資料 1 2 ら読み取り, 簡単に書け。 エ被選挙権 (2) B の文について, 請求権にふくまれる権利 を,次のア~エから1つ選び,記号で書け。 ア 裁判を受ける権利 イ生存権 ウ教育を受ける権利 (3) Cの文について, 人権と公共の福祉による 人権の制限の例の組み合わせとして正しいも のを,次のア~エから1つ選び, 記号で書け。 ア集会・結社の自由 他人の名誉を傷つけ る行為の禁止 いよ イ 居住・移転の自由 - 無資格者の営業禁止 ウ財産権の保障-不備な建築の禁止 せんたく 職業選択の自由 - 公務員のストライキ禁 エ 予算の議決 資料 1 万人) 250g -5- 200 150 100 50 1995 資料2 (万世帯) ■保育所利用者数 空き定員 2000 05 ・待機児童 旧定数 (人) ¥45,000 ¥40,000 35,000 30,000 125,000 20,000 15,000 10,000 1.200 1.100 1.000 900 800 700 600 500 止 昭和55 57 59 61 63 平 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 29 (年) (男女共同参画社会白書 ) (4) Dの文について, 日本で現在とられている選挙制度のうち,各政党の得票に応じて政 党に議席を配分する制度名を書け。 (5) E の文について, 衆議院の優越が認められているものとして誤っているものを次の ア~エから1つ選び, 記号で書け。 ア 内閣総理大臣の指名 イ 憲法改正の発議 ウ 予算の先議 (6) Fの文で述べている価格名を書け。 男性雇用者と無業の妻から成る世帯 雇用者の共働き世帯 15,000 10 14 (年) 10 (厚生労働省資料ほか) 6 (2)

解決済み 回答数: 2
1/11