学年

教科

質問の種類

数学 中学生

教えてください。このシリーズの問題本当に解けないんですけどコツも教えていただきたいです(><)

_| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 〔実験1] 160℃の水200gを入れたピーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し、温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ, 水をい くらか蒸発させた。 4水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに 60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ <富山> 100gの水に溶ける物質の質量 250 200 150 100 50 0 20 物質A 上物質 B 40 60 水の温度 [℃] 80 1.00 くった。 21の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 (1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか、図を参考 [ に求めなさい。 1 □□ (2) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか。 家 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 [ 1 □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ 1 (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ 1 □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では, 物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

現代語訳を教えてください。無住「沙石集」です。 また、古文の勉強のコツなどがありましたら、教えてください!

おほ ある時の物語、「御所へ参じたれば、上の仰せに、「人の家のはた板 #GE (将軍様) (塀の板) やすとき は内の見苦しき事を隠さむためなるに、(注1)泰時がはた板は内も見え JUU 透りたるは、いかに」とこそ仰せありつれ」と、人々の中にて申さ (泰時に仕える人々の中で申す ついで れければ、いかに奉公せむと人々思ひ合はれたりければ、事の次をも 思ひ合はれた。 があり (どうにかして泰時に奉公したい) もつと さうら て申しけるは、「尤も御所に仰せの候ふやうに、誰々もかくこそ存じ (そのように思ってお (将軍様) ほり め 候。大方は御用心の為にも(注2)築地築かれて、堀掘られ候はんは目 ります) おのおの 出たく候ひなん。各々一本ずつ築き候ふとも、二十日には過ぐまじく (各人が一本ずつ築いたとしても) (二十日はかからないでしょう) ろしいでしょう) ついで 候ふ。やがてこの次にひしひしと御沙汰候ふべし」と口々に申しけ (この機会に厳しく命令なさってください) おんこころざし れば、泰時うちうなづきて申されけるは、「各々の御志の色は、返す POPPURI 3270-27 がた まこと おんみ 返す有り難く覚え候ふ。実に御志候へば、御身には易くこそ思はれ (簡単なこととお思いにな わづら ぶども 候へども、国より夫共の上りて次で築き候はんは、はかりなき煩ひ るでしょうが) べても (労働者が上ってきて) その くろがね にて候ふべし。 用心と仰せ候ふは、泰時運尽き候ひなば、鉄の築地を 築きて候ふとも助かり候ふまじ。また運候ひて君に召し仕るべくは、 (将軍様に召し使われるのであれば) すき かくて候ふとも何の恐れか候ふべき。 はた板の隙なんどは、かきも直 (このままであっても) (など) (直してしまい し候ひなん。 築地は思ひより候はず。また堀は中々そら騒ぎの時、馬・ ましょう) (わけもなく大騒ぎする時) 人落ち入り候ひなんず」とぞ「申されける。有り難くこそ「覚え侍れ。 むじゅう (無住「沙石集」より) ほうじょう (注1)泰時 = 北条泰時。鎌倉幕府の第三代の執権(政務を統轄する役職)。 (注2) 築地=土で塗り固め、瓦屋根をのせた塀。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

数学 一次関数の利用の問題です 一次関数が苦手でほとんど理解出来てません □9 (1)~(3) □5 (3) の解き方を教えてほしいです また、解く時のコツなどあればお願いします

3 ② y=-2x+2 (2) 次の方程式のグラフをかきなさい。 x+y=-4 Y = -K - 4 9 -x+2y-12=0 27 = 20 +12 Y = = = K ₁6 (2) とyの関係を表すグラフをかきなさい。 (3) Bさんは, Aさんが走りはじめてから2分後 に分速 175mで走りはじめました。 B さんの エネルギー消費量が A さんのエネルギー消費 量と等しくなるのは, Aさんが走りはじめてか ら何分後か求めなさい。 (1) (3) キロカ ロリー [1次関数の利用) AさんとBさんは, 運動場でランニン グをしました。 Aさんは走りはじめてか ら最初の5分間は分速150mで走り 次の7分間は分速100mで走りました。 右の表は, ランニングでの1分あたりのエネルギー消費量を表しています。 Aさんが走りはじめてから分後のエネルギー消費量を”キロカロリーとするとき 次の(1)~(3)に答えなさい。 (1) Aさんが走りはじめてから3分後までのエネルギー消費量を求めなさい。 分後 -5 (2) 速さ (m/分) 1分あたりの エネルギー消費量 (キロカロリー) y |140| 120 |100 80 60 40 20 5 O O 2 4 5 220 <(1) 2 点, その他 3点×2> 100 150 175 5 6 8 12 14 S I 8 10 12 X

回答募集中 回答数: 0
1/29