学年

教科

質問の種類

理科 中学生

できれば解説付きで教えてほしいです!

1 日本の天気とその変化について 資料1~3をもとにあとの問いに答えなさい。 資料1 平成20年 (a) 月11日 宮崎地方気象台発表の天気概況 日本付近は (b) 性 (c) 気圧に覆われる。 宮崎県の海上では, (a) 月 12 日にかけて(d ア北イ東 北東 やや強く、波が高い。 宮崎市では, くもり。 12日はしだいに (e) 気圧に覆われる見込み。 資料3 [平成20年(11) 月12日 64 資料2 平成20年 ⑩月11日 おい 1016 1026 \1026 DE 1004 ******** 1026 Tit 1012 1032. AL 1022 the a 1026 1006 TEC 1006 南東 南 力 北西の風が LOV long -前線の位置 10:30 (1) 資料1の文章でaにあてはまるのは何月ごろか。 最も適するものを次のア~エがら1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 1月 2月 ウ 8月 11月 (2) 資料1の文章 be に最も適する語を入れて天気概況を完成させなさい。 ただし, d についてはア~カから1つ選 び, 記号で答えなさい。 (3) 資料3の点線の四角の「前線の位置」に適する前線を右に図示せよ。 2 台風について,次の各問いに答えなさい。 (1) 次の文の①,②の{}にあてはまるものをア, イからそれぞれ選んで記号で答えなさい。 ①{ア 温帯低気圧 シベリア高気圧や偏西風の影響を受ける。 (2) 次の文の口にあてはまる最も適当な言葉を、 あとのア〜エのうちから1つ選び, その記号を答えなさい。 台風は, フィリピン沖合などの熱帯の海上で発生した低気圧のうち、 のものであり、日本に接近または上陸すると 大きな被害をもたらすことがある。 ア降りはじめから雨量が 300mm 以上 ウ積乱雲の直径が100km 以上 (3) 図は, 台風の月別の進路傾向を示している。 台風の進路が7月から10 月のように変化していくのはどうしてか。 その理由を簡潔に答えなさい。 発達したものを台風とよぶ。 台風の進路は, ② { 太平洋 (小笠原) 熱帯低気圧} イ中心付近の最大風速が17.2m/s以上 エ中心の気圧が 990hPa 以下 8月 9月 7月 10月

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

何を書いたらいいかいまいち分からなくて💦

の技術 1 う。 の良い生産 ・安心な技術 持続可能な 社会の構築 将来像を考 思う技術 *.. これからの技術について考えよう 生物育成の技術の学習では, 興味を持った技術】 その理由 見方・ 考え方 社会からの 要求に対して 社会における生物育成の技術について、事例を見つけて考えましょう。 さいばい 見つけた事例 (例) トマトの栽培 かんきょう 安全性や環境 への負荷に対 して 経済性に 対して 学習日 (例) 自動化による省力化。 プラス面 (例) 甘くておいしいトマトを食べたい。 (例) 減農薬、有機質肥料による栽培。 生物育成の技術の評価 ・ 活用 どんな内容に興味を持ちましたか。 【活用したい技術】 【その理由】 年 【開発したい技術】 【その理由】 かん水の量で実の 甘さが違ってくる のは不思議で興味 を持ちました。 マイナス面 (例) 弱い品種の選択, 特別な肥料の必要性。 (例) 害虫や病気による被害。 生物育成の技術を、これからどのように活用するとよいでしょうか。 水耕栽培の技術 を活用して、甘 いイチゴを育て てみたいです。 (例) 設備に費用がかかる。 4 あなたが開発者だったら,どんな生物育成の技術を開発したいですか。 安全な処理をし た遺伝子組み換 え技術を開発し たいです。 生物育成 P. 社会の発展と生物育成の技術 3章 63

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これ低気圧じゃダメですか? 答えは積乱雲です

① (新月) (三日月のような形 (上弦の月) (満月) (6) 観測を行った日の金星の位置として考えられるものを図2のpuからすべて選び,記号を書 イ (7) 太郎さんが観測した金星と同じ形と大きさをした金星を次に観測することができる日はおよそ 何か月後か、次のア~カから1つ選び,記号を書きなさい。 ただし, 金星と地球の公転軌道は太 陽を中心とした円とし、 地球は1か月で30° 金星は1か月で48° それぞれ太陽の周りを公転す るものとする。 イ ア 4か月後 8か月後 I 16か月後 オ 20か月後 (8) 原稿の ウ 12か月後 カ 24か月後 あ 2019年 (令和元年) 48 次の文は、花子さんが 「大きな被害をもたらした気象現象」 について発表したときの原稿であ る。 [原稿] 2020年 (令和2年) これまで. 理科の授業でさまざまな自然現象 表 を学び, その中で, 大地の変動にも気象現象に も.私たちに恵みをもたらす面と災害をもたら す面があることを学びました。 右の表は, 気象 庁が発表している 「大きな被害をもたらした気 「象現象」 について、 気象庁が名称を定めたもの の抜粋です。 近年、毎年のように豪雨災害がお きており, その原因の一つとして線状降水帯が 挙げられます。 これは, 「次々と発生する発達 した あが列をなし, そのあ によっ て、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過また は停滞することで作り出される, 線状に伸びた 強い降水をともなう雨域」をいいます。 ま た, a台風による災害も数多く起こっていま す。 このような災害を起こす気象現象を止めることはできませんが, 被害を少なくするための備 えはできると思います。 実際に, 気象庁は2022年6月から線状降水帯の発生のおそれがある場 合, 半日~6時間前までに予測を発表するようになりました。 私も日頃から防災意識を高め て, b災害の発生に備えることが重要だと考えています。 に当てはまる語句を, 漢字3字で書きなさい。 図5 2018年 (平成30年) 1360 2017年 (平成29年 ) 2015年 (平成27年) 48 360 384 令和2年7月豪雨 (2) 令和元年東日本台風 (台風19 号) による大雨 暴風等 令和元年房総半島台風 台風 第15号) による大雨 暴風等 平成30年7月豪雨 平成29年7月九州北部豪雨 平成27年9月関東・東北豪雨 梅雨前線および台風第9号. 第11号, 第12号による大雨 1 (3)

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

教えてください

3 にしてくれる ・演劇・小説 解決法 8 国から 均寿 と。 資料1 日本で暮らす外国人 2000 年 2017 年 A PASE Obl 韓国・朝鮮 0万人 50 B フィリピン 100 ベトナム 169) 150 アメリカ 200 1256 250 80 歳 現代社会 [アジア州 北アメリカ州 南アメリカ州 40 1 資料1の二つの年の間 に起こった, 東北地方 じしん の地震による災害を何 といいますか。 2 資料 1 の ABの国名 をそれぞれ書きなさい。 13 資料2のC〜Eにあてはまるものを, 次の[ ]から一つずつ選びなさい。 [果実 小麦 ②4 資料3のPRのうち, 2010年の人 ロピラミッドを一つ選びなさい。 米 野菜 ] 15 資料3のPの社会では,次の数値は高 いか低いか,それぞれ書きなさい。 ①合計特殊出生率 ② 平均寿命 共働きや高齢者世帯が増加したことで かいご えいきょう 育児や介護に生じている影響を,「家 族」 の語句を使って説明しなさい。 資料4の事態を防ぐために心がけるべ きことを,「モラル」 「利用」の語句を 使って説明しなさい。 8 年中行事にあてはまらないものを、次 の[ ]から一つ選びなさい。 しちごさん たんご せっく 七五三 端午の節句 ] 05 男女 0% 4 資料2 日本の食料自給率 4 8 100 80 60 40 20 10 16年度 (外務省資料) (農林水産省資料) 資料3 1960年・2010年・2060年の人口ピラミッド P hE OLL 8 1960 70 男 80 90 C 全会一致 2000 多数決 資料6 採決の方法 長所 全員が納得 できる。 男 8 4 0% 4 8 84 0% 48 * 85歳以上 (国立社会保障・人口問題研究所資料) 資料4, きょうあく インターネットで見た「凶悪事件の犯人 の住所」をSNSに書きこんだ。 しかし 実際は別人で,そこの住人から書きこみ で被害を受けたとして裁判をおこされた。 ひが 資料 5. 第1条 この法律は, 文化財を保存し、 活用することで、 国民の文化的向上に 役立て,世界の文化の進歩に貢献する ことを目的とする。 こうけん 180 140 決められた時間内 で結論を出せる。 1 2 3 短所 時間がかかる ことがある。 S 資料7) 考え方や利害の異なる意見がXした ときは、手続き機会結果がYで あるかを考えながら, Zを目指す。 東日本大震 A 中国 B ブラジル C 米 ○小麦 E 4 5.0 [結婚式 19 資料5の法律名を書きなさい。 はいりょ 110 資料6のSに配慮するため、多数決で 採決する前に注意すべきことを, 「尊重」 「議論」 の語句を使って説明しなさい。 111 資料7のX~Zにあてはまる語句を,あとの〔〕から一つずつ選びなさい。 [対立 合意 効率 公正 公共 ] ① 果実 P 低 8 育児 家族 大きくな 10 you 思考・判断・表現・・各10点× 3周 他は知識・技能・各5点x 14周

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問4 Kさんは、日本の経済や産業に関するできごとを年代の古い順に並べた表を作成した。 これについ て、あとの各問いに答えなさい。 日本の経済や産業に関するできごと 諸藩が西洋の技術を導入して各種の藩営の工場をつくった。 官営八幡製鉄所が操業を開始した。 関東大震災がおこり 東京 横浜の商工業が打撃を受けた。 朝鮮戦争による特需景気で経済の復興が進んだ。 石油危機がおこり, 石油に依存する産業が打撃を受けた。・・ (ア) 表中のAの時期について、 あとの各問いに答えなさい。 (i) この時期のできごとについて説明した次の文I~ⅢIを年代の古いものから順に正しく並べたもの を. あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 Ⅰ 内閣制度が創設され、農商務大臣を長とする農商務省が産業政策を担当することになった。 ⅡI フランスの技術を導入して官営の富岡製糸場がつくられ, 士族の子女が女工として働いた。 II 日英通商航海条約が結ばれ, 産業の発展に欠かせない関税自主権の一部が回復された。 2, 11-11-1 1. Ⅱ→I→ⅢI 1. X と a 政策 X 文明開化 人物 a 原敬 (次の資料は、この時期に政府の中心人物の一人が提出した建白書の一部である。 資料の建白書が 求めている政策と, 建白書を提出した人物の組み合わせとして最も適するものを. あとの1~4の 中から一つ選び, その番号を答えなさい。 資料 仰キ願クハ,一定ノ法制ヲ設ケテ以テ勧業殖産ノ事ヲ興起シ, 一夫モ其業ヲ怠ル事無ク, 民共ヲ得サル憂ナカラシメ, 且之ヲシテ般富(注)充足ノ域ニ進マシメン事ヲ。 かつこれ (注) 富み栄えること 2. X b 3. Ⅲ→I→II Y 殖産興業 b 大久保利通 4. 皿 → I → I 3. Ya 南中 -7- 4. Y b (イ) 表中の B の時期について,次のグラフは,この時期の日本の輸出額と輸入額の推移を示したもので ある。このグラフから読み取れることと, グラフ中のPの時期の日本の輸出についての説明文の組み 合わせとして最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 グラフ 2500円 (百万円) 2000 1500 1000 500 0 読み取れ ること 説明文 1. X と a ・輸入額 -----輸出額 2. Xb X 貿易赤字は最長で5年間, 貿易黒字は最長で4年間続いた期間がある。 Y 前年に比べて輸出額が減少した年は輸入額も減少し,前年に比べて輸出額が増加 した年は輸入額も増加している。 a 綿糸の大量生産が本格化し, 清や韓国への輸出が増えた。 b ヨーロッパ諸国が撤退したアジアの市場や, 好景気にわくアメリカへの日本製品 の輸出が増加した。 P 3. Ya 1. あ 満州 い: 地租改正 3. あ : インドシナ い: 地租改正 い: 地租改正 5. 北海道 注: 数値は1年ごと。 (「数字でみる日本の100年」をもとに作成) (ウ) 表中の C の時期のできごとについて説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合 わせとして最も適するものを、 あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. Y b 日本は, 柳条湖事件をきっかけとする軍事行動によりあの権益を握った。 い の影響で 生活が困窮していた農民の多くが、 開拓のためあへ集団で移住した。 -8- あ : 満州 い : 昭和恐慌 4. あ インドシナ い: 昭和恐慌 い : 昭和恐慌 6. あ 北海道 (エ) 表中の D の時期におけるできごとについて説明した文として最も適するものを、 次の1~4の中だ ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 経済や産業の面から戦争を支えたとして, 財閥が解体された。 Q. 先進工業国の温室効果ガスの削減率を定めた, 京都議定書が採択された。 3. 重化学工業の発展とともに, 水俣病や四日市ぜんそくなどの公害の被害が深刻化した。 経済復興をアピールするため招致したオリンピックの開催を、戦争の長期化を理由に辞退し

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科 火山の問題 解答がなかったため1問でも 教えていただけると嬉しいです🙏

2 宮城県に住む久美さんは,理科の学習の中で, 自然と人間とのかかわりについて調べて おり, インターネットを利用して, 伊豆大島に住む佐藤さんに質問しています。 下の は,久美さんと佐藤さんの会話です。 あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 伊豆大島には, 現在も活動を続ける火山がありますが、 伊豆大島に住む方々 の生活は、火山とどのようなかかわりがありますか。 伊豆大島は、島全体が火山です。 温泉は観光資源として,また, 島に広く分布する, 火成岩である玄武岩は, 建材として活用されて います。 このように, 火山の恵みを利用する一方, 噴火により自然 災害が発生し, 被害を受けることもあります。 佐藤さん 伊豆大島では, 自然災害に備えて、 何か取り組んでいることがありますか。 佐藤さん 伊豆大島では, 火山の特徴に加 えて、島の地形や気象の特徴を調 べご覧のようなハザードマップ を作成しています。 さまざまな自 然災害に備えるために, 火山の特 徴を理解し, ハザードマップを活 用して,被害を減らすための計画 を考えています。 伊豆大島火山 山頂火口 久美さん 佐藤さんが示したハザードマップの一部 久美さん 火山灰が降る可能性が 高い区域 0 火山灰が降る可能性が やや高い区域 5000m (「伊豆大島火山防災マップ」 より作成)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

19の、(3)と(6)の考え方が全然わかりません💦解説省略されてて困ってます、やり方教えて欲しいです🙇‍♀️

が粒 て見 E. F さっ ミグ 12 この地震において、震源から距離が60kmである地点Cにおける地震計の記: 録として、最も適切なものを,下の図2のア~エから1つ選び,記号で答えなさ い。なお、図2は図1と同じ時間帯に記録したものであり,地点A,B,Cにお いて土地のつくりやようすにちがいはないものとする。 図2 ア イ ウ I wwww wwwwwwww 時刻 問4 緊急地震速報は,地震が発生したときに、震源に近い地震計でP波を感知し, その情報をもとに瞬時に各地のS波の到達時刻やゆれの大きさを予測して, 可能 な限りすばやく知らせる気象庁のシステムである。 (1) 緊急地震速報は、大きく分けて 「警報」と 「予報」 の2種類がある。 緊急地震 速報(警報) は, 最大震度5弱以上と予測された場合に発表される。 震度5弱の ゆれや被害のようすを説明した文として, 最も適切なものを次のア~エから1つ 選び, 記号で答えなさい。 ア 屋内で静かにしている人のなかには, ゆれをわずかに感じる人がいる。 イ 大半の人が恐怖を覚え, 物につかまりたいと感じる。 たなの食器類や本が落 ちることがある。 ウ 屋内にいるほとんどの人がゆれを感じる。 たなの食器類が音を立てることが ある。 エ立っていることができず, はわないと動くことができない。 補 強されていないブロック塀の多くがくずれる。 (2) 図1に表される地震において、震源から12kmの距離にある地震計でP波を感 知し、その5秒後に緊急地震速報(警報) が発表された。 緊急地震速報(警報) が発 表されてから10秒後にS波が到達するのは,震源から何kmの地点か, 答えなさい。 なお、緊急地震速報(警報) は瞬時に各地域に伝わるものとする。 km 19大地の変化 ある地域の地層に関する、あとの問いに答えよ。 なお,この 地域では,地層にしゅう曲や断層は見られず,地層は古いものから順に積み重なっ ている。 また、地層はある方向に傾いていることが分かっている。 福井 [調査] A~Cの3地点でボーリング調査が行われた。 図1は3地点の位置と標高 が示された図であり、図2はボーリング試料をもとに作成した柱状図である。 ま た。各地層には次のような特徴があった。 震源からの距離が短 初期微動継続時 間が短くなるよ。 図 1 4 82 m 80 m A 〈れきの層〉 <砂の層〉 図2 れきの の 火山の 虎の (OSOS) STEHLADA 図3 (4) この地層の傾きはどの方位に向かって下がってい てるか書け。 (5) れきYのもとになった岩石の名称を書け。 O 〈できごと> (a) 堆積物が固まって、れきYのもとになった岩石 ができた。 1 ア 〈火山灰の層〉各地点の火山灰を双眼実体顕微鏡で観察したところ、どの地点で も同じ割合で見られた。 図3はそのスケッチである。 ・れきの層から採取したさまざまなれきにうすい塩酸をかけると. 一部のれき (れきY) から二酸化炭素が発生した。 れきYの表面をみがいてよく観察したところ、フズリナの化石が 含まれていた。 ・砂の層からはビカリアの化石が見つかった。 図 2 a (1) 図3の鉱物Xは,無色で不規則に割れるという特 徴があった。 鉱物Xの名称を書け。 (2) 次の文中の に当てはまる語句を書け。 「図3のような火山灰を噴出する火山では,火砕流が発生し大きな被害をもたら すことがある。 過去の噴火の様子は, その火山の噴火で起こる災害を予測する手 がかりとなる。 災害の予測を地図上にまとめたものがである。」 0.5mm (3) 泥の層かられきの層が海底で堆積するまでに, 海の深さはどのように変化して いったと考えられるか。 簡潔に書け。 イ (6) 下の表の(a)~(d)は, れきYが現在この地層で見られるまでのできごとである。 (d)のできごとが起こった年代を表したものとして, 最も適当なものを,表の ア~オから1つ選んで、その記号を書け。 鉱物X ウ (b) (a)で形成された岩石が隆起し、地上に出てきた。 中生代 (c) (b)が侵食されて, れきYとなって運搬され、その古生代新生代 中生代 他のれきとともに堆積し れきの層が形成された。 I 中生代 中生代 (d) (c)で形成された地層が隆起し, れきYを含むれき 古生代新生代 の層が地上に現れた。 ※表の中の [-] は、この調査結果からは年代を判断できないことを示している。 中生代 中生代 古生代 古生代 オ 水深が浅いところ には重いれきが堆積 し 泥は深いところ で堆積する。 新生代 新生代新生代 IS 年(2020)

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

このプリントの答えがわからないので、解答を教えておしいです。

チェック&トライ 1 次の問いに答えなさい。 だろう もと (1) 桂太郎内閣が議会を無視する態度をとると, 憲法に基づく政治を守 ろうとする運動が起きた。 この運動を何というか。 たいしょう (2) 大正時代に高まった民主主義や自由主義の風潮を何というか。 せいとう (7) 雑誌 「青」を創刊して女性の解放を唱えた人物はだれか。 実施日 年 月 日 ( 社会中3東京書籍 チェック3 第一次世界大戦と日本 (2) 名前 みんぽん (3) 国民の意向を政治に反映させようと民本主義を唱えたのはだれか。 (3) (4) 第一次世界大戦によって輸出が増え、 好況になった日本の経済のよ うすを何というか。 しょうしょう (5) シベリア出兵を見こした米の買いしめによって米価が急上昇したこ とから全国的に広がった. 米の安売りを求める運動を何というか。 (6) 労働者が労働条件の改善を求めてストライキなどをすることを何と いうか。 (6) 結成された社会主義政党を何というか。 らしょうもん 36 (9) 「羅生門」 「蜘蛛の糸」 などの短編小説を書いた人物はだれか。 よこはま かいめつ (10) 1923年9月1日に起こり, 東京, 横浜を中心とする地域に壊滅的な 被害を出した災害を何というか。 はんぱつ おおくましげの 政党 藩閥 大隈重信 連立 立憲改進党 立憲政友会 憲政会 みのべたつきち かとうたかあき 美濃部達吉 加藤高明 18 20 25 工場法 えいきょう (8) 社会運動の高まりのなか, ロシア革命の影響で, 1922年にひそかに (8) はいし さい (2) 1924年, 政党勢力によって( ① ) を首相とする内閣が成立した。 この内閣は、1925年に(②)による制限を廃止して, 満(③歳 以上のすべての男子が選挙権を持つ普通選挙法を成立させた。 また, 同年に( ④ )を制定して, 共産主義への取りしまりを強めた。 ふつう 【語群】 全国水平社 新婦人協会 FLLAR ALBERT G 2 次の文の にあてはまることば・数字を 語群から選びなさい。 ② しゅしょう (1) 1918年に首相となった( ① )はほとんどの大臣を( ② の党員 から選んで, 本格的な ( ③ ) 内閣を組織した。 語群】 はらたかし 原敬 (3) 1922年, 差別された人々は ( ① ) を結成して差別からの解放をめ ざした。 同じく差別に苦しむ ( ② )の人々も, 1930年に北海道 (②) 協会を設立した。 また、各地で起こった小作争議を支えるため, 1922 年に(③)が作られた。 こきく 語群】 地租 納税額 治安維持法 3 1 日本労働総同盟 国会期成同盟 日本農民組合 朝鮮 アイヌ (1) 1 (2) (5) (7) (9) (10) 1 (1) ② (2) ① 2 ③3③ 4 1 (3) ② 3 3点 x 10 2点×10 /30点 /20点

回答募集中 回答数: 0
1/4