学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1、3、4、5を教えてください🙇‍♀️🙏

2 ヒトの行動のしくみについて、1~5の間 いに答えなさい。 ただし, 図1はヒトの目のつ くりを,図2はヒトの耳のつくりをそれぞれ模 式的に表したものである。 また、図3は照明の ついた明るい部屋で観察したひとみのようす, 図4は照明を消したうす暗い部屋で観察したひ とみのようすである。 1 次 に当てはまる言葉を書き の(1) ひとみ はんしゃ ア (1) 反射 図1 なさい。 また, の (2)~(4) に当てはま る言葉として最も適切なものを、 ア~オから 1つずつ選び、符号で書きなさい。 しげき 目や耳のように, 外からの刺激を受けとる部分を こと れ受けとる刺激が異なっており,鼻は どの刺激をそれぞれ受けとる。 ア音 イ光 ウ 味 2図1の目のつくりについて述べた次の わせを,ア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 ひとみを通って目に入った光は、図1のAで (1) してBの (2) の上に像を結 のう び, その信号は神経を通って脳へ伝えられる。 もうまく すいしょうたい (2)網膜 イ (1) 反射 (2) 水晶体 (レンズ) くっせつ (1)屈折 (2) 網膜 エ (1)屈折 (2) 水晶体 (レンズ) 図2の耳のつくりについて, 正しく述べている文はどれか。 ア~エから1つ選び、 符号で書きなさい。 さいぼう ア 図2のaを鼓膜といい, 音の刺激を受けとる細胞がある。 しんどう じ しょうこつ イ図2のbを耳小骨といい, 図2のaからcへ音の振動を伝える役割がある。 ウ図2のcをうずまき管といい, 耳にとどいた音を最初に受けとって振動する。 エ図2のdは運動神経で, 音の刺激はこの神経を通って脳へ伝えられる。 4図3と図4について述べた次の の (1),(2)に当てはまる言葉を書きなさい。 図4は図3に比べてひとみの大きさが (1) なった。 これは、目に入る光の量を (2) するためである。 5 観察のようなひとみの大きさの変化は,意識とは無関係に起こる反応である。 意識 とは無関係に起こる反応の例として最も適切なものを,ア~エから1つ選び、符号で 書きなさい。 ア 食べ物を口に入れるとだ液が出た。 イ飛んできたボールを受けとった。 ウ後ろから名前を呼ばれたのでふり向いた。 エ 目覚まし時計が鳴ったので止めた。 あつりょく エ圧力 ひとみ 図3 (1) (2) を,舌は 神経 図2 ひとみ 図 4 という。 (3) を皮ふは (1) はそれぞ (4) オにおい (1), (2)に当てはまる正しい組み合

未解決 回答数: 1
理科 中学生

答えを全て教えてくださいm(._.)m

スギゴケの体のつくりとヒトの感覚と行動のしくみに関する次の問いに答えなさい。 スギゴケの体のつくりについて調べるために,スギゴケの全体を観察し, 図1のよ うにスケッチした。 (1) 図1のスギゴケについて説明した次の文の ~(3)に入る語句として適 切なものを、あとのア, イからそれぞれ1つ選んで, その符号を書きなさい。 図1のスギゴケは胞子のうがあることから, 0]である。 また,スギゴケはコ ケ植物のなかまであり, コケ植物の体の特徴は, 維管束が口(2) (3から取り入れることである。 II 図1 1 胞子のう 水や養分は ア 雄株 【Oの語句】 イ 雌株 ア あり 【2の語句) イ なく ア 図1のX 【③の語句) イ 体の表面 (2) スギゴケは,種子ではなく胞子によってなかまをふやす植物である。胞子によってなかまをふやす植 物として適切なものを, 次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ア シロツメクサ イ ソテツ ウ ゼンマイ エタンポポ 2 次のP, Qの文は,刺激に対する反応にっいて述べたものであ る。また、図2はヒトの骨格と筋肉のようすを表したもので, 破 線は腕を曲げた状態を模式的に表している。 また, 図3はヒト の神経系を模式的に表したものである。 図2 筋肉 A P 手が冷たくなったので, はく息であたためようとして, 腕を曲げて,手を口に近づけた。 Q 熱い湯が入ったやかんに手がふれ, 思わず手をひっこ 筋肉B 図3 めた。 C 脳 (1) Pの腕を曲げたときの反応は, 図2の筋肉 AとBがどのよ うにはたらいて起こったか。適切なものを, 次のア~エから 1つ選んで,その符号を書きなさい。 ア 筋肉Aが縮み, 筋肉Bがゆるんだ。 イ 筋肉Aが縮み, 筋肉Bも縮んだ。 ウ 筋肉Aがゆるみ, 筋肉Bもゆるんだ。 I 筋肉Aがゆるみ, 筋肉Bが縮んだ。 (2) Qの反応は, Pの反応に比べて刺激が伝わってから反応が 起こるまでの時間が一般的に短い。 それはQの反応がPの反 応に対して図3のある部分に刺激が伝わるより先に, 命令の 信号が出されるためである。 ある部分として適切なものを 図3のC~Fから1つ選んで, その符号を書きなさい。 E 感覚器官 D せきずい F 筋肉

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6(1)って意識して起こす反応やのになんで脊髄通らないのですか?

五ツ木書房版 理科2年圏の 教科書 p.50~59 4生物の体のつくりとはたらき 動物の行動のしくみ イント解説 右図のように、 Aさんは合図なしでものさしをはなし, 図1 4 Bさんはものさしが落ち始めるのを見たらすぐにもの さしを手でつかみ, ものさしが落下した距離X [cm] を調 べた。この操作を3回行い, 結果を次の表にまとめた。 (1) ものさしが落下した距離の平均は何cmか。 (2) 図2は、ものさしが落下する距離と, もの さしが落下するのに要する時間との関係をグ ラフに表したものである。ものさしが 思考。判断表現 教科書 p.54~p.56 (1) (16.1+16.3+15.6) cm+3 Aさん Bさん 4 45点×3 /15 16.0 Cm =16.0 cm (2) グラフより, ものさしが落下し た距離が16.0cmのとき, ものさ しが落下するのに要する時間はお よそ0.18秒であることがわかる。 表 ものさし エ 1回目|2回目3回目 脳から脊髄を通 って運動神経に 伝わり,手の筋 肉に伝わる。 X (m) 16.1 16.3 15.6 落ち始めるのを見てからつかむまでに かかった時間に最も近いものを次から 選び、記号で答えよ。 ア 0.14秒 ウ 0.17秒 (3) ものさしが落ち始めるのを見た信号 は,目から脳へと伝わる。 その後,脳で出された命令の信号は, どのように手の筋肉 まで伝わるか。「運動神経」 「脊髄」 「筋肉」 という語を用いて簡単に答えよ。 0.2 [S)墓 0.1 (教科書 p.53, p.55 · p.56 5 (1) 皮膚には、圧力などの刺激 イ 0.15秒 ちゅうすう -感覚神経は中枢神経に 信号を伝え,運動神経 は中枢神経からの信号 を筋肉などに伝える。 エ 0.18秒 を受けとる部分(感覚点) が分布 している。 (2) 1.35 s- 5 =0.27 s 5 10 15 20 25 30 ものさしが落下する距離 (cm) せきずい 思考·判断·表現 右図のように,5人が手をつないで輪になり, Aさ んがストップウォッチをスタートさせると同時にB さんの手をにぎる。にぎられた人は,さらにとなりの人の 手をにぎるという動作を次々と行った。 最後に手をにぎら れたAさんがストップウォッチを止めて時間をはかった。 この実験を3回くり返し, 平均値を求めると1.35秒だった。 (1) この実験で刺激を受けとる感覚器官は何か。 1人あたりにかかった時間は何秒か。 5 Bさん 2.0m 50 m/s Aさん 55点×3 /15 (3) 0.27 s- -=0.23 s 皮膚 教科書 p.56 · p.57 6 (1)~(4)重要 aは脳の判断が 0.27 秒 秒 必要な反応で,刺激の信号が脳ま で伝わり,脳から命令の信号が出 される。bは無意識に起こる反応 (反射)で、刺激が伝わった脊髄 から直接命令の信号が出される。 (5) 反射は,体のはたらきを調節し たり,危険から体を守ったりする 役割を果たす。 0.23 ストップウォッチ 皮膚(刺激) (3) 1人あたりの信号が伝わる神経の長さを2.0m, 神経を信号が伝わる速さを50m/s →感覚神経→脊髄 とすると、脳で判断して命令が出されるまでに何秒かかったことになるか。(2)の答一脳 (命令)→育髄 えを利用して求めよ。 反応が起こるまでの時間は, 信号が神経を伝わる時間と→連動神経 →手の筋肉 脳が命令を出すのにかかる時間の和である。 思考·判断·表現 右図は,ヒトの神経系の模式図である。次のa, bの反応について, あとの問 いに答えなさい。 手をにぎられたので, にぎり返した。 b 熱いものにふれ,思わず手を引っこめた。 (1) aの反応の伝わる経路を, 図のA~Eと矢印 (→)を使って答えよ。 (2) aと同じ反応は,次のア, イのどちらか。 ア 食物を口に入れると, 自然に唾液が出てきた。 イ ボールを受けとって, すばやく投げ返した。 (3) bのような無意識に起こる反応を何というか。 (4) bの反応の伝わる経路は, aとどのようにちがうか。「刺激の信号が」 に続けて, 簡単に答えよ。 (5)「熱いものにふれ, 思わず手を引っこめる」という無意識に起こる反応はどのような ことにつごうがよいか。 反応が起こるまでの時間にもふれながら, 簡単に説明せよ。 6 6 4点×5 /20 (1) A→B→C→E a 感覚器官 イ C B キーポイント A 反射 筋肉 神経のしくみ 反応 Tπ 無意識 E 刺激の信号が だえき 脳に伝わる前に (4)脊髄から直接, 命令の信号が出 される。 (刺激 -脳が判断して 命令が出される。 感覚器官 筋肉 の行動 (反射) 感覚神経 運動神経 脊髄 反応が起こるまでの時間が短いので, 体を守るのに役立つ。 意識的) な行動 脳 依え方の ポイント 用語や文章 ここをおさえよう! S」 E 3 2 ものさしが落下するのに

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急!!休んでた時の分をやって欲しいです。 お願いします!

ee ュー 加計 っ 剛動のしくみと和激を受けとるしくみを知ろう。 動物の生活と生物の偽隊叶pl16-126 時2人 % 誕務を受けてから反応が起こるまでのつながりを理解しよう。 3 行動のしくみ 夫 人 1 cc 上還の2 図は, ひじを曲げたときのようすである。 (G) A・ Bのような骨につく筋肉は, 両端がこの[ ① ] になっていて, Dの[し② ]を越えて2つの胃について いる。[_ ]にあてはまる語を書きなさい。 (2) 図の状態から, 筋肉A・Bがそれぞれどのようにな ると, ひじがのびるか。 (3) 腕の骨は, 筋肉とともにはたらいて, 腕を動かす。 頭の骨(頭伯)は, どのようなはたらきをするか。 ク ee 124 図は,. ヒトの目のつくりである。 (1) 光・音などの①外界からの刺激を受けとる器 官を何というか。また, 手・あしなど, 刺激に 反応するなどして②運動を行う器官を何という か。 (2) 光は, 図のAを通って, Bに像を結ぶ。Bに R は光の刺激を[ ① |]に変える感覚細胸がたくさんあり, その細胞で発生した①が [2 神経を通って| ② ]に伝わると, ものが見えたという感覚(視覚)が生じる。 にあてはまる語を書きなさい。 (3) A・Bを何というか。 (s (4) ヒトには, 外界からの刺激を受けとる器官が, 目や耳の他にもある。 圧力・温 度・痛みなどの刺激を受けとる器官はどこか。 2 mxの| 当 信 | | 区 の2| 9 の の 4 〇叶で口座 ACGrr生ささJJ P (4 dgefpfiEe2ァをcc | 【 さ の | 図は, 皮ふなどで発生した信号が伝えら 名 | 信 Mgg 3 (5上x9) | 29 にーーー れ, 最終的に信号が筋内に届くまでの経路を表 している。 バ る (1) A(脳)とB (せきずい) は, 感覚の内容を n ーー 年 ①④ ]して, どのように反応するかを決定す R 隊 る重要なはたらきをするので, [ ⑧ |とよょば 1 れる。 にあてはまる語を書きなさい。 (2) AやBから核分かれして体のすみずみに広 Sa がる, XとYをまとめて何というか。 (3) (2)のうち, 信号をC(皮ふなど)からA・B Bせきずい 3 に伝えるX。 信号をA・BからD (筋肉)に伝える Y を何というか (4) 次の文章は,「右手をにぎられたら, 左手をにぎる]場合の信 語じieゅる。 記当には。 AB 2 Yのどれがあて 右手のCが刺激を受けとると, 信号が(右手のC って, [右手がにぎられた」という感覚がのに生 という命令を出し, その信号が(②二| 手をにぎる反応が起こる。

未解決 回答数: 1