学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)(4)の答えが(3)a.ア、b.ア(4)イ となるのですが解説を見ても分かりません。 たすけてください!お願いします🙇‍♂️💦🙏💦💦💦

6 出る 実験 [2 0 1本のエナメル線を用意し, 図3のように、エナメル線の両端を少し残して, 正方形 のコイルをつくり、残した部分の下半分のエナメルをそれぞれはがし, 線X, Yとした。 2 図4のように,水平な台の上に,導線A, Bをそれ 図4 ぞれつないだ2本のアルミパイプを固定し, Ss極を上に した円形磁石の真上にコイルを垂直にして、線X, Yを パイプにのせた。このとき、エナメルをはがした側を下 図5 線X 線Y アルミパイプ コイル にした。 導線B 3 導線A, Bに手回し発電機をつなぎ、ハンドルを時計 回りに回すと, 電流は図5の矢印の向きに流れ,コイ ルは回転しながら移動した。 (3) 実験2について説明した次の文のa, bの( 記号を書きなさい。 水平な台 線X 導 円形磁石のS極 導線A )の中から、それぞれ適切なものを1つ選び, ハンドルを回すと,コイルに電流が流れて磁界から力を受けるため,コイルは線Xから線Yの方 向に見て、a(ア 時計回り Yのエナメルをはがしていない部分がアルミパイプに接し, コイルに電流が流れなくなり、磁界 から力を受けなくなる。一方, 物体にはb (ア 慣性 イルは動きつづけ, 線X, Yのエナメルをはがしている部分が再びアルミパイプに接し, 電流が 流れてコイルはさらに回る。 ィ 反時計回り)に回り始める。コイルが回っていくと, 線X, イ 弾性)という性質があるため、コ (4) 実験2を、線X, Yの上側半分のエナメルもはがして行うと, コイルは垂直の状態からどのよう になるか,適切なものを, 次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 垂直のまま,まったく回転しない。 ウ 半回転し,回転が止まる。 ィ 4分の1回転し, 回転が止まる。 1回転し、回転が止まる。 AP エ 42 A 細いペン 蛍光ペン

回答募集中 回答数: 0
1/3