学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の答えを教えて欲しいです。

じゃん (香川・改) (50点=105点×2 120点 他は100点×2) 思考で、「当たらずとも遠からず」の判断になる場合もよくある。(1) の判断はまったく偶然のレベルである。 これら三つの形の「直観」は、 まったく違う種類の思考というよりは、判断の拠り所となる背景の 知識のありかたが違う思考と考えたほうがよい。豊富で精緻な知識 を持っていれば直観の精度は上がり、 「ひらめき」になる。 知識が ないところで直観に頼れば、 「あてずっぽう」 になってしまう。 (今井むつみの文章より) *①~⑨は段落番号を表す。 1 「科学的思考ができるようになる」とあるが、科学的思考とは、 どのようなもののことであり、どうすることを目的としたものだと 筆者はいっているのか。 それを説明した次の文のA・Bに入る 言葉を、第3段落の中からそれぞれ十五字以内で抜き出しなさい。 ・科学的思考とは、Aのことであり、Bことを目的とした もの。 ②「「体で覚える」ことによって初めて体得できるのである」とある が、これは、どのようなものをどうすることによって、批判的思考 を体得できるといっているのか。 「知識」 「経験」という言葉を使っ て、三十字以内で書きなさい。 ただし、文末は「…こと。」 の形で 書くこと。 3 「この「矛盾」」 とあるが、筆者は、どのような点を「矛盾」といっ ているのか。 次の文の 「批判的思考」 「直観力」 に入る言葉を、 という言葉を使って、六十五字以内で書きなさい。 ・学びの達人になるためには、□点。 44 「判断の拠り所となる背景の知識のありかたが違う思考」とあ るが、知識のありかたと直観の精度はどのように関係しているか。 四十五字以内で書きなさい。 国語 文章中の言葉を使って! 記述問題 テーマ別問題 説明的文章の記述問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ① 科学を学習する目的は、発見された「事実」を覚えることでは 3 ない。今日覚えた事実や理論が、 一〇年後には棄却されているか もしれない。 2 科学はデータをもとに論理を組み立て、理論を構築するプロセ スである。 では、「科学を実践する」ために、子どもは何を学ば なければならないのだろうか? 学校で理科の時間などで実験 をし、データをとり、分析する、という学習はしているだろう。 しかし、それらは「科学を行う」ための要素に過ぎない。科学的 思考ができるようになるために必要なのは、むしろ、理論の検討 のしかた、仮説の立て方、仮説の検討のための実験のデザインの しかた、データの解釈の仕方、 結論の導き出し方、 などの論理を 組み立てるスキル(技能や技術)なのである。 3 もちろん、ここでいう「科学」は自然科学に限らない。 心理学 はもちろんのこと経済学、法学のような社会科学も同じだ。 さら に敷衍 (おし広げること)すれば、どのようなことであれ、単な る好き嫌いではなく、理にかなった意思決定をするために、論理 構築スキルに則った思考が必要である。 ④ いま、いたる所で 「批判的思考」ということばを聞く。 しかし、 批判的思考の定義に関して、ほとんどの人はあやふやな考えしか 持っていないようだ。 ⑤ 批判的思考とはつまり、科学的思考と基本的に同じで、ある仮 説、理論、 あるいは言説を、 証拠にもとづいて論理的に積み重ね て構築していく思考のしかたのことを言う。単に「感情にとらわ れず客観的にものごとを考える」とか「多角的に物事を検討する」 ということではないのだ。 ⑥ このような科学的思考、 批判的思考のバックボーン(思想・信 条等を支えるもの)になっている仮説検証のプロセスと理論構築 のプロセスはもちろん、本で読んだだけ、あるいは誰かに説明さ れただけでは理解できない。 知識を構築していく実際の道筋がわ からないと、様々な仮説を適当に立てるだけで終わってしまう。 自分で仮説を考え、実験をデザインし、データを取って分析し、 吟味し、論を構築し、それを評価する。 「批判的思考」はこのよ うなプロセスを何度も繰り返し経験すること、つまり、「体で覚 える」ことによって初めて体得できるのである。 とくちょう 批判的思考は学びの達人になるためにとても大事で、最近は教 育界のキーワードになっている。他方、熟達者の特徴は鋭い直観 力にあることも、誰もが認めるところである。 批判的思考を重要 視するということは直観的思考をどれだけ排除できるか、と考え られるのに、この「矛盾」はどのように考えればよいのだろうか。 ⑧ じつは「直観」ということばは、いくつかの意味合いを持つ。 三つの形を考えてみよう。 (1) ある状況で何がしかの判断をするとき、知識がないときは、 コイントスのように適当にするしかない。 (2) 子どもが単語の意味を考えるとき、「形ルール」 (形から判断 しようとすること)のようなスキーマ (外界を認識するときに 使われる知識の枠組み)に沿って、その場ですぐに初めて聞い た単語の意味を考え、その単語が使える範囲を決めてしまう。 (3) 将棋の達人は、次の一手についてあれこれ可能性を考えなく ても最善の一手が頭に浮かぶ。 いっぱん ⑨ (1)から(3) はすべて一般的には「直観的思考」と考えら れる。 しかし、その判断の精度や質はそれぞれ異なる。(3) は 非常に精度が高い判断。(2) はいわゆる「スキーマ」に頼った

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

中2の歴史です。 分かるとこだけでも教えてください🙏🏻

1 だらだの .…. 1787年, 老中松平定信が始める。 朱子学以外の学問を禁止。 生活難から救うため、旗本や御家人の借金を帳消しする。 江戸に出かせぎにきた農民を村に返して耕作を促す。 ききんに備え、各地に米をたくわえさせる。 きびしすぎて反感をかい, 十分な効果はあがらなかった。 (3) 外国船の接近 ロシア・イギリスなどの船が,通商を求めて日本に接近。 ごく きょ ひ 幕府は鎖国を理由に拒否。 わん → 北海道や江戸湾の警備を強化。 こんどうじゅうぞう → 近藤重蔵や させる。 ちしみからふき 2 に、千島樺太を探検 1825年, 3 こうぽぎ ・・・日本に近づく外国の船への攻撃を命令。 を出す。 ひょうちゅうみん 漂流民を引き渡そうとしたアメリカの商船を砲撃する。 モリソン号事件 1804レサノフ 1853プチャーチ 1808フェートン ぱんしゃ 蛮社の獄… 異国船打払令を批判した蘭学者を幕府が処罰。 高野長英や渡辺崋山 ht: A | ロシアの | イギリスの 「アメリカ船の航 数字は前年 ゴロ 1842年, 異国船打払令をやめて、 外国船に物資をあたえるよう命 じる。 聞かざる 1262. 非難はなしよと 寛政の改革 EL D 祖父である。 第8代 将軍徳川吉宗の政 治を理想とした。 イギリス 37: 8909 1792 18.54 プチャーチン マン 江戸 [1837 モリソン号) 1830 1849 イギリス アメリカ 合衆国 ★日本に接近する外国船 なぜ? アヘン戦争でイギリスと戦っ しん。 たが敗れたことで、 欧米諸 国の強さを知ったから。

未解決 回答数: 0
歴史 中学生

この頃の日本は何時代ですか?? 教えてください🙇🏻‍♀️🌀🌀

1 近代革命の時代 17世紀のイギリス められた後、次第に形が整えられていきました。 初めは、国王の政治を支えることが主な役割で したが、後に国王と対立することもありました。 ) なしに、国王 によって法律とその効力 を停止することはである。 第4条 王大権として、議会 なく、王の使用のため に金を渡すことは、違法であ る。 第1条 日 国王の力を制限する形で議会の したもので、一種の憲法 として、現在でもイギリスで受けつ れています。 することなく新しい図 を選び、革命が成功したことから、 このように呼ばれます。 第5章 日本の歩み 欧米諸国はどのように発展していったのでしょうか。 また, その背景にはど のような考え方があったのでしょうか。 17世紀から18世紀のヨーロッパでは、各国 が激しく争いました。 17世紀にはオランダが たいこう 栄えていましたが、フランスがオランダに対抗して強国として台 p. 頭し、続いてイギリスも急速に国力をつけて, 18世紀にはイギリ スとフランスが最強国の地位を競って何度も戦争をしました。 p.276 またこの時代には,イギリスとフランスで革命が起こり, アメ リカ合衆国が独立するなど, それぞれの国で、新しい政治の仕組 みや考え方が生まれました。 2 イギリスの政治の中心は国王と議会でしたが、 17世紀半ばの国王は議会を無視した政治を 続けたため、こうした専制に反対する議会との間で内戦が起こり ➡p.279 ヨーロッパの 動向 イギリス革命 ました。 そして,議会側がクロムウェルの指導で勝利し、国王を 処刑して共和制を始めました(ピューリタン革命)。 p.276 クロムウェルの死後, イギリスは王政にもどりますが、再び国 p.276 王が専制を行ったため, 1688年から89年の名誉革命によって議 めい よかくめい 3 会を尊重する国王が新たに選ばれ、 「権利章典」が定められました。 こうして世界初の立憲 |123456 Op.276 制と議会政治が始まりました。 この制 この見開きの時期▼ 10 111213 14 15 16 17 18 20 21 茶の貿易の独占に反対する人々は抗議し, 先住民の姿をして茶箱を海に捨てました。 4ボストン茶会事件 イギリス政府が本国を優先した法律を次々に定めたため に 度は19世紀から20世紀に, 他国にも広がっていきました。 北アメリカのイギリス植民地は, 18世紀に急 速に発展しましたが, 植民地の人々が本国の あっぱく 議会に代表を送ることは認められていませんでした。 イギリスは、 フランスとの戦争の費用が財政を圧迫したために, 新税を植民地 にかけましたが、植民地側は「代表なくして課税なし」と唱えて反 4 だんあつ どくりつせんげん 5 しえん p277 れんぼう 対運動を始めました。 イギリスがこれを弾圧したために独立戦争 が始まり, 植民地側は1776年に独立宣言を発表しました。 アメ リカはフランスなどの支援を受けて独立戦争に勝ち、人民主権, 連邦制、三権分立を柱とする合衆国憲法を定め,初代大統領に独 立戦争の司令官だったワシントンを選びました。 こうして世界初 の大統領制が生まれましたが, 独立直後のアメリカは,まだ奴隷 制が続いており、大陸東部の13州だけを領土とする国でした。 p. 278 ⇒p.279 6 い 7 このころのヨーロッパでは, ニュートンなど が天体の運動法則を解明し, 自然科学が発達 した一方で、人間の社会についても新しい考え方が登場しました。 ロック,モンテスキュー, ルソーなどは、国王の権力の制限を唱 え、人民の政治参加の在り方 思想は、本や新聞、雑誌,百 8 Sp277 いて考えました。 こうした啓蒙 典などを通じて広まり, アメリ こ大きな影響をあたえました。 20 えいきょう カ独立宣言や、後のフランス 「アメリカ合衆国 の独立 けいもう 啓蒙思想 の大農場主 戦争では 高司令官を務めまし た。独立後の1789 年に初代の大統領 に選ばれました。 8 啓蒙思想家(上か ら、 ロック: 1632~ 1704. モンテスキュ 1689~1755, ルソー 1712~78) かれらは政治や社 会を批判しながら。 思想を発展させまし た。 ロックは社会契 説 (27) 978 ②合衆国憲法は、現在使われている 文憲法 (文字でまとめられた憲法)で、 の権力を制限するとともに、人々の めて、他国の憲法の先例になりました (p280)を唱え、モ ンテスキューは法の 精神と三権分立を説 き ルソーは社会 約説と人民主権を主 張しました。 こうし た思想は、近代の世 界に大きな影響をあ たえました。 力の も紅白の 13の ていま

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問1がわからないです 地点Xと地点Zは海面からの高さが等しいのに、なぜ地層は全く一緒にならないのですか?

<観察1> 家の近くにある丘の,3つの地点X, Y, Zについて, 海面からの高さを調べた。 次に、近くにあ る自然科学博物館へ行き、この地域の地層の様子と、それぞれの地点をボーリング調査した資料を調 べて、 柱状図にまとめた。 海面からの高さ(m) 3 地層について,次の各問に答えよ。 <観察1 > を行ったところ, <結果1>のようになった。 <結果 1> 図1は,地点X~Zの海面からの高さの様子を表したもので,地点XとZの海面からの高さは同じ であった。 また、この地域の地層は,それぞれ均一の厚さで平行に重なり,すべて一定の方向に傾いていて、 断層やしゅう曲、地層の逆転をともなう大地の変動はなかった。 図2は, それぞれの地点について作 成した柱状図で、各地点の砂岩の層には,ある岩石のうすい層が含まれていた。ただし, 図2におい て、地点Zの柱状図についてはかかれていない。 図1 108 106 104 の 102 100 98 96 地点 X 4 -100m 地点 Y 100m 地点 Z 図2 地表からの深さ[m] -5- 0~ 2 6 深 10 12 14 16 地点 X 18 。 10 --** 0000 9000. 00000 10 次に,<観察2> を行ったところ, <結果 2 > のようになった。 <観察2 > 地点 Y 00 〇〇 009 RAM れき岩 石灰岩 ある岩石の うすい ←1つの地 考えら <結果1>で、各地点の砂岩の層に含まれていた、 ある岩石のうすい層について調べたところ、 灰岩の層であることが分かった。 そこで,地点X~Z の周辺の地域についても、同様に調べた。 かいがん <結果2 > 地点X~Zのほかに, 周辺の地域でも凝灰岩のうすい層が見つかった。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(4)の答えが1なんですが、教科書を見ると3も書いてあったんですよ。でもいつなのかよくわからなくて🤔どれがいつ起きたか教えて貰えませんか?

4 下の国~回は, ある生徒が歴史の授業で興味をもったことについて, まとめたカードである。次 の(1) (6)に答えなさい。 (15点) A 日本の開国 B C 近代文化の形成 占領下の日本 ペリーが来航し,( あ ) 条約が結ばれた。その後, 質 おか 明治時代,フェノロサが岡 お太平洋戦争で敗戦した日 くらてんしん 倉天心とともに日本美術の復 本は,マッカーサーを最高司 易を行う条約も結ばれ, 民衆 の生活が変わると, 不安や不 興に努め,う文学では新しい 令官とする連合国軍最高司令 動きが見られ,自然科学が発 官総司令部(GHQ) の指令に ねっきょう 満からO熱狂するさわぎが各 達した。また, 明治時代後 従っての戦後改革を行った。 地で流行した。 半には学校教育も普及した。 (1)( あ )にあてはまる語を書きなさい。 資料1 (2)資料1は, ① の様子を表している。 このできごと 「として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び, その 番号を書きなさい。 1 打ちこわし 2 ええじゃないか きんゆうきょうこう 3 金融恐慌 4 文明開化 (3)の の中で女性文学者として活躍した人物を, 次の1~4の中から一つ選び, その番号を 書きなさい。 なつ めそうせき ほうじょうまさ 1 夏目激石 2 北条政子 つだうめ こ ひぐちいちよう 3 津田梅子 4 樋口一葉 (4)の について述べた文として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び,その番号を書 きなさい。 1 小学校の就学率は,男女ともに9割をこえた。 2 男女共学となり,義務教育は小学校6年, 中学校3年となった。 3 小学校の名称が国民学校に変わり, 軍国主義的な教育が行われた。 4 小学校では自主性を重視する自由教育の運動が始められた。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学3年生の理科探求レポートです 最後の考察をかくヒントを頂きたいですです、、 今年度習ったことから調べたいことを探求レポートにするというものなのですが、内容の中心をメンデルという人物にしてしまったせいで考察が書きずらいです メンデルのこと、メンデルが行った実験、メンデルの... 続きを読む

受化してし No. DATE の法願とそれを売見したとンでル 子イでのすーストラリアで初めて通在を電見したかい聞しにはまた ったく箱 紹行セれたィンでルだか詳しい内容や 彼nこと Gれてuな4った。そンてuXンで(L ℃ c( 5△年m について調 こつu7無く理厳しまうと思い、調て みることにしてe 。 No DATE 学春、抱物学着なひかい "ニし もteoです "圧迫されていて後にとって (意料案 P61より) 遠院の司案でし856年658年間、エンドウを用いた実際を使った すの周りの人でなには理酢されす、彼の花後1900年以降になり 様の発児拡さ れ、ベンデリルの定き評価されでe。 雪の中で植物等.動物学 種子のを子葉の色花のつも方 の高 やの形させの色機皮の色 有色 こるために教師をして 天き生(素 高 くdれ 緑色 項生(幸の (884年61歳て広。 但い くひれ無色 無色 緑色 ふくれ 希条色 有色 えき生 705 224 929 あり第一世代は 13.6性は 428 987 277 882 65L 207 6022 5474 1850 1324 8023 月296:1 13,01:1 314:h 28 k85:128213.15:1 152 580 299 2001 I064 (181 858 そもった個体 ti0 3:1 6午月 25 痛では、開性の接備:適性の施備=3:1 れ低立にも ルはどんなん物mなのか> ルン、Xンテリル 記に生きたオーズストラリア帝風の可宿(カトリュク教会ぞリシャ正教会、電伝aの 清で修適院に所属力る管5自然科学を学び Xンデルn法則を売見した。 子ルルイングェンドルという徴の幕家に生まれ.成長すまにつれ自然科学 味をもて キカらオロもウリいラ統の大学哲学や物理を遊にだのちでュンの倍種虎へ のよう。 の流 現在のチェっ売和回 ヒンチツzのこを セランドと直い ア- ドラゴンルの心寄日×ディア Sndy -Z /つ花で構格なンでルってを必なイて、

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

問2と問3は丸になりますか?

現代文) 完成問題 に変わりうる」という考え方を基本においたもので、技術の進歩 は人間を幸せにみちびくというものであった。 ところが人間は一皮むくと、よほど微細な点にまで立入らな いかぎりサルとほとんど変わらない。生命の基本である遺伝暗号 はもっとも原始的な細菌とまったく同じである。化学反応系によ って生命は維持され、遺伝子の複製によって個体は次世代に継承 される。そしてときには突然変異をおこす この物質系としての「ヒト」は、すべての生物と等しく自ら の力で生まれ育ち死んでいくという点で自然であり、同時に自然 の操縦者としての「人間」であり、「ヒト」は「人間」によって 制御される存在でもある。 このようにわれわれは二重の意味をもった存在であるが、人 問題次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(香川県·改) B 自然とは何かについて考えてみる。自然とは人工物でないも のをさすが、これでは話はすすまない。自然とはもともと自ら生 まれる、つまり人間が手を下さなくても自らの力で生まれ育ち、 何もしないでもしかるべき姿になっていくものとされている。 人間はこの自然に対して自己の願望を充足するべく自然を操 作し、制御し、人工化を試みてきた。技術は自然に関する知識の 学としての自然科学の助けをかりて、自然を支配する手段を異常 なまでに発達させた。そして人間が集中する場所を都市という人 工環境に変え、人間が分散する場所には農地という人工環境を創 出した。この人工化が近代西欧における文明とシノニムであるこ とは、文明 civilization の civil が市民·都市を意味することから Rイ 間が自然の分身であるという明確な事実は、自然の尊重は人間の 尊重とシノニムであるという主張に十分な妥当性をあたえてい る。環境問題が技術の施行者である「人間」の行為によってひき おこされ、「ヒト」,生物·自然の複合系の生存を脅かしているこ とは、現代社会においてきわめて特異であり、かつ重要な意味を一 もわかる 3そして文明の対極として自然があり、それは人間の地位より も一段低いという西欧的自然観によって裏打ちされている。文明 の対語としての野蛮という語はそれを表しており、それゆえに人 間は自然から脱却し自然を克服しなければならないとしてきた。 これはイギリスのジョン·ロックのいう「人間の手を加えない自 運 であり、手を加えることによってのみ価値のあるもの リ る ャリや 5を もっている。 8 技術は自然だけでなく、技術の施行者としての人間自体をも 対象としてあつかわなければならない理由はここにある。自然と 人間を対立的にとらえようとしてきたいままでの文明から、両者 を統合してあつかうことのできる新しい文明の創出に挑戦しよう とする時期にさしかかっている。 v= をャー (栗原康「エコロジーとテクノロジー」(岩波書店)より.一部改) (注)*シノニム = 同義語。 |緑部「これでは話はすすまない」とあるが、筆者はなぜ「これでは話はすすまない」と言っていると考えられるか。そ れを具体的に説明しようとした、次の文のA、Bの Bは二字でそれぞれ書きなさい。 コに入る適切な言葉を、文章の中からそのまま抜き出して、Aは十字以内、 *筆者は、自然というものをA だととらえただけでは、自然と一 Bとの関係を十分説明することができないと考えているから。 一線部8「それゆえに人間は自然から脱却し自然を克服しなければならないとしてきた」とあるが、人間が自然に対してこ EN] のような態度をとってきたのはどのような自然観にもとづいていたからか。その自然観を「自然とは」という書き出しに続けて、 地位」「人間の手」の二語を用いて「という自然観」に続くように、三十五字以内で書きなさい。 問3 線部3 「われわれは二重の意味をもった存在である」とあるが、これはわれわれがどのような存在であることをいってい るのか。 「われわれが」という書き出しに続けて、「という存在であること」に続くように、三十字程度で書きなさい。 [問4文章を通して筆者が特に述べようとしていることは何か。適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア 人間と自然が遊離した今の状況では、人間と自然を統合する方法を探るよりも、人工化をより推進する文明の創出が必要だ ィ 人間も自然の一部であるという認識で、自然と人間を統合してとらえ、両者を対象とする技術をもった文明の創出が必要だ。 ウ 人間は人間以外の生物と自然の複合系を破壊してきており、それらを統合しなおす新しい技術をもった文明の創出が必要だ。 エ 人間が自然を対立的にとらえてきた文明から脱却して、人間が自然に統合された姿を求めていくような文明の創出が必要だ 問5文章を内容の上から三つに区切るとすればどのように区切るのが適切か。次から一つ選び、記号で答えなさい。 4。 アH231|ー567 ィ日2-B15l67| ウ 121B45617 ェ 田23IT5I67|

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

①に入る 4語の言葉を抜き出せという問題でこの写真の中にある[再現可能]が答えとなるんですが,なぜそうなるのか全然わかりません。教えてください。 解説に載ってた ①の上[この]が示すのが「自然界にははっきりした法則があって同じことを2度繰り返せばその法則に従って同じ結果が出... 続きを読む

時間 四〇分 満点五〇点 四O$ 国O本 時間 四○分 浦点 100点 回O$ 総合科学科 五0低 理数科 文理学科 五O 100年 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 自然界にははっきりした法則があって、同じことを二度くり返せば、 その法則に従って、同じ結果が出るはずのものである。もしこの なことが起こらなかったら、それはほかの妨害によって、ちがってきた のである。こういう見方で自然現象を取り扱うのが、自然科学の根本的 な方法である。 こういうふうに考えてみると、然科学で取り扱い易い問題と、取り 扱いにくい問題との区別がはっきりしてくる。再現可能の要素が強くて、 再現されない要素が少し効いている問題は、覗り扱い易いが、その反対の 場合は、なかなか扱えないのである。鉄の球が落ちるというような問題 の場合は/九九·九九%ぐらいまで、実験値と理論値とが合うので、問 題は解けたといっていい。Tういうふうに巧くいくのは、地球の重力に よる加速度の方が、大きく効いていて、空気の抵抗その他の妨害要素が 非常に弱くしか効いていないからである。重力の方は一定しているので、 再現可能の要素とまず見てよい。十かし空気の抵抗の方は、変化の激し い、つかまえにくいものであるが、その方はわずかしか効いてこない。そ れでこういう問題は、科学で取り扱い易いのである。 Law同じ落下の問題でも、その逆の場合もある。にえ出薄い取 のようなものを、 の高さから落としてみれば、 すぐ 分かるこ とで 大阪府 (前期入学者選抜 帰国生選抜中国等帰国外国人生徒選抜) (2014年)-37 がが安なう/始)のががいあ

解決済み 回答数: 1
1/2