学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

プリントを見て、振り返りシートの2を書いて欲しいです。

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P266-267 2 平和で民主的な国家をめざして めあて 日本国憲法の性格を知り、当時の日本がめざした未来を考える。 課題① 日本国憲法と大日本帝国憲法を比較し、 日本国憲法の 「新しさ」 を考えよう。 大日本帝国憲法 日本国憲法 (1890年11月29日施行) (1947年5月3日施行) 天皇 主権者 (①国民 ) 国民主権 国の元首で、統治権をもつ 天皇 国と国民統合の(②象徴) 衆議院と貴族院 国会 衆議院と(③ 参議院) 天皇をたすけて政治を行う 内閣 (④ 国会 )に対して責任を負う 法律の範囲内で認める 基本的人権 (⑤永久の権利)として ひろく保障する 基本的人権の 尊重 天皇が軍隊を統帥する 「戦争・戦力 永久に(⑥戦争を放棄する (⑦戦力 ) 平和主義 )はもたない 首長と議員は 規定なし 地方自治 (⑧ 住民が選挙する) 課題② 日本国憲法に基づいて、 様々な法律が制定 改正されたり、改革が行われたりして、民主化がお しすすめられた。 それぞれの法律や改革について、その内容をまとめよう。 法律・改革 内容 教育の目的は、(⑨人格の完成と平和な国家・社会の形成者を育てること。 教育基本法 教育の機会均等や9年間の義務教育、 男女共学を認める。 民法 男女平等と兄弟姉妹の均等相続や、(⑩夫婦対等) の家族の制度が定められる。 労働基準法 労働条件の(⑩ 最低基準)を定める。 財閥解体 日本の(経済を支酸)してきた財閥の解体が行われる。 農地改革 政府が地主のもつ小作地を(13強制的に買い上げ、小作人に安く売りわたした

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えと解説お願いします

79 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 [土佐] 物質は化学式で表されるので, 化学変化も化学式を使って表せる。 化学変化を 化学式で表した式を化学反応式という。 原子は化学変化で, なくなったり,新し くできたり、別の原子に変わったりしない。 したがって, 化学反応式で表すとき 式の左側(化学変化の前) と式の右側 (化学変化の後)では原子の種類と数は変 わっていない。次の気体の燃焼の実験により化学反応式の意味を考えてみる。こ れらの気体はすべて同じ温度,同じ圧力で測ったものとし,また,化学反応式に おける気体の係数の比は, 反応する気体の体積比を表すものとする。 〔実験〕 水素(H2)にメタン (CH) を混合した気体が10Lある(これを気体Aとす る)。これに酸素(O2)20Lをさらに混合して燃焼させ,体積を測ったところ, 全体の体積が12Lになった。 (1)この実験では2種類の反応が起こっている。 水素(H2)とメタン (CH〟)の燃焼 の化学反応式を書きなさい。 ただし, メタンが燃焼したときには, 二酸化炭素 と水が生成する。 (2) はじめにこの実験で酸素の量が燃焼に十分であるかを調べた。 もし, 気体A のすべてがメタンとすると, 化学反応式より ( ① )Lの酸素が必要である。 それゆえにこの実験で加えた酸素の体積は20Lなので酸素は(②)である ことがわかった。次に,気体A中の水素をa L, メタンをbL とすると, 反応 後の水素は(③)L, メタンは( ④)L,酸素は(⑤ L, 二酸化炭素は (⑥ L, 水はすべて気体だとして ⑦ ) Lとなる。ただし、普通の実験条 件では生成した水は液体としてよいので体積は無視できるから,反応後の気体 の体積は(⑧)Lと表すことができる。これが12Lに等しいとして,水素は (9)L, メタンは( ⑩ ) Lと求めることができる。 上の文中の( の①~⑩にあてはまる数値, 語句, 数式を書きなさい。 ※燃焼:物質が,熱や光を出しながら激しく酸素と結びつくこと。 アドバイス (1)の化学反応式ができれば、その式で各物質の化学式の前の係数の比が 反応 生成する物質の体積比となるので, あとは数学的に考えていけばよい。

回答募集中 回答数: 0
1/1000