学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)の答えが白くにごるなのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 手順5で、アルミニウムはくを巻いた時に二酸化炭素が発生して、その後光を当てたら光合成を行って酸素が発生するのではないのでしょうか?? 中3でもわかるようにどなたか解説お願いします🙇‍♀️

植物の光合成について調べるために、次の手順で実験を行った。 あとの問いに答えよ。 手順1 手順2 せ 中にとけている気を追い出し、ふたをして冷ましておいた。 冷ましておいた水を試験Aに、残りの水に息をじゅうぶんにふきこんだあと試験管に入れ、それぞれに1日 いたオオカナダモを入れて、すぐにゴムをした。 手順3 図1のようにBにじゅうぶんに光を当て、オオカナダモからの気体の出かたを観察した。その結果、試験 Aでは気体はほとんどなかったが、試験管Bでは気体がさかんに出た。 手順4 試験管A. Bからオオカナダモの扉を1枚ずつとり、配色したあとある試を加え、2のようにプレパラートをつく った。顕微鏡で観察すると、 試験管Bの葉の細胞の中にだけ青紫色の粒が見られ、デンプンが確認できた。 手順5 試験管Bにアルミニウムはくをまいてから、じゅうぶんに光を当てた。その後、試験管Bから水をとった。 図 (1)手順3で、試験管目のオオカナダモからさかんに出た気体には、空気と比べて何という気体が多くふくまれるか、気体名を書け。 (2) 手順4で、図2では、カバーガラスをからゆっくりと下げ、ピンセットを引くようにしてはずす。このようにする理由を こわさないようにすること以外で書け。 (3) 手順4で加えた ア ウ (4) 手順4で の は何か、次のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 イベネジク ウ フェノールフタレイン溶液 エエタノール の中の青紫色になった粒を何というか。 (5)この実験の結果から、光合成には何が必要だとわかるか。 (6)手順5で、試験管Bからとった水に石灰水を入れるとどうなるか 1 B オオカナダモ オオカナダモ 沸騰さ *せた水 2 沸騰させて 息をじゅう ぶんにふき こんだ水 具を カバーガラス 酸素 (2) (3) ア 【(4) 葉緑体 気砲が入らないようにするため、 光 (5) (6) 変化しない 1-4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

レポート・至急!! 酸化銅と炭素の混合物を加熱する実験です この実験で、混合物を入れて加熱していた試験管に水滴がついたのですが、これはなぜでしょう? 中学2年生にわかるように説明してほしいです!! ご回答よろしくお願いします!

酸化銅から酸素をとる化学変化 酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱したときの変化を観察し, 実験の目的 加熱後に残った物質の性質を調べ, どのような変化が起きているのか考える。 実験の方法 注意 準備する物 □酸化銅 炭素粉末 □乳鉢 □乳棒 石灰水試験管 (2) ロゴム栓 ロゴム管 ガラス管 ロピンチコックロガスバーナーロスタンド 口金属製の薬品さじろ紙 →P.302 □その他 (何が必要か、下の図から考えてみよう。) ステップ 1 酸化銅と炭素粉末を ②①の混合物を試験管に入れ、 混ぜ合わせて熱する ? 混合物はどうなるか。 図のような装置を組んで, 加熱する。 注意 酸化銅 1.3gと炭素粉末 0.1g を よく混ぜ合わせる。 混ぜ残しのないように, じゅうぶんに時間をかけて混ぜ合わせる。 立て 混合物 支える。 加熱する。 炭粉末 0.1g ゴム管 ・ピンチコック ガラス管 ガラス艦から 気にいがあ ので や手で 酸化銅 1.3g よく混ぜ 合わせる。 が起きれ る。 ステップ 2 熱した混合物を冷まして ついが 観察する ③反応が終わったら石灰水の外へガラス管 をとり出し, 熱するのをやめ、 ピンチコックでゴム管をとめて冷ます。 ピンチコックをしないまま冷ますと 冷ます。 試験管の中の物質が空気とふれて 反応してしまう。 4 試験管の中の物質をとり出して 観察する。 金属製の 薬品さじ 5 薬品さじで, 強くこすってみる。 薬品さじでこすると、 熱する前の混合物と比べて どのようなちがいが見られるか。 ピンチコックで ゴム管をとめて 冷ます。 石灰水 注意 ・ろ紙 ●石灰水はどのように変化したか。 結果の見方 ●試験管の中の物質はどのように変化したか。 ●ガラス管の先を 石灰水の中に 入れたまま火を 消すと, 石灰水が 逆流して試験管が 割れることがある ので必ずガラス管 の先を石灰水の中 から出した後に, ガスバーナーの火を 消す。 P.17 考察のポイント まずは自分で考察しよう。 わからなければ, 次ページ 「考察しよう」を見よう

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です😭 すべてわかりません💦 教えてください🙇‍♀️

できない。 まって 類の原 新しく 銀の 原子 CO2 右の図のように 日に集めた。加熱後, 試験管Aの口に は液体がついており、底には白い固体の NaHCO を熱し、発生した気体を試験 物質が残っていた。 また, 試験管Bに集 体に石灰水を加えてふると、日に集 にごった。 炭酸水素 ナトリウム 試験管A 試験管 B 水 ①試験管Aの口を底より少し下げて加熱しているのはなぜか。 その理由 を簡単に書きなさい。 ②試験管Aを加熱するのをやめるとき, ガラス管を水の中からとり出し ③ 試験管Aの口についていた液体, 底に残っていた白い固体の物質, 試 験管Bに集まった気体はそれぞれ何か。 化学式で答えなさい。 ておく。 その理由を簡単に書きなさい。 ① 物質と物質が結びつくときの質量の割合 いろいろな質量の銅の粉 末をステンレス皿に広げて 十分に加熱し、できた酸化 物の質量を測定した。右の (2) ③ 液体 固体 気体 銅の質量 0.40 0.60 (g) 0.80 1.00 1.20 酸化物の 質量[g] 0.50 0.75 1.00 1.25 1.50 (2) 図にかく。 銅 酸素 (3 ①銅0.60gを十分に加熱したとき, 銅と結びつく酸素の質量は何gか。 表は、このときの結果を示したものである。 ②表の結果をもとに,銅の 質量と結びついた酸素の 質量との関係を表すグラ フを、右の図にかきなさ い。 ③ 銅と酸素はどのような質 量の比で結びつくか。 結びついた酸素の質量[g] 0.2 0.1 4 aCI もっとも簡単な整数の比 で答えなさい。 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量 〔g〕 1.2 ④第28gを完全に酸化させると,加熱後の物質は何gになるか。 18 化学変化と物質の質量 図1のようにうすい硫 酸とうすい塩化バリウム 水溶液を入れた容器全体 の質量をはかった。 次に, これらの水溶液を混合し, 図2のように再び容器全 体の質量をはかった。 図1 うすい うすい、 硫酸 塩化バリウム 水溶液 図2 ①水溶液を混合したときに沈殿が見られた。 この沈殿は何という物質か。 ②図2の容器全体の質量は,図1の容器全体の質量に比べてどうなるか。 ③②のような結果になることを,何の法則というか。 (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙇‍♀️💦

二分割できない。 13 炭酸水素ナトリウムの加熱 右の図のように、炭酸水素ナト リウムを試験管Aに入れて加熱し、 発生した気体を試験管Bに集めた。 ①加熱後, 試験管Aの口につい た液体を青色の塩化コバルト 紙につけると,塩化コバルト 紙は何色に変わるか。 炭酸水素 試験管 A ナトリウム 試験管 B ① ② ・水 ③ の 菓子 が決まって 種類の原 . 新しく 銀の ②試験管Bに集めた気体に石灰水を入れてよくふると,石灰水は どうなるか。 ③炭酸水素ナトリウムの加熱によって生じる物質を3つ書きなさ ④炭酸水素ナトリウムを加熱したときのように, 1種類の物質が い。 2種類以上の別の物質に分かれる化学変化を何というか。 1 酸化銅と炭素の混合物の加熱 (4) 原子 右の図は,酸化銅と炭素 の混合物を加熱したときの 化学変化を示したものであ る。 ア ①P 酸化銅 + 炭素 → 銅 + ① 二酸化炭素 ① 物 ①アイにあてはまる化学 ウ 素CO2 0 2CuO + ( ウ)→(エ) + CO2 変化の名称を書きなさい。 (エ ムNaCl ② ウ エ にあてはまる化学式や数字を書きなさい。 ③ 銅のように,1種類の元素からできている物質を何というか。 15 化学変化と物質の質量 「熱 光 図1のようにうすい硫酸と 図 1 うすい塩化バリウム水溶液を 入れた容器全体の質量をは硫酸 うすい 図2 塩化バリウム 水溶液 ① うすい、 → かった。次に,これらの水溶 液を混ぜ合わせると白い沈殿 ができた。その後、 図2のように再び容器全体の質量をはかった。 ①図2の容器全体の質量は,図1のときと比べてどうなるか。次 のア~ウから選びなさい。 ア 増加する。 イ 減少する。 ウ変化しない。 ② ①のような結果になることを、 何の法則というか。 11

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

化学変化の(3)問題でなぜそうなるのかが分かりません 良ければ教えてください 答え⇒酸化銅 1.6g

4 試験管 A~E に,それぞれ酸化 黒色粉末 銅の黒色粉末 4.0g と, 異なる質量の 炭素の黒色粉末を混ぜ合わせて入れ, 図のような装置で加熱すると, 気体が 発生し 石灰水が白くにごった。 加熱 をやめて試験管が冷めた後, 試験管内 ゴム管 ピンチコック 試験管 ガラス管 一石灰水 に残った固体の質量を測定し, その結果を表にまとめた。 (長野改) A BAN CODE 混ぜた炭素の質量[g] 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 残った固体の質量[g] 3.7 3.5 3.2 3.3 3.4 残った固体のようす 赤色粉末と赤色粉末と 赤色粉末 黒色粉末黒色粉末 のみ 赤色粉末と赤色粉末と 黒色粉末 黒色粉末 □ (1) 酸化銅と炭素を過不足なく反応させて純粋な銅をとり出す場合の酸 化銅の質量と炭素の質量の比を. 最も簡単な整数で表しなさい。 ■ (2) 試験管 B, E内に残った黒色粉末はそれぞれ何か。 最も適切なもの を、次のア~ウから1つずつ選びなさい。 6.4 ア 酸化銅 イ 炭素 ウ 酸化銅と炭素の混合物 ■ (3) 酸化銅 6.4g と炭素 0.6g を混ぜ合わせ同様に実験を行ったところ, 反応後に赤色粉末と黒色粉末が残っていた。 残った固体に酸化銅ま たは炭素を加えて混ぜ合わせ、もう一度加熱して試験管内に銅のみ を残したい。 どちらの物質を何g混ぜ合わせて加熱すればよいか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えていただけますか? よろしくお願いします

ンモニアが発生 わいた試験管 アンモニウムと カルシウム ) [⑥アルカ/]性 酸素 で集める。 化炭素 ごる 素 素 性 (3) ① このときできる物質は何か。 化学式で答えよ。 本に点火すると爆発的に反応した。 (212+0221120) ② 気体Bと気体Cを用いて、水の電気分解とは逆の化学変化を利用する電池は何か。 2 酸化と還元 (燃料電池 試験管 ピンチコック ビーカー ゴム管 右の図のように、酸化銅と炭素の粉末の混合物を試験管 酸化銅と炭素の粉末の混合物 に入れ、ガスバーナーで加熱した。 すると,気体が発生し てビーカーの石灰水が白くにごり 試験管の中の物質が悪 色から赤かっ色に変化した。 反応が終わった後、ある操作 をしてから、加熱するのをやめ、ピンチコックでゴム管を 閉じた。試験管が冷めてから中の物質をとり出して調べる と、金属に共通する性質を示した。次の問いに答えなさい。 (1)発生した気体は何か。 化学式で書け。 ガラス管 石灰水 CO₂ (2)この実験で発生した気体と同じ気体を発生させるには、どのような方法があるか。 次のア~オか ら2つ選べ。 ア 炭酸水素ナトリウムを加熱する。 イ 水を電気分解する。ウ塩化銅水溶液を電気分解する。 石灰石にうすい塩酸を加える。 オ 亜鉛にうすい塩酸を加える。 (3)この実験で得られた赤かっ色の物質が示した,金属に共通する性質とはどのような性質か。 次の ア~エからすべて選べ。 ア 塩酸を加えると気体が発生する。 こうたく ウみがくと特有の光沢が見られる。 じしゃく イ磁石につく。 電気をよく通す。 (4)この実験で起きた化学変化を化学反応式で表せ。 (5)この実験では還元が起こっている。 還元とはどのような化学変化か。 「酸化物」 という言葉を使っ て簡単に書け。 (ある物質から酸素が奪われる反応または水と化合すること。

解決済み 回答数: 1
1/78