学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の地学分野の問題です。 (1)と(2)、どっちもわかりません。教えてくださいm(_ _)m 明日テストなのでできるだけ早めに答えてくれると嬉しいです(。´-ノд-`)ボソッ… お願いします(._.)

2 次のような手順で、火山灰の観察を行った。 ① ある火山の周辺で、火山灰と溶岩のかけらを採集した。 この火山灰 と溶岩は、同じマグマの噴火によって生じたものである。 20128 ② 火山灰を双眼実体顕微鏡で観察した。 図1はそのときのようすを模 式的に表したものである。 ③ 視野の中に見える鉱物の個数を数えたところ, 有色の鉱物は28個で, 無色・白色の鉱物は20個であった。 これをもとに、すべての鉱物に 対する有色の鉱物の割合を計算した。 (1) 図2は、火成岩に含まれる有色の鉱物の割合と, 火成岩 の種類との関係を示したものである。 火山灰といっしょに 採集された溶岩の火成岩の種類を,図2をもとに書け。 (2) 図1のような火山灰が採集できる火山を次から選べ。 ア 昭和新山 ① 雲仙普賢岳 ウマウナロア 図2 有色の鉱物の割合 28 70% 物 35% 割10% エ 桜島 玄武岩 斑れい岩 有色の鉱物 〇無色・白色の鉱物 0.5mm 「有色の鉱物 安山岩 流紋岩 閃緑岩 花こう岩 無色・白色の鉱物 C 「その他の鉱物

未解決 回答数: 1
理科 中学生

あっているか確認お願いします。 左側の□1の(4)②の答えを教えてください

活きている地球 22 1年 地域の大地の観察 1 プレートの動きと地形の関係をつかもう (1) 地球の表面をおおっている, 厚さ数10~ 約100kmのかたい板状 の岩石のかたまりを何といいますか。 (2) 地球表面は、およそ何枚の(1)におおわれていますか。 次のア~エ から選びなさい。 ア 十数枚 イ 数十枚 図2 インド半島 フィリピン海 プレート 図3 日本列島 啓林館p.66~74 教育出版 p. 154~157・ 161・205~209 ウ 数百枚 エ 数千枚 北アメリカ (3) 図1は, 日本列島付近の4つのプレー プレート トを示したものです。 A,Bのプレート をそれぞれ何といいますか。 (4) 図2は, ヒマラヤ山脈などの高く盛り 上がった大地ができるようすを表したも のです。 ( )にあてはまる言葉を書 いて,図2を説明しなさい。 ユーラシア しょうとつ インド半島をのせた ( ① ) が水平に動いてユ ーラシア (①) に衝突し, 大 陸間の(②)にあった地 層や,大陸のふちを押し上 げて, ヒマラヤ山脈などの 地形ができた。 (5) 図3で, プレートが沈み こむ場所と, プレートが 生まれる場所 b をそれぞれ 何といいますか。 B インド半島を のせた (①) 太平洋プレート が動いている方向は, アイのどちらですか。 (6) 図3で,太平洋プレート 2 地形の変化から大地の変化を読みとこう A (1) 大地の変化のうち, 大地がもち上がるこ とを何といいますか。 (2) 大地の変化のうち, 大地が沈むことを何 といいますか。 (3) 長期間大きな力を受けた大地は, 写真A のように波打つように曲がります。 このよ うなつくりを何といいますか。 (4) 大きな力を受けた大地は, 写真Bのよう とちゅう に地層の途中で割れてずれ動くことがあり ます。 このようなずれを何といいますか。 地形の 化から大地の変化が わかる。 13 大地をつくるものから大地 3 大地をつくるものから大地の変化を読みとこう 4 地域の大地の観察のしかた (1) 写真Aのように,地層や岩石などが地表に現れている崖などを何 といいますか。 1 解答 p.13 (1) プレート (2) ア (3) A ユーラシアプレート B 太平洋プレート (4) ① プレート 2 (5) a 海溝 □海嶺 (6) ア ポイント》 (4) ヒマラヤ山脈では、海の 生物であるアンモナイトな どの化石が見られます。 ② 解答 p.13 (1) 隆起 (2) 沈降 (3) しゅう曲 (4) AR どしゃ つぶ (2) 次の表は,土砂を粒の大きさをもとに区 別したものです。 ①~③にあてはまる土砂 の名前を書きなさい。 粒の種類 ① 2 3 ろとう (3) 丸みを帯びたれきの地層や, 海の生物の化石をふくむ地層の露頭 )にあては すいそく があった場合, 推測できることとして,次の文の( まる言葉を書きなさい。 B B まとめる X 4 地域の大地の観察のしかたをつかもう しゅう曲と断層 昔, その場所は ( ① )にあり, 大地が ( ② )して陸上に現れたと考えられる。 ようがん (4) 溶岩の露頭があった場合, 昔その周辺 えんとうじょう で何があったことが推測されますか。 (5) 写真Bの試料は,地表から地中に円筒状 の細い穴をほり, 大地の一部を採取したも のです。 このような試料を用いた調査を何 といいますか。 (1) 岩石ハンマーで岩石をたたくとき, 左の図の A・Bのどちらの部分でたたくのが適切ですか。 はへん (2) 地域の大地を観察するときに気をつけることと して, 正しいものを次のア~ウから選びなさい。 ア 岩石を採取したあと, 散らばった破片など はそのままにしておく。 ながそで イ野外では, なるべく長袖・長ズボンの動き ふくそう やすい服装で観察する。 ウ 海岸や川原で観察するときは, 水辺に近づくとよい。 カ 粒の大きさ (①)・・・ 地層などが波打つよう に曲がったつくり。 2 mm 1 16 <重要用語〉 プレート 口隆起 mm → 沈降 大きい ↑ 小さい (②)・・・・つながっていた地層などが 途中でずれ動いてできた境。 □しゅう曲 ■断層 ■露頭 3 解答 p.13 (2) ① れき @ Tarli (3) ① 海底 ②隆起 (4) 火山の噴火 (5) ボーリング調査 <ポイント》 (5) 写真Bの試料をボーリン グ試料といいます。 4 解答 p.13 (1) (2) まとめる 図解 ① しゅう曲 地 球 活きている地球 1年 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科 火山の問題 解答がなかったため1問でも 教えていただけると嬉しいです🙏

2 宮城県に住む久美さんは,理科の学習の中で, 自然と人間とのかかわりについて調べて おり, インターネットを利用して, 伊豆大島に住む佐藤さんに質問しています。 下の は,久美さんと佐藤さんの会話です。 あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 伊豆大島には, 現在も活動を続ける火山がありますが、 伊豆大島に住む方々 の生活は、火山とどのようなかかわりがありますか。 伊豆大島は、島全体が火山です。 温泉は観光資源として,また, 島に広く分布する, 火成岩である玄武岩は, 建材として活用されて います。 このように, 火山の恵みを利用する一方, 噴火により自然 災害が発生し, 被害を受けることもあります。 佐藤さん 伊豆大島では, 自然災害に備えて、 何か取り組んでいることがありますか。 佐藤さん 伊豆大島では, 火山の特徴に加 えて、島の地形や気象の特徴を調 べご覧のようなハザードマップ を作成しています。 さまざまな自 然災害に備えるために, 火山の特 徴を理解し, ハザードマップを活 用して,被害を減らすための計画 を考えています。 伊豆大島火山 山頂火口 久美さん 佐藤さんが示したハザードマップの一部 久美さん 火山灰が降る可能性が 高い区域 0 火山灰が降る可能性が やや高い区域 5000m (「伊豆大島火山防災マップ」 より作成)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え何になりますか՞ ⸝⸝> ̫ <⸝⸝ ՞

[問3] 図2のように, 厚紙にさした導線のそばに方位磁針 A,Bを置いた。導線に矢印の向きに電流を流したときの, 方位磁針AのN極が指す方角と, 方位磁針BのN極が指す 方角とを組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア 〜エのうちではどれか。 ア イ ウ 1 次の各問に答えよ。 [問1] 図1のように、2本の試験管AとBに、息を吹き込んで緑 色に調整した BTB溶液と水草をそれぞれ入れ, B は全体をアル ミニウムはくで覆った。 試験管AとBを30分間日光に当てたと きの, BTB溶液の色の変化について述べたものとして適切なのは, 次のうちではどれか。 ア 試験管Aでは水草が二酸化炭素を吸収したため青色になり, 試験管Bでは水草が二酸化炭素を出したため黄色になった。 イ 試験管 A では水草が二酸化炭素を吸収したため黄色になり, 試験管 B では水草が二酸化炭素を出したため青色になった。 ウ 試験管Aでは水草が二酸化炭素を出したため青色になり、 試験管Bでは水草が二酸化炭素を吸 収したため黄色になった。 エ試験管Aでは水草が二酸化炭素を出したため黄色になり,試験管Bでは水草が二酸化炭素を吸 収したため青色になった。 H 方位磁針Aの N極が指す方角 北 [問2] 原子について述べたものを次のA,B から一つ, 分子について述べたものを次のCDから 一つ,それぞれ選び, 組み合わせたものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。 A 原子は非常に小さな粒子であるため, 質量がない。 B 化学変化が起こっても, 原子がほかの種類の原子に変化することはない。 C分子は,物質の性質を示す最小単位として存在する。 D 化学式で表したときに2種類以上の原子の記号を含む物質は, 全て分子である。 ウ B, C ア A, CA, D I B, D 南東西 方位磁針Bの N極が指す方角 南 北 西東 西 東 図1 試験管 A 図2 南 導線 BTB 溶液 水草 厚紙 方位磁針 A 試験管 B 11 アルミニウムはく 電流 方位磁針B 北

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1 まだあと1枚あって多いんですけど これは1年生の地学分野確認プリントと言う奴で 至急で全て教えてくれると有難いし ,急なので , 全てじゃなくて数箇所だけでもいいので教えて ください ッッ .ᐟ.ᐟ.ᐟ

1 次の問いに答えなさい。 (1)地下の深いところで、 岩石がとけてどろどろに なった高温の物質を何というか。 答え: (2) 火山の形や噴火のようすの違いは、 何の違いに よって生じるか。 答え: (3) マグマが冷えて固まってできた岩石を何というか。 答え: ア イ 図1 (4)溶岩のねばりけが大きいのは、図1のAア~ウのどれか。 記号で答えなさい。 答え: (5) 比較的おだやかな噴火になるのは、図1のア~ウのどれか。 記号で答えなさい。 答え: 2 火山灰土を採集し、蒸発皿に少量入れて ある操作を繰り返し行い、その中に含ま れている鉱物を取り出した。次の表は、 それらの鉱物を双眼実体顕微鏡で観察し たときのスケッチと、それぞれの鉱物の 特徴をまとめたものである。以下の問い 記号 スケッチ 特徴 A 自色で割れ口が平ら B 暗緑色で短い柱状 C 緑かっ色のガラス状の小さい種 D 無色透明 E 暗緑色ないし暗かっ色で細長い柱状 に答えなさい。 F 黒色でうすくはがれる 文中に記載されたある操作とはどんな操作か。 簡単に答えなさい。 答え: 2)表の鉱物のうち、有色鉱物はどれか。 A~Fから て選び、 記号で答えなさい。 答え: フ日の記録 学習 時間

未解決 回答数: 1
理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです

く植物の仲間> 27 に分類せよ。 根のようす 葉脈のようす 同じ仲間に入る植物 <動物 31 次の図 <火山と地震> 双子葉類 A~Gか 火山について、次の問いに答えよ。 下の図の A~Cはどのような火山か。ア~ウから選べ。 29 ()ロ 養 C 単子葉類 っねばりけの強いマグマが押し出されてできた火山。 しねばりけの弱い溶岩が静かに流れ出してできた、ゆるい傾斜の火山。 a. アサガオ b. トウモロコシ c. イネ ウ,アとイの中間のねばりけのマグマでできた火山。 A~Cの火山の例として適当なものは、次のア~ウのとれか。 d. アブラナ ア、桜島 イ.三原山(伊豆大島) Aの火山の火山噴出物が冷えて固まったものは、白っぽいか、黒っぼいか。 (4) 火山噴出物の一つである火山ガスの主な成分は何か。 ウ.有珠山 く地層と過去の様子> 大地の変化 28 次の図は、海岸近くの海底の堆積物の分布を表したものである。 A B C A B 30 地震について、次の問いに答えよ。 (1) 地震のゆれが発生した場所を何というか。 (1) 一般に、海水の動きが激しいのは、海岸の近く、岸から離れた場所のどちらか。 (2) 一般的に地震は、はじめの小さなゆれとその後の大きなゆれとがあるが、大きなゆれのことを (2) 海水の動きから考えて、あらい砂やれきが堆積するのは、海岸の近く、岸から離れた場所の 何というか。 (3) 地震の規模は何で表されるか。 どちらか。 (3) 連続した堆積によってできた地層で、古い地層は、上の地層、下の地層のどちらか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 中一 火山 至急です‼️ この回答はあっているでしょうか( 'ω')? あと、下の(2)と(3)が分かりません。 解説もよろしくお願いします!

/大の空らんに当てはまることばを書きましょう。 火山灰や火山弾などもマグマが吹き出したものです。 マグマが冷えて固まってでき No.1 石のことを,(火成 )といいます。 が地表に流れ出したものが溶岩です。 火山と火成岩 が地に含まれる成分の通いで、 さらさらで流れやすい溶岩とねばり強くながれに )く、ね マグマが冷えた場所 マグマの冷え方 つくりの名前 岩石の例 火山岩 やし近くで 急に 玉状 組織 こう多 組織 せん1名 地下深くで サっくり 次のスケッチとメモは, ある岩石を観察した記録です。 ーメ モー 白っぽい岩石であるが,よく見ると,白い粒と 灰色の粒と,黒い粒からできている。 しよう。 m っただ *灰色に見えた粒は,よく見るとガラスのように 透明である。 5mm 黒い粒は,針でつっつくと薄くはがれた. 深成岩 |1)この岩石は, 何ですか. (2) 灰色の粒は, 何という鉱物ですか. (3)白い粒は、何という鉱物ですか。 4)黒い粒は,何という鉱物ですか。 15)この岩石のように鉱物の結晶が大きい岩石は, どのようにしてできたのでしょ わかりやすく説明しましょう。 さ地下深くて何無もかけてあっくりとン冷えてかけ

未解決 回答数: 2
理科 中学生

理科 中一 火山 至急です‼️ この回答はあっているでしょうか( 'ω')? あと、下の(2)と(3)が分かりません。 解説もよろしくお願いします!

石のことを,(火成器 )といいます。 が地表に流れ出したものが溶岩です。 強いので、つりがね状の山(溶岩ドーム)ができます。 /溶岩があります. ハワイのキラウェアは流れやすい落岩を出す火山です。 溶岩の色が )火山灰や火山弾などもマグマが吹き出したものです。 マグマが冷えて固まってでき 岳や昭和新山は,ねばり強い溶岩を出す火山です。溶岩の色は(日 )く,山は楯(たて)状に平べったいのが特徴です。 それに対し,雲仙の(著報 まることばを書きましょう。 次の空らん が地に含まれる成分の違いで、 さらさらで流れやすい落岩とねばり強くながれに No.1 火山と火成岩 マ )く、ね 8) マグマが冷えた場所 マグマの冷え方 つくりの名前 岩石の例 セ表し近くで 急に 王状組織 火山岩 地下深くで サっくり 組織 こう多 次のスケッチとメモは, ある岩石を観察した記録です。 See 劇じてきん ーメ モー e ·白っぽい岩石であるが,よく見ると,白い粒と 灰色の粒と,黒い粒からできている。 熱いよす。 言ったた ·灰色に見えた粒は, よく見るとガラスのように 透明である。 5mm 黒い粒は,針でっつくと薄くはがれた。 保成岩 (1) この岩石は, 何ですか. (2)灰色の粒は, 何という鉱物ですか。 (3)白い粒は,何という鉱物ですか。 (4)黒い粒は, 何という鉱物ですか.黒を母 5)この岩石のように鉱物の結晶が大きい岩石は, どのようにしてできたのでしょ わかりやすく説明しましょう。 地下深くで行期もかけてやっくりとン冷えてかす

回答募集中 回答数: 0
1/5