学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急、お願いします🙇🏻‍♀️ 問3の、少なくとも何回火山噴火があったと考えられるか が分からないです。どなたか教えて下さると助かります🥹

Cl 図1は、ある地域の大地のようすを模式的に表したものであり, Aの範囲には扇状地が見られた。 図2は, 川原で拾った岩 ・石の表面をみがきルーペで観察しスケッチしたもので、角ばった無色鉱物の結晶が多く見られ, 火成岩であることがわかった。 また、図3は、図1のB~D地点のボーリング資料を柱状図に表したものである。 ただし, この地域の地層は水平に一定の厚 さで積み重なっているものとする。 図1 図2 X MP ✓ 問1 下線部の地形ができる理由として正しいものを,ア~エから選びなさい。 川の流れが急になり、大地がけずられるから。 ソウ 流れる水の量が多くなり、土砂が運ばれるから。 地表からの深さ( 02468202110 100m B地点 C地点 D地点 3333 岩 イの流れがゆるやかになり、土砂が積もるから。 流れる水の量が少なくなり、 土砂が運ばれないから。 れき岩 灰岩 これで ttn" 3. ✓ 問2 図2のXの部分を何といいますか、書きなさい。 また、無色鉱物に分類されるものを、①~⑤からすべて選びなさい。 ①クロウン ⑩ カンラン石 ④ 石 ②チョウ石 ⑤ セキエイ 基 問3 図3の柱状図から、過去にこの地域では,少なくとも何回の火山噴火があったといえますか。 また,それは,何の層の数からわか りますか。 それぞれ書きなさい。 な回 2回 凝灰岩

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3の理科です。 学校で実験を行ったんですけど、色んなもので実験した物の中の一つに、電流を流したらモーターは回ってないのに気体が発生した物がありました。「この液体は電解質なのでしょうか非電解質なのでしょうか。」「どうしてこのような結果になってしまったのか」 教えて頂きたいで... 続きを読む

的 実験 1 電流が流れる水溶液 いろいろな物質の水溶液について, 電流が流れるかどうかを調べる。 さとう 蒸留水, 2.5% 塩酸 2.5%水酸化ナトリウム水溶液, 2.5%砂糖水, エタノールと水の混合物, 2.5%塩化銅水溶液 準備物 薬品 器具 ビーカー (50cm²) (6), ステンレス電極 (または炭素電極), 電流計, 電池用のプロペラつきモーター、電源装置または乾電池 (2) かんでん せんじょう その他 導線 (4) 洗浄びん, 保護眼鏡 蒸留水に電流が流れるか調べる ステップ 1 そうち ① 図のような装置を組み立てる。 ② 電極の先を蒸留水につけて、 モーター水 が回るか,電流計の針が振れるか観察と し、電流が流れるか調べる。 保護眼鏡 わずかな電流の場合, 光電池用 モーターが回らないこともある ので、電流計の針にも注目する。 ・水溶液が皮膚につかないように注意 する。また、目に入らないように必 ず保護眼鏡をかけて実験を行う ぬれた手で装置にふれない。 ・ 電極をビーカーに立てたままにしな い。 電源装置 こうでんち 光電池用 モーター でんげん 電源装置 (3V) S 電流計 電流が流れたかどうかや、電極付近のようすについて表にまとめる。 シ ステップ 2 いろいろな水溶液に電流が流れるか調べる ステンレス 電極 実験を正しく安全に 進めるために, p.102~103 を かくにん 確認しましょう。 3③ 電極の先を用意した水溶液の1つにつけて,②と同じように, 電流が流れるか調 べる。 また,電極付近のようすを観察する。 せんじょう あら ④④ 電極の先を洗浄びんに入れた蒸留水で洗った後、 別の水溶液についても同じよう に調べる。 別の方法にトライ かじゅう 果汁など, 身のまわりの液 体や水溶液についても調べ てみよう。 ・蒸留水、 いろいろな水溶液 蒸留水 -結果から,蒸留水やいろいろな物質の水溶液に電流が流れるかどうかについて,どのようなことが考えられるか。 電極付近のようすから、 どのようなことが考えられるか。 お返り 1. 実験結果とその考察から、 どのような物質が、水溶液にすると電流が流れるようになるかわかった 2. まだ疑問として残っていることや, もっと知りたいこと, 新たな課題はあるか。 ぎ もん

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この2つの問題を教えてください

② 地層の重なり方や堆積するようすを調べるため,次の 〔調査〕 と 〔実験〕を行った。 ただし,各層は平行に重なって おり、地層の上下の逆転やしゅう曲、断層はないものとする。 〔調査〕 ある地域のボーリング試料を調べた。図1は、この地域の地形を模式的に表したものである。 曲線は等高線 を示し,A,B,Cはボーリングが行われた地点である。図2は、 各地点の調査の結果を断面図の中に柱状図 で表したものである。どの地点にも泥, 砂, れき, 火山灰の層があった。また,この火山灰を調べるとどれも 同じであることがわかった。 [実験] 図3のように,細長い水そうに斜面をとりつけ,水を流し続けても排 水口で水位を一定に保てるようにした。次に,斜面を流れる水に,泥, 砂れきを混ぜたものを流しこみ、水そうに堆積するようすを調べた。 図4は水位をLに,図5は水位をHに保ったときの堆積物のようすを表 したものである。また,図4のQ、図5のQ'は,それぞれ水面と斜面 の交わる位置を示している。 なお、図3のRの位置で,水位がLのとき とHのときの堆積物の粒の大きさを比べると, Hのときの方が小さかっ た。 図2 標高 m 170 160 150 140 130 |--|-|--|||||| B 目泥 砂 れき 1火山灰 図3 HL 水 水 泥、砂れき -斜面 図 1 図 4 図5 R 排水口 (水位をHにするときはゴム栓をする) HI 160m |150m 170m A B P 20m 堆積物 R 堆積物 J' R

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問1がわからないです 地点Xと地点Zは海面からの高さが等しいのに、なぜ地層は全く一緒にならないのですか?

<観察1> 家の近くにある丘の,3つの地点X, Y, Zについて, 海面からの高さを調べた。 次に、近くにあ る自然科学博物館へ行き、この地域の地層の様子と、それぞれの地点をボーリング調査した資料を調 べて、 柱状図にまとめた。 海面からの高さ(m) 3 地層について,次の各問に答えよ。 <観察1 > を行ったところ, <結果1>のようになった。 <結果 1> 図1は,地点X~Zの海面からの高さの様子を表したもので,地点XとZの海面からの高さは同じ であった。 また、この地域の地層は,それぞれ均一の厚さで平行に重なり,すべて一定の方向に傾いていて、 断層やしゅう曲、地層の逆転をともなう大地の変動はなかった。 図2は, それぞれの地点について作 成した柱状図で、各地点の砂岩の層には,ある岩石のうすい層が含まれていた。ただし, 図2におい て、地点Zの柱状図についてはかかれていない。 図1 108 106 104 の 102 100 98 96 地点 X 4 -100m 地点 Y 100m 地点 Z 図2 地表からの深さ[m] -5- 0~ 2 6 深 10 12 14 16 地点 X 18 。 10 --** 0000 9000. 00000 10 次に,<観察2> を行ったところ, <結果 2 > のようになった。 <観察2 > 地点 Y 00 〇〇 009 RAM れき岩 石灰岩 ある岩石の うすい ←1つの地 考えら <結果1>で、各地点の砂岩の層に含まれていた、 ある岩石のうすい層について調べたところ、 灰岩の層であることが分かった。 そこで,地点X~Z の周辺の地域についても、同様に調べた。 かいがん <結果2 > 地点X~Zのほかに, 周辺の地域でも凝灰岩のうすい層が見つかった。

解決済み 回答数: 1
1/4