学年

教科

質問の種類

国語 中学生

中3井上ひさしさんの握手についてです! 写真のところまでで分かることをまとめて欲しいです!

とまどい 春のふの不峽な表を 2 ルロイ修道士は大きな手を差し出してきた。その手を見て思わず顔をしかめたのは、光ヶ 友たちの間のひみつけ 丘天使園の子供たちの間でささやかれていた「天使の十戒」を頭に浮かべたせいである。中 学三年の秋から高校を卒業するまでの三年半、わたしはルロイ修道士が園長を務める児童養 護施設の厄介になっていたが、そこには幾つかの「べから 子供はよく見ている ず集」があった。 子供の考え出したものであるから、べつ にたいしたべからず集ではなく、「朝のうちに弁当を使う べからず(見つかると、次の日の弁当がもらえなくなるか ら)。」、「朝晩の食事は静かに食うべからず (ルロイ先生は、 園児がにぎやかに食事をしているのを見るのが好きだか ら)。」、「洗濯場の手伝いは断るべからず (洗濯場主任のマ 食品を惜し気もなくくにくれてやる イケル先生は気前がいいから、きっとバター付きパンをく 素直な もの れるぞ)。」といった式の無邪気な代物で、その中に、「ル ロイ先生とうっかり握手をすべからず (二、三日鉛筆が握 れなくなっても知らないよ)。」というのがあったのを思い 出して、それで少しばかり身構えたのだ。この「天使の十 戒」が、さらにわたしの記憶の底から、天使園に収容され たときの光景を引っ張り出した。 [

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

家庭科です🙇🏻‍♀️空白のところ教えて欲しいです🙇‍♀️🙏

ONL 特集 住まいの掃除 に適する語を書こう。 自分で掃除する前に読んで、□にチェックしよう *掃除の手順( STEP1 整理整とんする □ いるものといらないものに分ける。 □いるものは、置き場所を決めて収納する。 □ いらないものは、 に出したり, 人にあげたりすることを考え,それでも処分できない ものは分別して捨てる。 せんたく □脱いだ衣服は、洗濯かごへ入れたり,上着は ハンガー にかける。 STEP 2 ほこりを落とす (とる) ④ ほこりを吸い込まないように, マスクなどをする。 窓を開ける。 (③ から ハタキでほこりを落とす。 time たな の順に (天井 照明器具 →壁→棚), は STEP 3 掃除機をかける (掃く) STEP ふき掃除をする 1か所す 7 ゆか □ 床に落ちたほこりやごみを, 掃除機で吸い取る。 (ほうきで掃く。) や家具の上をぞうきんでふく。 □は、ぞうきんやモップ, フロアワイパー などでふく。 汚れがひどいときは、洗剤を使う。 せんざい かたづけをする ぞうきんは,よく洗って干す。 掃除機のごみは, たまったら取り除く。 □ごみは (⑥ して捨てる。 使ったものは, 元の場所へもどすこと! 習慣にしましょう。 強くたたくとほこりが 舞い上がってしまうので, 払い落とすようにしよう。 静電気の力でほこりを吸着 するモップもあります。 ● ◆洗剤を使う場合は, (④ すみ ほこりがたまりやすい 部屋の四隅は,特に 念入りに! mamater Po hatducten 三 と( いっしょに使わないように注 の洗剤を 意する。 ませる危険 塩素ガスが発生する。 混ざると有害な ▲塩素系と酸性タイプの洗剤をいっ 使わないよう呼びかける表示 しょに ④ 洗剤は, しみになることがあるので ぞうきんなどにスプレーして目立たない う

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3⑴がわからないです!教えてください 答えはa オ b長くなる cはカ です、、

2 電流は、大きく分けると2種類に分かれます。次の文は,電流の種類について述べたものです。 文中の に当てはまる適切な語を書きなさい。 -7 乾電池から流れる電流は,電流の向きや大きさが一定で変わらない。それに対して, 家庭用の コンセントから流れる電流は,電流の流れる向きや大きさが周期的に変化する。 このような, 家 庭用のコンセントから流れる電流のことを, という。 3 佐藤さんは、図3のような電 気ケトルを購入し、 電気ケトルに 書かれていた内容をまとめました。 その後、図4のような延長コード を使って, 電気ケトルを使おうと 考え、 家にある電化製品の情報を 調べて定格消費電力の大きさが小さい順になるように表にまとめました。次に示した【会話】は, このときの佐藤さんと鈴木さんの会話です。これについて, あとの (1)(2) に答えなさい。 【会話】 図3 電気ケトル EN コンセント 定格電圧 100V 定格周波数 50 60Hz 定格消費電力 (1200W) 最大容量 0.8L 佐藤: 電気ケトルで水をあたためようと思うんだけど, どれだけ時間がかかるかを考えるのは 難しいかな。 鈴木 大まかな時間は予測できるかもしれないよ。 何gの水をどれくらいあたためたいのかな。 佐藤 : 0.8L だから…. 800gの水だね。 80℃くらいまであたためたいなあ。 今電気ケトルに入 れている水は20℃だね。 鈴木: なるほど。 1gの水は1℃上がるのに4.2J の熱量が必要だよ。 電気ケトルの消費電力か ら、 ①9 80℃の水ができるまでの時間を求められるんじゃないかな。 佐藤 図4の延長コードを使って電気ケトルを使いたいのだけど. 電気ケトルの他にもいくつ か電化製品を延長コードにつないで同時に使用して大丈夫かな。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この(3)の解き方と(4)の①②③の解き方を教えてくださいm(_ _)m

大気中の水蒸気の変化を調べるために次の実験を行った。 次の各問いに答えなさい。 〔実験1] 理科室の室温をはかったところ 22℃℃であった。 図1 ① 金属製のコップの中に, くんでおいた水を3分の1 くらい入れて水温をはかったところ、 室温と同じで あった。 1 1のようにして、 金属製のコップの中の水に氷水を 少しずつ加え、ガラス棒で静かにかき混ぜた。 手順をくり返したところ、 金属製のコップの表面に ②水滴ができた。水滴ができはじめたときの水温を はかったところ, 14℃であった。 OA 【実験2] 【表1】 【表2】 ⅡI くみ置きの水の温度 [℃] くもり始めの水の温度 [℃] 気温 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m²] 気温 〔℃〕 飽和水蒸気量 [g/m²] 08- [実験] の方法で9時から15時まで2時間おきに、室温と水滴ができたときの水温 を調べた結果【表1】 になった。【表2】は、それぞれの気温に対する飽和水蒸気量を している。 500 co 00 8 7 9 10 11 7.8 8.3 8.8 9.4 10.0 16 17 18 19 20 13.6 14.5 15.4 16.3 17.3 9時 18 11時 21 8 温度計 1 14 13時 23 9 12 10.7 21 18.3 実験3〕 丸底フラスコの中を水でぬらし、 線香の煙を少し入れた。 図2の ように, 丸底フラスコに注射器をつなぎ, デジタル温度計を接続し た。注射器のピストンを引いたり押したりして, 丸底フラスコ内の ようすの変化と温度の変化を調べた。 ガラス棒 13 11.4 22 19.4 pi 図2 ・金属製のコ 06 15時 23 8 14 12.1 23 20.6 スタンド 氷 15 12.8 24 21.8 丸底フラスコ 下線部①で金属製のコップを用いるのは、なぜか。 次の文の①,②にあてはまる適語をそれぞれ 選び,記号で答えなさい。 金属が熱を① (ア伝えやすく イ伝えにくく), コップの表面付近の空気の温度と, コップ の中の水の温度が②(ア大きく異なるイほぼ同じになる)ようにできるからである。 注射 下線部 ② と同じ状態変化をふくむ現象として最も適切なものを次のア~エから選び,記号を答 えなさい。 ア 晴れた日に道路の水たまりがなくなった。 コウ 明け方に霧が発生した。 しめっていた洗濯物が乾いた。 冬にバケツの中の水がおった。 「実験」を行ったときの理科室の湿度は何%か, 小数第一位を四捨五入して整数で求めなさ ただし、理科室の空気中にふくまれる水蒸気量は変わらないものとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

わからないので答えが知りたいです

25, 図のような装置を使い, ①〜④の方法で, 缶にとめたアルミニウムはくの表面がくもりはじ めたときの水温を測定した。次の問いに答えよ。 28. ②缶にくみ置きの水をほど入 3 【方法】 ① 室温を測定する。 れる。 ③ 氷水を少しずつ加え,水温が一 様になるようにゆっくりかき混ぜ る。 ④ ③をくり返しながら、アルミニ ウムはくの表面が白くくもりはじ めたら,すぐに水温を測定する。 【結果】 室温は24℃, アルミニウムはくの 表面がくもりはじめたときの水温は 16℃であった。 0 氷水 かき混ぜ棒 缶 ・アルミニウム はく 飽和水 蒸気量 (g/m³) 12 10.7 14 12.1 16 13.6 18 15.4 20 17.3 22 19.4 24 21.8 温度 (°C) (1) くみ置きの水を使う理由を、簡単に説明せよ。 (2) 缶の水温とアルミニウムはくに接している空気の温度がほぼ等しいと考えると, この部屋の 空気の露点は何℃か。 (3) 右の表から、室温での飽和水蒸気量を求めよ。 (4) 部屋の空気 1m " 中にふくまれる水蒸気量はいくらか。 (5) 部屋の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して、整数で答えよ。 (6) 何も置いていないこの部屋は 縦3m 横6m 高さ3mの直方体の箱の形をしている。 ① この部屋の容積は何m²か。 ② この部屋全体の空気中にふくまれている水蒸気の質量を小数第1位を四捨五入して整数 で答えよ。 (7) 室温と露点,部屋の湿度について,次の問いに答えよ。 ① 室温と露点が等しいとき, 部屋の湿度は何%か。 ② 室温が上がって露点が変わらないとき、部屋の湿度はどのように変化したか。 (8) 室内で洗濯物を早く乾かすには、室内の温度をどのようにすればよいか。 理由とともに答えよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

わからないので答えを教えてください

(1) 30-0. 3650 (5) [方法】 ① 室温を測定する。 ②缶にくみ置きの水をほど入 れる。 水を1/31 ③ 氷水を少しずつ加え,水温が一 様になるようにゆっくりかき混ぜ (7) ① (8) る。 ④ ③をくり返しながら, アルミニ ウムはくの表面が白くくもりはじ めたら,すぐに水温を測定する。 【結果】 室温は24℃, アルミニウムはくの 表面がくもりはじめたときの水温は 16℃であった。 0 氷水 (3) (6) 1 ・かき混ぜ棒 缶 アルミニウム はく (1) くみ置きの水を使う理由を、簡単に説明せよ。 (2) 缶の水温とアルミニウムはくに接している空気の温度がほぼ等しいと考えると,この部屋の 空気の露点は何℃か。 (3)右の表から、室温での飽和水蒸気量を求めよ。 (4) 部屋の空気1m" 中にふくまれる水蒸気量はいくらか。 (5) 部屋の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して,整数で答えよ。 (6) 何も置いていないこの部屋は,縦3m,横6m,高さ3mの直方体の箱の形をしている。 ① この部屋の容積は何mか。 SUONANO 温度 (°C) ② この部屋全体の空気中にふくまれている水蒸気の質量を小数第1位を四捨五入して整数 で答えよ。 (7) 室温と露点,部屋の湿度について. 次の問いに答えよ。 ① 室温と露点が等しいとき,部屋の湿度は何%か。 ② 室温が上がって露点が変わらないとき、部屋の湿度はどのように変化したか。 (⑧8) 室内で洗濯物を早く乾かすには、室内の温度をどのようにすればよいか。理由とともに答えよ。 Pro0001 = $ml.0 m ( 飽和水 蒸気量 (g/m³) 10.7 12.1 13.6 12 14 16 18 15.4 20 17.3 22 19.4 24 21.8 JC

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全くわからないので答え教えてほしいです

D. 1区 図のような装置を使い, ①~④の方法で, 缶にとめたアルミニウムはくの表面がくもりはじ めたときの水温を測定した。次の問いに答えよ。 【方法】 ① 室温を測定する。 ②缶にくみ置きの水をほど入 3 れる。 ③ 氷水を少しずつ加え, 水温が一 様になるようにゆっくりかき混ぜ る。 ④ ③をくり返しながら, アルミニ ウムはくの表面が白くくもりはじ めたら,すぐに水温を測定する。 【結果】 室温は24℃. アルミニウムはくの 表面がくもりはじめたときの水温は 16℃であった。 氷水 -かき混ぜ棒 ・缶 (7) 室温と露点,部屋の湿度について,次の問いに答えよ。 ① 室温と露点が等しいとき,部屋の湿度は何%か。 ・アルミニウム はく 温度 (°C) 12 14 16 18 20 22 24 飽和水 蒸気量 (g/m³) 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 (1) くみ置きの水を使う理由を簡単に説明せよ。 (2) 缶の水温とアルミニウムはくに接している空気の温度がほぼ等しいと考えると, この部屋の 空気の露点は何℃か。 (3) 右の表から、室温での飽和水蒸気量を求めよ。 (4) 部屋の空気1m"中にふくまれる水蒸気量はいくらか。 (5) 部屋の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で答えよ。 (6) 何も置いていないこの部屋は、 縦3m 横6m 高さ3mの直方体の箱の形をしている。 ① この部屋の容積は何m²か。 ② この部屋全体の空気中にふくまれている水蒸気の質量を小数第1位を四捨五入して整数 で答えよ。 0円( ②室温が上がって露点が変わらないとき、部屋の湿度はどのように変化したか。 (8) 室内で洗濯物を早く乾かすには、室内の温度をどのようにすればよいか。 理由とともに答えよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを教えてほしいです

陸上の空気が 191.18 ・後期中間テスト〈2年・理科>ふりかえり 図のような装置を使い,①~④の方法で, 缶にとめたアルミニウムはくの表面がくもりはじ めたときの水温を測定した。次の問いに答えよ。 【方法】 ① 室温を測定する。 ②缶にくみ置きの水を ほど入 れる。 3 ③ 氷水を少しずつ加え,水温が一 様になるようにゆっくりかき混ぜ る。 ④ ③をくり返しながら, アルミニ ウムはくの表面が白くくもりはじ めたら,すぐに水温を測定する。 【結果】 室温は24℃, アルミニウムはくの 表面がくもりはじめたときの水温は 16℃であった。 氷水 ・かき混ぜ棒 缶 アルミニウム はく 温度 [C] 12 14 16 18 20 22 24 飽和水 蒸気量 (g/m³) 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 - (1) くみ置きの水を使う理由を、簡単に説明せよ。 (2) 缶の水温とアルミニウムはくに接している空気の温度がほぼ等しいと考えると,この部屋の 空気の露点は何℃か。 (3)右の表から、室温での飽和水蒸気量を求めよ。 (4) 部屋の空気1m² 中にふくまれる水蒸気量はいくらか。 (5) 部屋の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して,整数で答えよ。 (6) 何も置いていないこの部屋は、縦3m、横6m高さ3mの直方体の箱の形をしている。 ① この部屋の容積は何mか。 ② この部屋全体の空気中にふくまれている水蒸気の質量を小数第1位を四捨五入して整数 で答えよ。 (7) 室温と露点,部屋の湿度について,次の問いに答えよ。 ① 室温と露点が等しいとき、部屋の湿度は何%か。 ② 室温が上がって露点が変わらないとき、部屋の湿度はどのように変化したか。 (8) 室内で洗濯物を早く乾かすには、室内の温度をどのようにすればよいか。理由とともに答えよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

いっきに答えが知りたいです

より 図のような装置を使い,①~④の方法で, 缶にとめたアルミニウムはくの表面がくもりはじ めたときの水温を測定した。次の問いに答えよ。 【方法】 ① 室温を測定する。 ②缶にくみ置きの水をほど入 3 れる。 ③ 氷水を少しずつ加え, 水温が一 様になるようにゆっくりかき混ぜ る。 ④ ③をくり返しながら, アルミニ ウムはくの表面が白くくもりはじ めたら,すぐに水温を測定する。 【結果】 室温は24℃, アルミニウムはくの 表面がくもりはじめたときの水温は 16℃であった。 氷水・・ かき混ぜ棒 缶 アルミニウム はく 温度 (°C) 12 14 16 18 20 22 24 飽和水 蒸気量 (g/m³) 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 (1) くみ置きの水を使う理由を、簡単に説明せよ。 (2) 缶の水温とアルミニウムはくに接している空気の温度がほぼ等しいと考えると, この部屋の 空気の露点は何℃か。 (3)右の表から、室温での飽和水蒸気量を求めよ。 (4) 部屋の空気1m² 中にふくまれる水蒸気量はいくらか。 (5) 部屋の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で答えよ。 (6) 何も置いていないこの部屋は、 縦3m 横6m 高さ3mの直方体の箱の形をしている。 ① この部屋の容積は何か。 ② この部屋全体の空気中にふくまれている水蒸気の質量を小数第1位を四捨五入して整数 で答えよ。 (7) 室温と露点,部屋の湿度について,次の問いに答えよ。 ① 室温と露点が等しいとき、部屋の湿度は何%か る ②室温が上がって露点が変わらないとき、部屋の湿度はどのように変化したか。 (8) 室内で洗濯物を早く乾かすには、 室内の温度をどのようにすればよいか。理由とともに答えよ。 mak

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

よくわからないので教えてください教科書みてもよくわかりません

1 図のような装置を使い, ①~④の方法で, 缶にとめたアルミニウムはくの表面がくもりはじ めたときの水温を測定した。次の問いに答えよ。 【方法】 ① 室温を測定する。 ②缶にくみ置きの水をほど入 3 れる。 ③ 氷水を少しずつ加え, 水温が一 様になるようにゆっくりかき混ぜ る。 ④ ③をくり返しながら, アルミニ ウムはくの表面が白くくもりはじ めたら,すぐに水温を測定する。 【結果】 室温は24℃, アルミニウムはくの 表面がくもりはじめたときの水温は 16℃であった。 氷水 ・かき混ぜ棒 缶 -アルミニウム はく 温度 (°C) 12 14 16 18 20 22 24 飽和水 蒸気量 (g/m³) 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 (1) くみ置きの水を使う理由を簡単に説明せよ。 (2) 缶の水温とアルミニウムはくに接している空気の温度がほぼ等しいと考えると, この部屋の 空気の露点は何℃か。 (3) 右の表から、室温での飽和水蒸気量を求めよ。 (4) 部屋の空気1m"中にふくまれる水蒸気量はいくらか。 (5) 部屋の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して,整数で答えよ。 (6) 何も置いていないこの部屋は、 縦3m 横6m 高さ3mの直方体の箱の形をしている。 ① この部屋の容積は何m²か。 ② この部屋全体の空気中にふくまれている水蒸気の質量を小数第1位を四捨五入して整数 で答えよ。 (7) 室温と露点,部屋の湿度について. 次の問いに答えよ。 ① 室温と露点が等しいとき、部屋の湿度は何%か。 ② 室温が上がって露点が変わらないとき、部屋の湿度はどのように変化したか。 (8) 室内で洗濯物を早く乾かすには、 室内の温度をどのようにすればよいか。理由とともに答えよ。 IF

回答募集中 回答数: 0
1/4