学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の解き方を教えて下さい🤲 (1)です

12 地震の 実習 2 地震による地面の揺れの伝わり ......... ●各地点の戸波 波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 ②各地点の初期動継続時間を求める。 ※横軸は、地震が発生してからの時間(秒) を表す。 おおいた 早川町 杵築市 (大分県) での 地震計の記録 (令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229.230より 砥部町(愛媛県)での 地震計の記録 えひめ 田尻町 あるぎ町 築市 ( 砥部町 0 100km 50 100 150 震源からの距離100km TTTTTT 200 震源からの距離220km 2500 50 100 150 200 たじり おおさか とくしま つるぎ町 (徳島県) での 地震計の記録 町(大阪府)の 地震計の記録 wwwwwwwwwww 草川町 (山梨県)での 地震計の記録 やまなし 震源からの距離340km 0 50 100 150 200 2500 50 100 震源からの距離460km 150 震源からの距離 760km TT 200 2500 50 100 150 200 250 しんけん 地点 震源からの距離 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 初期微動継続時間 杵築市 (大分県) 100km ① 秒 砥部町(愛媛県) 220km 33 秒 つるぎ町(徳島県) 340km 49 秒 田尻町(大阪府) 460km 63 秒 4) 早川町 (山梨県) 760km 102 秒 216 秒秒 32 秒 6.5 ② 105 秒 ③③ 67 114 表の ① ~ ④にあてはまる数値を書きなさい。 C FO

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2.4番の問題の解き方を教えてください🙇‍♀️!!

3 入試につながる」 実践トレーニング& 3 右の図は, ある地震Xで地点A,Bの地 震計が観測した記録を表したものであり,下の 地点A wwwwww きょり 表は地点A,Bについての震源からの距離, 小 さなゆれ,大きなゆれが始まった時刻をまとめ 地点 B たものである。 次の問いに答えなさい。 wwwwwww wwwwwwwwwwwwww (4) W 時刻 ★ (1) ① 小さなゆれと, 地点 ②大きなゆれをそれぞ れ何というか。 震源から の距離 小さなゆれが 始まった時刻 大きなゆれが 始まった時刻 A 48km 5時2分8秒 5時2分14秒 計算 (2) 震源から120kmの地 B 72 km 5時2分11秒 5時2分20秒 点で, 小さなゆれと大 きなゆれが始まる時間の差は何秒か。 計算 (3) ①小さなゆれを伝える波の速度は秒速何kmか。 ②地震が発生した時刻をかけ。 計算(4) この地震では,震源から12kmの距離にある地点で小さなゆれを感知してか ら, 6秒後に緊急地震速報が発表されて瞬時に伝えられた。 大きなゆれが始まる 前に緊急地震速報を受けとった地域は、震源から何km以上はなれているか。 記述 (5) 別の日に地震Yを地点Aで観測したとき, 小さなゆれと大きなゆれが始まる時 刻の差が大きく、 ゆれは大きかった。 地震 Yは,地震Xに比べどのような地震か。

解決済み 回答数: 1
1/180