学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(3)の答えが7回になる理由がわかりません。解説お願いします

Bの電球 : ボタンの操作3回ごとに「点灯している状態」になる。 Cの電球: ボタンの操作4回ごとに「点灯している状態」になる。 Dの電球 : ボタンの操作5回ごとに「点灯している状態」になる。 Aの電球 : ボタンの操作2回ごとに「点灯している状態」になる。 の電球: ボタンの操作6回ごとに「点灯している状態」になる。 電球 操作回数 0 例えば, Aの電球は, 「点灯している状態」 からボタンを1回操 JC 出作すると「点灯していない状態」になり、続けてボタンを1回操作すると 「点灯している状 「合 態」になる。 *** FROI-A SAYOJAJA 下の表は, ボタンの操作回数が6回までの電球の状態を表したものである。 このとき,あと(1)~(3)の問いに答えなさい。 心 温泉 木 精査 表 ○ Ol 1 2 A B C D E ※ ○は「点灯している状態」 空欄は「点灯していない状態」を表す。 ※操作回数の0は, 操作を始める前の状態を表す。 O O 3 4 O 6 n O O O Da's 図1 B (M) 0 GED (1) ボタンの操作回数が10回のとき,「点灯している状態」の電球をすべて選び,A~Eの符号 で答えなさい。 (2)次の説明は、A~Eの電球の状態について述べたものである。(a)] (b) に入る数をそれ ぞれ書きなさい。 説明 THE 操作を始めてから、次にA~E すべての電球が点灯している状態」になるのは,ボタ ンの操作回数が (a) 回のときである。 わまた, (a) 回までの間に、すべての電球が点灯していない状態」になるのは, 全部で (b) 回ある。 de ra 図2 (③) ボタンの操作により,「点灯している状態」になった電球の位置 にある点をそれぞれ結ぶ。 例えば、図2の太線は, ボタンの操作回ぐ 数が4回のときのものである。 B ボタンの操作回数が205回までの間に、A~Eの電球のうち、「点 灯している状態」の電球が3つで、その電球の位置にある点を結ん でできる図形が、正五角形の1つの辺と2つの対角線からなる三角 形になるのは何回あるか、求めなさい。 男子:3 4 千葉県 (前期) (13) A・ E A 尊敬 ~され。 お~に お~な お~CT 謙譲 E D !~!! お~ 201 61

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

あっているか確認して欲しいです😵 右のしかく2の(5)の答えも教えてください

図 1 1 地震のゆれについてつかもう じしん はかい (1) 図1で,地震で最初に岩石が破壊され た場所Aを何といいますか。 (2) Aの真上にある地表の位置Bを何とい いますか。 A- 図2 a- ゆれの発生と伝わり方 0 地表 B 観測点 Willin 赤色 黄色 青色 はいいろ 灰色 wwwwwwwww 2 地震のゆれの広がり方をつかもう 実習 1 地震のゆれはじめの特徴 ひょうご じこく 兵庫県南部地震 (発生時刻5時46分52秒) について,各観測点において示された,ゆれ はじめるまでにかかった時間を確認する。 1~20秒 21~40秒 41~60秒 61~80秒 しんおう Xは震央の位置 100km これじの 壱岐68 赤池56 野69 ほんど 本渡 きょり (3) AB間の距離を何といいますか。 (4) Aから観測点までの距離Cを何といい ますか。 豊田522だまつ いずみ 大口69 啓林館p.75~79 教育出版 p. 194~200 (5)図2は,地震計で地震のゆれを 記録したものです。 はじめの小さ なゆれaを何といいますか。 (6) a に続いてはじまる大きなゆれ bを何といいますか。 (7) aがはじまってからbがはじま るまでの時間を何といいますか。 ますだ 益田42 じょうげ 泉64 ○○下松43 倉橋35 大田36 西城 O ET270 うすず 臼杵50 由紀 76 じょう ○木城59 年間69 隠岐35 例 国見49 長浜 物部23 63 O くらよし 倉吉23 あいた 28 英語 15 加西8 たんばら 坂出 くぼかわ 窪川34 しみず 土佐清水41 北 まいづる 舞鶴162 和知140 31 相生18 おおさか ◯◯◯ 大阪 8 17× かなざわ 金沢 400 VIO 神戸彦根22 こうや 高野 11 輪島51 OS あわじしま 淡路島6 みなべがわ 南部川15 eやゆれの かる。 2 実習を通して、地震のゆれの 方がつかめる。 題 相川670 やま 富山 45 長野53 高山39 みはま 美浜 23 岐阜29 飯田 40 〇 横浜 Ō 63 津20 つか おわせ 尾鷲20 こざがわ 古座川21 1 解答 p.14 (1) 震源 (2) 震央 (3) 震源の深さ (4) 震源距離 (5) 初期微動 (6) 主要動 (7) 初期系動系統時間 6 福井31 ◯松本48 渥美29 地震の波の伝わり方や震 れの届く時間との関係がつか にいがた 新潟 79 高田59 前橋 大玉79 us ○小名浜80 うつのみや 宇都宮68/ 熊 単府49 ○秩父 56 銚子 74 名古屋富勝浦68 館山61 4500 浜松 37 いろう 大島56 石廊崎 0 49 網代 52 "B OK73 各地の数字は、地震発生 からゆれはじめるまでにか かった時間 〔秒〕。 して転載) えんぴつ (1) 作図 20秒ごとに図中の○の部分を色鉛筆でぬり分けなさい。 (2) 作図 (1) の結果をもとに、例のように、色の境目になめらかな線を 引きなさい。 (3) (2)引いた線は,どのような形になりますか。( まる言葉を書きなさい。 (①)を中心とした( ② )状になる。 (4) 震央距離が長いほど,ゆれはじめるまでの時間はどうなっていま すか。 とくちょう (5) 記述 地震の波の伝わり方について, 方向と速さの特徴を書きなさ い。 3 地震の波の伝わり方についてつかもう [300g [km〕 200 震 195 p波 源 距 134 離 100 S波 まとめる 図解 (①) 福井 はじめの小さな ゆれ。 (③)が 届くと起こる。 彦根 100 0 20 22 3238 40 56 60 80 P波・S波が届くまでの時間[秒] ※地震が発生した時刻を0秒としている。 にあては (1) 震源から何という波が届く しょ きび どう と、 初期微動がはじまりますか。 (2) 震源から何という波が届く しゅようどう と, 主要動がはじまりますか。 (3) 計算 左のグラフは, 兵庫県南 部地震での震源距離とP波・S ピーはエス は、 波が届くまでの時間を表したも のです。 P波は1秒間あたり何 kmの速さで伝わりましたか。 四 しゃごにゅう 捨五入して整数で答えなさい。 (4) 地震が起こると, 震源からP波とS波はどのように伝わりはじめ ますか。 次のア~ウから選びなさい。 ア 震源からP波が先に伝わりはじめる。 イ 震源からS波が先に伝わりはじめる。 ウ震源からP波とS波が同時に伝わりはじめる。 (5) P波とS波で, 伝わる速さが速いのはどちらですか。 しょきび どうけいぞく じかん (6) 震源距離が長いほど, 初期微動継続時間はどうなりますか。 (7) 地震が発生したとき, その地点の初期微動継続時間をもとに,何 を知ることができますか。 次のアイから選びなさい。 ア およその震源の深さ イおよその震源距離 地震計の記録 2 解答 p.14 (1) (2) (3) ① 震源 ②円 ③と④が届いた 時刻の差。 (4) 長い (5) 図にかく。 図にかく。 3 解答 p.14 (1) PER (2) S波 (3) 約 4 (4) (5) ア P波 1 ポイント》 (3) P波が伝わる速さ [km/s] 震源距離(km〕 「P波が届くまでの時間 [s] まとめる 図解 ① ② 後からくる大き なゆれ ( ④ ) M/W/MW/MW/M/.…//www が届くと起こる。 4 km/s 初期微動 主電動 P波 地球 活きている地球 S波 ⑤ 初期対淋嘲間

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

至急お願いしたいです。 この写真(プリント)の答えを教えてください。

ファイルにとじて, 復習に活用しよう。 (3) (2)(1) 80 Ⅰ E 100 この古文からうかがえる、芭蕉の人生に対する考え方を、 「….…….は~である。」 という形で二十字以内で書きなさい。 ―線部の漢字は仮名に、仮名は漢字に直しなさい。 ⑥破れた服をツクロウ。 [しょうがい ソウチョウな音楽。 [荘重 る ] [華 ⑧ ハナやかな衣装。 ] ⑨ 応援旗をカカゲル。 [掲げる [扉 (1) (3)(2) (4) (7) (8) 1 (6) (5) ca 漢字の読み書き知・技 生涯を さ さげ る。 ② 愛用品を 人に [ゆず 譲る。 ③ 新しい門出を祝う。 [かぐで ④ 広い屋敷。 [やしき [きょうたん ] ⑩トビラを開く。 ⑤ 絶景に驚嘆する。 2019 くわかく 2 古文の読み取り知・技思・判・表 次の古文を読んで、 後の問 いに 答えなさい。 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯 を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみか とす。古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風に さそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、江上の 破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河 の関越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあ ひて、取るもの手につかず、 股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、 こぞ かうしやう (→ だうそじん まつしま 三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲 さんぷう りて、杉風が別撃に移るに、 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 おもて あん 面八句を庵の柱に懸け置く。 a「さそはれて」、C「はらひて」を現代仮名遣いに直して書きなさい。 b 「思ひやまず」の主語を、古文中から書き抜きなさい。 d「白河の関」の後に助詞を補うとすると、何を補えばよいか。 平仮名一字で 書きなさい。 ばしょう 芭蕉は、月日を何にたとえているか。五字で書き抜きなさい。 ①「舟の上に生涯を浮かべ」、②「馬の口とらへて老いを迎ふる」とは、どんな 職業の人のことか。それぞれ一語で書きなさい。 ⑥⑥ ③ 「古人も多く旅に死せるあり。」には、「古人」の生き方に対する芭蕉のどん な気持ちが込められているか。 次から一つ選びなさい。 ア哀悼 イ憧れ ウ 不安 エ絶望 1④ 「そぞろ神の…取るもの手につかず」から、芭蕉のどんな気持ちがわかる か。 「旅」という言葉を使って、 十五字以内で書きなさい。 6 ア 旅の準備 ⑤「股引の破れを三里に灸すゆる」が表しているものを、一つ選びなさい。 引っ越しの準備 ウ病気の治療 エ厄除けのまじない ⑥ 「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」の句について、 季語と季節を、それぞれ書きなさい。 「雛の家」と対比されるものを、句の中から書き抜きなさい。 思・判・表 各5点x100 知・ 生芭 るの 芭蕉 季語 知・技 各5点×4 さそわれて はらいて 漂泊 船 繕ろう 頭 季節 週客 馬子 あ生旅 るきは 芭蕉の旅は 春 草の戸 UUUUUU 送り仮名のあるものは、送り仮名も書きなさい 生きがいであ (松尾芭蕉「おくのほそ道一 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科 火山の問題 解答がなかったため1問でも 教えていただけると嬉しいです🙏

2 宮城県に住む久美さんは,理科の学習の中で, 自然と人間とのかかわりについて調べて おり, インターネットを利用して, 伊豆大島に住む佐藤さんに質問しています。 下の は,久美さんと佐藤さんの会話です。 あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 伊豆大島には, 現在も活動を続ける火山がありますが、 伊豆大島に住む方々 の生活は、火山とどのようなかかわりがありますか。 伊豆大島は、島全体が火山です。 温泉は観光資源として,また, 島に広く分布する, 火成岩である玄武岩は, 建材として活用されて います。 このように, 火山の恵みを利用する一方, 噴火により自然 災害が発生し, 被害を受けることもあります。 佐藤さん 伊豆大島では, 自然災害に備えて、 何か取り組んでいることがありますか。 佐藤さん 伊豆大島では, 火山の特徴に加 えて、島の地形や気象の特徴を調 べご覧のようなハザードマップ を作成しています。 さまざまな自 然災害に備えるために, 火山の特 徴を理解し, ハザードマップを活 用して,被害を減らすための計画 を考えています。 伊豆大島火山 山頂火口 久美さん 佐藤さんが示したハザードマップの一部 久美さん 火山灰が降る可能性が 高い区域 0 火山灰が降る可能性が やや高い区域 5000m (「伊豆大島火山防災マップ」 より作成)

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

答え教えて下さい

nn 技術・家庭(家庭分野) 3学年2学期 期末考査問題用紙 にあてはまる語句を答えよ。 (知識・技能) 次の問い、 または( (1) 1歳から小学校入学までを( ) 期という。(1点) (2) 見慣れない人に対して顔をそむけたり、泣いたりして不安を表す行動を何というか。(2点) がある。(2点) で補う。(2点) (3) 子どもの発達のスピードには一定の順序があるが、そのスピードには (4) 幼児は1日3回の食事ではとり切れない栄養や水分を( (5)次のA~Hのうち基本的生活習慣であるものを記号で全て答えよ。 (全2点) A.あいさつ B 食事 E睡眠 F潔 C着脱衣 G 安全 D排泄(はいせつ) H ごみの分別 (6) 社会の一員として守るべきマナーやルールのことを何というか。(2点) (7) 手先の器用さの発達について、 できるようになる順番を答えよ。 (全解2点) ア 鉛筆を上手に持ち。 イメージした絵を丁寧に描 こうとする。 イ 積み木を両手で積み上げる。 ウハサミを使用し、おおざっぱに切る。 (8) 全身の運動機能の発達について、できるようになる順番を答えよ。 (全解2点) ア ア 一人でブランコに乗ることができる。 イ 走ることができる。 ウ行きたい方向に三輪車で移動することができる。 (9) 幼児の成長について、次のア~エを発達の順に並べよ。 (全解2点) ア 一人歩きができる。 イ伝い歩きができる。 ウ 首がすわって頭を支える。 背骨や腰がしっかりしておすわりができる。 (10) 幼児の 「ことば」 の一般的な発達の順に記号ア~エを並べ替えよ。 (全解2点) 1歳( ( 2~3歳 ) → ( 4~5歳( ) ア 「あしたはおいもほりにいくんだ」などの日常会話ができる イ「コレナーニ?」 などの2語文を話す 「ブーブー」などの単語を言う 「おおきい ワンワンいたね」などの多語文を話す (11) 日本玩具協会の安全基準に合格したものにつけられるマークの記号を選べ。(2点) 6.F.ST にあてはまることばを以下の選択肢 a~eの中から選べ。 (各1点) a. b. (12) 次の ( c. 幼児にとって、遊びは生活の中心を占める活動です。 幼児は(ア)や (イ) がおう盛で、 遊びを通してまわりのいろいろな人や物とかかわり、さまざまな(ウ)をします。そして遊びを した幼児期の体験は、その後の(エ)にも影響していきます。 遊びは幼児の(オ) をうな がすという、重要な意味を持っています。 (※ア、イ順不同) 選択肢 . 心身の発達や成長 b. 人格形成 c. 経験 d. 探究心 e. 好奇心 (13) 次の遊びの特徴は、1歳、5歳のうちおもに何歳ごろにみられるものですか。 (各1点) (ア) おとなと、または一人で遊ぶ。 (イ) 集団で遊ぶ。 協調性や社会性を持ち、ルールのある遊びができる。 (14) ①~④は子どもの成長を支えるための施設や機関である。 それぞれの活動内容について 適切 な組み合わせをア~オより選べ。 (3点) ①保育所 ②幼稚園 ③ 子育て支援センター ④ファミリーサポートセンター ア ① - B 10-B ウ ①-C HD-C オ ① -A <活動内容> A 各市町村などに設置。 子育て中の親が集まり情報交換を行う。 相談に乗ったり、子育て中の親を支援 したりする。 B3歳から小学校入学前までの子どもが対象。 子どもの保育や教育を行う。 C 就労などの理由で、保護者が家庭で保育できない子どもが対象。 子どもの保育や教育を行う。 D地域で育児や介護の援助を受けたい人と援助したい人が会員となり育児や介護について助け合う 会員組織。 子どもの健全な育成と介護を行う。 ② - C ② - C 3 3-A 3-D 3-A 3-B 文を話す ②-B D (2 4-A ④ - D 4-A ④ - D ④ - C 5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 理科 物理(運動)関連の問題です。 この問題(1)が分かりません。速さを求める問題です。 答えは四捨五入して5.9km/hになるそうです。 書き込みが汚くて申し訳ございません。 可能であれば問題の解き方を教えていただけると幸いです。

8 次の問いに答えよ。 ( 3*3) x 4 x 16⑤ (1) 富山地方鉄道宇奈月温泉駅前にある温泉街のシンボル、温泉噴水を見に行く a5 ことになった。 富山地方鉄道電鉄黒部駅に集合し、 宇奈月温泉駅に向かう予定 だったが、 A太さんとB子さんは遅刻した。そのため、 C美さんとD介さんは予 定通り出発し、 A太さんとB子さんは2時間半遅れで出発した。 表は、 移動方法 と移動距離、所要時間をまとめたものである。 最も早く温泉噴水に到着したメ 100 移動方法 移動距離 所要時間 7.5 4 A太さん 車 17.5km ンバーの速さはいくらか。 なお、単位はkm/hとし、四捨五入して小数第1位まで求めよ。 B子さん C美さん D介さん 地鉄 ・徒歩 9 km/by 16.1km ジョギング 16.4km 16.4km 27分 31分 3時間24分 (2) 角度をもつ2力の合力を矢印で表せ。 図は、 解答欄に示してある。 補助線は残しておくこと。 2時間48分 補助線は残しておくこと。 0.6 10,6 195時57] 計算用紙] 3時間1分 (3) 力Fの分力の1つが力Aであるときの、もう1つの分力を矢印で表せ。 図は、 解答欄に示してある。 m/h ₂ ✓ 2 17.5×20 45 316-41168 168 60

回答募集中 回答数: 0
1/10