学年

教科

質問の種類

理科 中学生

6.1.(2)です。地震が発生するときの先端部のグラフで正しいものを選びます。地震発生のとき大陸プレートが反発して上に跳ねるので最初に上に動くアだと思いましたが、正解は先に下に動くエでした。先に下に先端部が動くのはなぜでしょうか?よろしくお願いいたします。

地球の表面はプレートとよばれる岩盤でおおわれ ており, 日本列島付近には① のプレートが集 まっている。 海洋プレートと大陸プレートの境界で 起こる地震の震源は, 太平洋側で② 日本海側 に近づくにつれて③なっている。 プレートの運動によって起こった大地の変化に は,地層が破壊されてずれることによってできた断 層や,地層が押し曲げられることによってできた ■などがある。 ア ① 4つ 1. ②深く ③浅く ②浅く ③ 深く ① 4つ ②浅く ③ 深く エ.①3つ ②深く ③浅く (2) 海洋プレートと大陸プレートの境界付近では、海洋 プレートの動きにともなって大陸プレートに大きな力 がゆっくりと加わり, 大陸プレートはひずむ。やがて ひずみが限界に達すると, 大陸プレートの先端部が急 激に動き, 大きな地震が発生する。 このときの先端部 における上下方向の動きを模式的な図に表すと,どの ようになると考えられるか。 次のア~エから最も適当 なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, 図の------は, 大きな地震が発生したときの先端部の動 きを表している。 (3点) イ + 時間の 経過 地点A 地点B 本 ↓ 下 震源からの 距離 90km 「時間の 30 120km ウト 2. 日本のある地点を震源として地震が起こった。 この地 震の発生時刻は6時11分29秒である。 表は,地点A, 地点Bそれぞれにおける震源からの距離と、初期微動が 始まった時刻および主要動が始まった時刻をまとめたも のであり、図2は,震源とそれぞれの地点の位置関係を 模式的に表した断面図である。 (1), (2) の問いに答えなさ い。 時間の -経過 初期微動が 始まった時刻 時間の 6時11分44秒 / 3 6時11分49秒 主要動が 始まった時刻 6時11分59秒 6時12分09秒

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え何になりますか😭😭

4 刺激に対する反応を調べる実験について,次の各問に答えよ。 <実験1 > を行ったところ, <結果 1 > のようになった。 < 実験 1 > (1) 図1のように, 12人の生徒が手をつないで輪に図1 なった。 (2) Aさんは,右手でストップウォッチのスタートボ タンを押すと同時に、左手で、隣にいるBさんの右 手を握った。 (3) 右手を握られた生徒は、次々に, 左手で隣にいる 生徒の右手を握っていった。 (4) その間にAさんはストップウォッチを左手に持ち 替えておき、 最後のCさんに右手を握られたら、左 手でストップウォッチを止めた。 (5) (2)~(4)の操作を3回繰り返して行った。 <結果 1 > かかった時間の1回あたりの平均は, 3.0 秒であった。 また、図2は,実験1>で刺激の信号と命令の信号が伝 わる経路を模式的に表したものである。 図3 スイッチ P 図2 -7- 左手 Bさん Aさん Y 次に,<実験2> を行ったところ, <結果2 > のようになった。 <実験2> (1) 1台のコンピュータに、 2つのスイッチPとQが接続されている装置を用意した。 この装置では, スイッチPを押すとコンピュータのタイマーがスタートし、スイッチQを押すとタイマーが止まる ようになっている。 (2) AさんはスイッチPと小さな旗を, BさんはスイッチQを持って, お互い 100m離れた位置に 立った。 (3) 図3のように, Aさんは,旗を左手 に持って高く上げ, 旗を振り下ろすと 同時に右手でスイッチPを押した。 B さんは, 旗が振り下ろされるのが見え たらスイッチQを押してタイマーを止 め、時間を計測した。 (4) (3) の操作を10回繰り返して行った。 <結果 2 > かかった時間は、回を重ねるごとに, 少しずつではあるが短くなっていることが分かった。 S ・旗 Cさん Aさん ストップウォッチ 頭(脳) X 右手 スイッチQ Bさん

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5、6の解説をお願いします レンズの公式を使って説明してほしいです 答え 4cm 36倍

物体を大きく見るためには物体と目を近づければよいが、人の目が物体をはっきり見るためには 物体と目がある程度離れていなければならない。そのことを図3,図4のような人の目の模式図を 用いて説明する。人の目が物体の1点を見るときは、図3のように1点から出た光が人の目の水晶 体で向きを変えて網膜上で1点に集まり,1点として知覚される。図4のように網膜上で1点に集 まらないときは、物体がぼやけてはっきりと見ることができない。水晶体は筋肉によってその厚み が調節されるが、,調節にも限界があり,物体をはっきり見るためには物体と水晶体をある距離以上 離しておかなければならない。この距離を明視の距離と呼ぶ。 水晶体 網膜 中央部 2.4cm → 図3 図4 問4 水晶体を凸レンズとして考え,その焦点距離がもっとも小さくなるとき 図3のように,人の目が見る物体は水晶体の軸の近くにあり,物体の1点から出た光は網膜の中央 部の1点に集まるものとする。また,ここでは明視の距離を24.0cm, 水晶体の中心線から網膜の 中央部までの距離を2.4cmとし, 網膜の中央部は水晶体の軸に垂直な平面として扱う。さらに 光の進む向きは水晶体の中心線上だけで変わるものとし,答 えは小数第1位まで求めよ。 焦点距離4.8cmの薄い凸レンズを虫眼鏡として用い,物体 をもっとも大きく観察するためには,図5のように, 明視の 距離に物体があるように見えればよい。ここでも明視の距離最x。 は24.0cmとし,虫眼鏡と人の目の間の距離は0 cmとする。「 8図 直を答えよ。ただし, 24.0cm 00L ※長さの比率が正しいとは限らない 図5 2020開成高校(23) ーーューー=ロ

回答募集中 回答数: 0