理科
中学生
6.1.(2)です。地震が発生するときの先端部のグラフで正しいものを選びます。地震発生のとき大陸プレートが反発して上に跳ねるので最初に上に動くアだと思いましたが、正解は先に下に動くエでした。先に下に先端部が動くのはなぜでしょうか?よろしくお願いいたします。
地球の表面はプレートとよばれる岩盤でおおわれ
ており, 日本列島付近には① のプレートが集
まっている。 海洋プレートと大陸プレートの境界で
起こる地震の震源は, 太平洋側で② 日本海側
に近づくにつれて③なっている。
プレートの運動によって起こった大地の変化に
は,地層が破壊されてずれることによってできた断
層や,地層が押し曲げられることによってできた
■などがある。
ア ① 4つ
1.
②深く
③浅く
②浅く
③ 深く
① 4つ
②浅く
③ 深く
エ.①3つ
②深く
③浅く
(2) 海洋プレートと大陸プレートの境界付近では、海洋
プレートの動きにともなって大陸プレートに大きな力
がゆっくりと加わり, 大陸プレートはひずむ。やがて
ひずみが限界に達すると, 大陸プレートの先端部が急
激に動き, 大きな地震が発生する。 このときの先端部
における上下方向の動きを模式的な図に表すと,どの
ようになると考えられるか。 次のア~エから最も適当
なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 ただし,
図の------は, 大きな地震が発生したときの先端部の動
きを表している。
(3点)
イ
+
時間の
経過
地点A
地点B
本
↓
下
震源からの
距離
90km
「時間の
30
120km
ウト
2. 日本のある地点を震源として地震が起こった。 この地
震の発生時刻は6時11分29秒である。 表は,地点A,
地点Bそれぞれにおける震源からの距離と、初期微動が
始まった時刻および主要動が始まった時刻をまとめたも
のであり、図2は,震源とそれぞれの地点の位置関係を
模式的に表した断面図である。 (1), (2) の問いに答えなさ
い。
時間の
-経過
初期微動が
始まった時刻
時間の
6時11分44秒 /
3
6時11分49秒
主要動が
始まった時刻
6時11分59秒
6時12分09秒
付近ではゆるやかな上昇気流によって乱層雲ができる。
3. 理科室内の空気1m²に含まれる水蒸気量は14.5×54
100
=7.83 [g/m²] 表から, 飽和水蒸気量が7.83g/m3に近い
ときの気温を読みとる。
1+3+5+7+8
0.1 x 5
48 [cm/s] 2. (1) 力学
4 1. (3)
的エネルギーの保存より,AとCでは運動エネルギーは0..
Bで持つ運動エネルギーは A. Cで持つ位置エネルギーと
等しい。 (2) 金属球はAと同じ高さまでしか上がらない。
1.98 + 1.71 + 1.80
5 1.3回の実験結果の平均は
3
1.83 [s] 手を下げる反応とストップウオッチを止める反
応は同じ反応と考えるので, 10人が反応している。よって,
1人あたりの時間は ≒ 0.18 [s] 2 (1) は虹彩,
イはレンズ (水晶体),ウは視神経, エは網膜である。
_1.83
10
6 1. (2) 大陸プレートの先端は海洋プレートに引きず
られて沈み込み、そのひずみに耐えられなくなると反発し
120-90 -=6 [km/s]
て上昇する。 2. (2) P波の速さは
地点XにP波が到着するのにかかった時間は10秒なので、
震源からの距離は6×10=60 [km] 三平方の定理より,
震源の深さは602-482=12√52-42=36 [km]
49 - 44
7 5. マグネシウムのほうが炭素よりも酸素と結びつき
やすい。 化学反応式は2Mg+CO2→2MgO+C
8 1. (1) 光が水中から空気
中に進むとき 入射角<屈折
角 (2) 鏡をはさんで線対称の
位置に像があるように見える。
点Pと点Qを直線で結んだと
き,鏡との交点で光が反射す
Qf
2.(2) 凸レンズの中心から物体までの距離と凸レン
ズの中心からスクリーンまでの距離が等しいとき、その距
離は焦点距離の2倍となる。 X = 15, Y = 15のとき、焦
点距離は (15+1)x 1/12=10 [cm]
10
2
1
=
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉