学年

教科

質問の種類

理科 中学生

最後の問題を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします

T を帯びる オン 帯びる イオン1個が電子 ① (ア イ 2個)を②(ウ受け取って その原子が2個結びついて分子になり、 気体として発生した。 エ失って) 原子になり、 (2) 塩化銅水溶液を電気分解したときに水溶液中で起こった化学変化を化学反応式で書け。 3 ダニエル電池 Bさんは硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板, 硫酸銅水溶液に銅板 を入れ、電子オルゴールにつなぐ実験を行ったところ、電 子オルゴールが鳴った。 右の図はこの実験を模式的に表し たものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文の ① ② にあてはまる物質名を書け。 また、 ③ にあてはまる記号を図中のアイから選べ。 この実験では、 ① 板が+極, ②② |板が一極とな る。このとき流れる電流の向きは③ である。 ①( 銅 アイ 亜鉛板 電子オルゴール セロハン |銅板 ② ) 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 (2) 電流が流れている間, 亜鉛板で起こる化学変化を, イオンの化学反応式で書け。 ③ (3) ( zn→ Zv² + 2e (3) Bさんは,図のセロハンを実験の途中で取り出した。 このとき電池はどうなるか。 簡単に説明せ 上 中高Bridge 「化学変化とイオン」 学習しました。 高校ではさらにくわしく原子の構造や

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の⑵から⑸がわかりません! 誰か解答解説お願いします!

4 次の [1] [II] に答えなさい。 [1] 秋さんは、授業で学習した消費電力について、家庭で使っている電気器具を調べることにした。 一人では心配なので先生に話を聞きながらまとめることにした。 まず。 秋さんは、自宅で使っている電気ケトルの性能について考えることに した。 右の図1は、電気ケトルに書かれていた表示である。 電気ケト ルは、少量の湯を短時間で沸かすことができる電気器具である。 電気 ケトルの内部には電熱線があり、スイッチを入れると水があたたまる 構造になっている。ほかに、毎日使うオープントースターには消費電力 900Wと表示されてい 【先生と秋さんの会話】 先生 理科の実験では直流電源装置を使ったけれど 家庭の電源は交流です。 秋さん:そうですね。 家庭に供給されるのは交流電流で、電圧 Ⅱ オープントースター は100Vだと思います。 また、 家庭内の電気配線は、電 電気ケトル 気器具が並列になるように接続されていると思います。 図I 定格電圧 100V 定格周波数 50 60Hz 定格消費電力 1200W 最大容量 0.8L 先生 その通りです。 秋さん: 家で電気ケトルとオープントースターは、毎朝使って いるんですが 2つの電気器具を図のように延長 コードにつないでもいいのでしょうか。 先生 そんなつなぎ方をしては危ないよ。 延長コードの表示 には「合計 1500Wまで」 と書いてあるでしょう。 電気 ケトルは1200Wで, オープントースターは 900Wと表 示されていたよね。 延長コードを使っても並列に接続され、つないだ電気器具の電力 の合計が表示をこえると、 延長コードが過熱して, 火災になる危険があるんだよ。 秋さん: えっ、そうなんですか。 「タコ足配線は危ない」 ってよく聞くけれど、 2つくらいの 電気器具だったら大丈夫だと思っていました。 /cov bicy 12 A 50 かいてみると分かりやすいよ。 先生: それが大丈夫とは限らないんだ。 図Ⅲのような回路図に は抵抗で は 交流電源だよ。 回路図Aは電気ケトルだけを接続した場 合で、 回路図Bは電気ケトルとオープントースターを接 続した場合だよ。 では、回路図AとBの抵抗や電流の大 きさはそれぞれどうなるか考えてみよう。 図Ⅲ A コンセント 延長コード (合計 1500Wまで) X+ B ZPOV AA (1) 図Ⅲの回路図 A. Bの抵抗と電流の大きさについてまとめた秋さんのあとの文中の @ b に入れるのに適している語をそれぞれ次のア、イから一つずつ選び、記号を○で囲みな さい。 ア 大きく イ 小さく 【秋さんのまとめたこと】 回路図Aは電気ケトルだけなので直列回路 回路図Bは2つの電気器具をつないでいるので 並列回路である。よって、回路全体の抵抗を考えた場合、回路図Aよりも回路図Bのほうが @ なるということは,点Xに流れる電流に比べて点Yに流れる電流は なる。 家 庭内の電気配線では, 電気器具が並列に接続されるので、接続される電気器具が多いほど回路 全体の抵抗がなり電流が ⑤ なるから危険なのである。 (2) 図の回路図Bの全体の抵抗の大きさは何Ωであったと考えられるか 小数第1位まで求めな さい。 ただし、回路に接続されている電源が交流電源であっても、回路全体の抵抗の求め方は直 流電源の場合と変わらないものとする。 ⅡI] 電流回路と発熱量. 電流と磁界について 次の実験1.2を行った。 【実験1】 ・発泡ポリスチレンのカップに室温と同じ温度の水を100gずつ入れた。 図のような装 置を用意して、電熱線PQに電流を流して水の上昇温度を測定した。 スイッチ①だけを閉じ, 電熱線Pに 6.0Vの電圧を加えて、水をときどきかき混ぜながら1分ごとに水の温度を測定した。 このとき、電流計は15Aを示した。 次に、スイッチ② だけを閉じて電熱線Qも同様の操作を行っ て図Vのグラフの結果を得た。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)と(4)の答えはこれであってますか?? 教えてください‪(ꈨຶ۝ꈨຶ) 教えてくださった方はフォローします!!

6 植物が生活する上で水のはたらきはとても重要である。 たとえば、植物が成長するためには光合 成を行う必要がある。そのために必要な水は根から吸収され、 植物の茎の内部を通り、 葉へと運 され光合成に利用されている。 また、体内の水分量が多すぎたり、気温が高い場合には水を体 外へ出すなどして水分量を調節している。 このことについて、以下の問いに答えなさい。 下線部アで、根が水や土中の養分を効率よく吸収するためにもつ構造は何か、名称を答えなさい。根毛 2)下線部イで、根から吸収された水が通る部分は何か、名称を答えなさい。 道管 33) 下線部ウで、葉の大きさと枚数が同じアジサイの枝を4本用意し、それぞれ水の入った試験管にさ し油を水面に落とす。 葉の裏側にワセリンをぬったものをA、表側にぬったものをB、 両面にぬっ たものをC、 どちらにもぬらないものをDとして午前10時から午後2時まで試験管内の水の体積 変化を調べ、 グラフのⅠ~IVにまとめた。 I~IVのグラフはA~Dのどの実験結果と考えられるか、 それぞれ記号で答えなさい。 ID TO TAIVC )(3) の結果より、葉の裏側にぬったアジサイの午後1時における水の体積減少量は何mLになる と予想できるか、小数第2位を四捨五入して答えなさい。 1-310 A B C 水の体積変化 De QOC I 体積減少量 [mL] 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 午前10時 III III LⅣV 午後2時 4時間 おつく 時刻 173 2.0 1.5213.5 23-75 9.2 d3.25 (21 125 (4 I cu 1,75 +31622) 23 5.35

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の問題です。 (2)と(3)の解き方がわかりません。 教えてください。 答えはわかっています。

[読解力2] 図1の輪軸は,小さい滑車が大きい滑車に固定された構造で,それぞれの滑車の半径 の比は2:3になっている。 図2は、図1の輪軸を横から見たところである。 大きい滑車に 巻かれたひもBを引くと、 小さい滑車についたひもAが巻き上がるしくみになっている。 図2 図3 小さい 滑車 輪軸 (2) ひもA 物体A 0.4m T ひもB ひもA 2物体A 大きい滑車 ひもB 物体A てこ 図1の輪軸の小さい滑車のひもAに12kgの物体Aをつけ, 大きい滑車のひもBを引い て物体を0.4 m持ち上げた。 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重 力の大きさを1Nとして, ひもの質量や摩擦力は無視できるものとする。 (1)物体Aを, 輪軸を使わずに0.4m 持ち上げるのに必要な仕事は何Jか。 (2) 輪軸を使って物体を持ち上げるのに必要な力は, てこを使ったときと同じようにな る。 図1の輪軸は、図3のてこに置きかえて考えられる。 図3のように,てこのうで が水平になっているとき, 点Pを押す力は何Nか。ただし、図3のてこの目盛りは等 間隔になっている。 (3)(2)より,図1でひもBを引くのに必要な力の大きさは何Nだといえるか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学3年理科(物理) てこ 仕事 ピンク色のマーカー部分の問の答えが、なぜこうなるのかが分かりません。 特に、(3)では、物体A=120N 120÷2=60N。    (4)では、動滑車ではなく普通の滑車で、向きが変化しているだけなので0.4m。 という考え方で解いた... 続きを読む

[読解力2] 図1の輪軸は,小さい滑車が大きい滑車に固定された構造で、 それぞれの滑車の半径 の比は2:3になっている。 図2は、図1の輪軸を横から見たところである。 大きい滑車に 巻かれたひもBを引くと, 小さい滑車についたひもAが巻き上がるしくみになっている 図1 図2 図3 大きい車 輪 ひもA ひもB KA 71ZON 0.4m 小さい 滑車 ひも 物体A ひもB 11 物体A 図1の輪軸の小さい滑車のひもAに12kgの物体Aをつけ, 大きい滑車のひもBを引い て物体を0.4m持ち上げた。 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重 力の大きさをINとして, ひもの質量や摩擦力は無視できるものとする。 (1) 物体Aを, 輪軸を使わずに0.4m 持ち上げるのに必要な仕事は何Jか。 輪軸を使って物体を持ち上げるのに必要な力は、てこを使ったときと同じようにな る。 図1の輪軸は、図3のてこに置きかえて考えられる。 図3のように, てこのうで が水平になっているとき, 点Pを押す力は何Nか。 ただし, 図3のてこの目盛りは等 間隔になっている。 (3) (2) より 図1でひもBを引くのに必要な力の大きさは何だといえるか。 X 図1で、物体Aを0.4m 持ち上げるには,ひもBを何m引けばよいか。 (4) でそのように考えた理由を答えなさい。 (6) 図4のように, 動滑車と図1の輪軸を使って物体Aを 0.4m 持ち上げた。 ひもCが物体を引き上げる力は何 Nか。 TOP B (図4のとき, ひもBを引く力とひもBを引く長さを答 えなさい。 図4 物体A 120N 0.4m ひもの 輪軸 ひもB 先 ・打ち上げ たら、 問題5 慣性 (1) ア (2) 慣性 (3)①静止 ②等速直線運動 (4)慣性の法則 (5) 力がつり合っているとき (合力がONのとき) 押す 問題6 作用反作用 (1) (2) ①反対 ②等しい ③ 反作用 問題7 仕事 5N (2)4 J (3)0.2W 問題8 力学的エネルギーの保存 (1)A (2)C. D. EIOJ (4)I (56 2 (6) 力学的エネルギーが保存されているから。 問題 9 エネルギーの保存、熱エネルギーとその利用 (1) 電気エネルギーを光エネルギー (3) エネルギ変換効率 (4) 保存されている(常に定に保たれている) した時。 する?しない? OV ・ここで道が 無くなったとき、 始め は ②と②のどちの道に 進む? ため、 読解力2 仕事の原理 (148J (2)80N (3)80N (4)0.6m (5) (例) 仕事の原理より、物体Aを持ち上げる仕事は48J なので、 80Nの力では0.6 m引く必要があるから。 (6)60N (7) 力:40N 長さ: 1.2m 押す ・元々のソエネルギーは同じなら ↓ 01

回答募集中 回答数: 0
1/9