学年

教科

質問の種類

国語 中学生

現代語訳についての質問です。 写真の問題の解説に載っている、棒線③を現代語訳は「来ていた袙を一重抜いで与えた」になっているのですが、 なぜそうなるかわからなくて、なぜこのような現代語訳になるかを詳しく教えてくれるとありがたいです。

2 物語 問六 と言っているのか Chender #anl せた事あれば、自由して、いつちかくの 3 LABRA 08 KALEA MEN 別冊P8 解答 最高水準問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 2ひがき *3すみとも つくし (兵庫・関西学院高等部) 筑紫にありける檜垣の御と言ひけるは、いとうあり、をかしくて 世を経たる者になむありける。 年月かくてありわたりけるを、純友が *4や だいに *5 騒ぎにあひて、家も焼けほろび、物の具もみな取られ果てて、いみじ うなりにけり。かかりとも知らで、野大弐、討手の使に下りたまひて、 それが家のありしわたりをたづねて、「檜垣の御と言ひけむ人に、 かであはむ。 いづくにか住むらむ」とのたまへば、「このわたりにな む住みはべりし」など、供なる人も言ひけり。 「あはれ、かかる騒ぎ に、いかになりにけむ。 たづねてしがな」とのたまひけるほどに、か しら白きの水汲めるなむ、前よりあやしきやうなる家に入りける。 ある人ありて、「これなむ檜垣の御」と言ひけり。 いみじうあはれが 70 りたまひて、呼ばすれど、恥ぢて来で、かくなむ言へりける。 *6 むばたまのわが 髪は白川の水は汲むまでなりにけるかな あこめ と詠みたりければ、あはれがりて、着たりけるひとかさね脱ぎてな やる やまと (『大和物語』) *1 筑紫九州地方の旧国名。 ひがき *2 檜垣の御宿場などで歌舞をなした遊女の名。 すみとも *3 純友が騒ぎ=藤原純友が朝廷に反逆した平安時代の争乱。 *4 野大弐=大戦の職に就いていた小野好古。朝廷から純友討伐を任命され おののよしふる 兵を挙げた。 *5 いかであはむ=どうにかして会いたい。 *6 たづねてしがなぜ つくし やだいに り blive, Che GCE. #24 4 AJ W 問

解決済み 回答数: 0
地理 中学生

この問題教えてください! なぜそうなるのかも教えて貰えるとありがたいです。

48 次の①~③は、日本海に注ぐ河川について述べた ものである。 (1)~(4) に答えなさい。 〔東海〕 ① 隣県に水源を発する。 県庁所在地を流れて日本海 に注ぐ。上流にある神岡鉱山から出された廃液に含 まれた(A)が原因となりイタイイタイ病とよば れる公害病が流域で発生した。 ② 一つの県で源流から河口まで流れる。 日本三大急 流の一つに数えられる。上流域の盆地では果物の栽 培が盛んで、下流域の平野では稲作が盛んである。 (3) 隣県にほとんどの水源があり、隣県の旧国名 (B)が河川名となっている。政令指定都市を流 れて日本海に注ぐ。 下流域は稲作地帯が広がり、 米 を原料とした米菓やもちなどの食品工業も盛んである。 (1) ②の文にあてはまる河川名は何ですか。 (2) 文中の(A)と(B)にあてはまる語は何で すか。 (3) 秋田市から福井市へ日本海沿いに向かう際、 ①~ ③の河川を越える順に並び換えなさい。では (4) 次の表は、②の河川が流れる県に接する4つの県 の県庁所在地の人口、農業産出額に占める米の割合、 製造品出荷額等を示したものである。 エにあてはま る県名は何ですか。 外面に ア 1,065 43.4 県庁所在地の人口 (千人) 農業産出額に占める米の割合 (%) 製造品出荷額等(億円) イ ウ 784 305 60.1 58.3 45,590 50,113 12,998 統計年次は、県庁所在地の人口は2021年、 農業産出額 製造品出荷額等は2019年。 エ 275 39.0 51,232 「データでみる県勢」 2022年版による。

未解決 回答数: 1
1/2