学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

出来れば空欄に回答して欲しいです よろしくお願いします!

No. Date 第5章1節第一次世界大戦前後の日本と世界 <学習課題> 3.第一次世界大戦後の世界 ●第一次世界大戦後の世界はどのような動きがあったか? ○ベルサイユ条約と民族自決 ・1919年 (1 →(② 内容: (③ )・・・第一次世界大戦終結後の話し合い 歴史 NO.8 )が結ばれる・・・ ドイツなどの敗戦国に厳しい内容 日本は旧ドイツ権益を継承・・・中国山東省と赤道以北の南洋群島 <委任統治権> アメリカ大統領の ( 4 が (5 )を提唱 →東ヨーロッパ諸国の独立、アジアやアフリカで民族自決を求める動きが活発化 ○民主主義の高まり ・(⑥ ・ドイツの (⑦ …女性に参政権、 労働党が初の政権獲得 )-(⑧ ) ・・・ヨーロッパ諸国にかわり、 世界一の経済力をもつ 0 500km アイル ランド |スウェーデン ノルウェー 共和国連邦 北海 ドイツ ポーランド 中国の政治家が見たパリ講和会議 ソビエト社会主義 ゆめ われわれの夢は破れた。パリ講和会議の決定は、 弱小民族 ぎせい の自由と権利を犠牲にしたもので, 平和会議としての実質を はじ さん 失った。われわれにとって自主性を失った恥は、土地や山 ベルサイユ がば シャントン スイスク フランス ルーマニア 河を奪われた恥よりもいっそう耐え難い。 山東を奪った者(日 ごうとう いっさい 本)だけがわれわれの敵ではない。この強盗世界の一切の強盗 スペイン ブルガリア ひみつ こうい 団体(講和会議に参加した国々)と秘密外交という強盗行為が てき ドイツとオーストリアの旧国境 トルコ すべてわれわれの敵である。 大戦後の国境

未解決 回答数: 1
地理 中学生

地理の選択問題です わかる人いたら回答お願いします

記述 じしん しんげん ・主な地震の震源 ・主な(X) www プレートの境界 (「理科年表」平成30年ほか) ① 日本列島は, 大地の変動という点から見て, a環太平洋地域, bヨーロッパか いた らインドネシアに至る地域のどちらに属するか, 答えを記号で①に書きなさい。 ②図のX(▲) は何の分布を示しているか, 答えを②に書きなさい。 ■日本の地形 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 地震の震源や火山が連なる地域・・・日本は,火山の活動や地震の発生などが活発な 地帯に位置している。このような地帯としておもに挙げられるのは,環(③) アに至る地域である。 地域と,ヨーロッパの(④) 山脈からアジアの (⑤) 山脈を通りインドネシ いた ⑩ 右の図は, 日本と世界の川につ きょり いて, 河口からの距離と標高との ひだ あかいし いと けわしい山地・・・本州の中央部にある飛騨, (⑥),赤石の三つの山脈は,日本ア ルプスともよばれる。また, その東側に南北にのびる (⑦) (その西の縁が糸 関係を示したものである。 日本の とくちょう 川にはどのような特徴があるか, 図を参考にして簡単に説明しなさ 1200 1000 800 しずおか 魚川-静岡構造線)を境にして,日本列島の地形は東西で大きく異なる。 さまざまな平地の地形・・・山間部から平地に出たところで発達する (⑧)は,水 はけがよく果樹園などに利用される。 川が海や湖へ流れこむところにできる (⑨)や,低地より一段高い台地などの地形が見られる。 さんりく 海岸地形・・・ 三陸海岸のように複雑にいりくんだ ( ⑩ ) 海岸が見られる。 168508 標高 m - 600 400 200 0 0 じょうがんじがわ 常願寺川 しなの 信濃川 (4) セーヌ川 (5) ナイル川 (6695km) 200 400 600 800 1000 1 きょり 河口からの距離 (km) 6 アマゾン川 (6516km) 8⑧ 9 10 3:54 ľ 1日

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ べすあんします

16 歴史 8 現代の日本と世界 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 せんりょう ちゃくしょう ① 日本の占領統治のために置かれた, 連合国軍最高司令官総司令部の略称をアル ファベットで何というか。 ござくち ② 小作地を地主から強制的に買い上げ、 小作人に安く売りわたした改革を何というか。 ③1945年に創設された、戦後の世界平和を維持するための機関は何か。 じんえい ④アメリカを中心とする西側陣営と、 ソ連を中心とする東側陣営との対立を何というか。 ちょうせん かんこく しんこう ⑤ 1950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 ⑥ 警察予備隊が強化されて, 1954年に成立した組織を何というか。 ⑦ 1951年に、日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。 ⑧ ⑦ と同時に、日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 ⑨1955年から73年まで続いた、 日本の経済成長を何というか。 ゆいいつ しょうにん ⑩ 1965年, 日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認した 条約を何というか。 ちゅうとう おおはば じょうしょう ⑩ 1973年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを何 というか。 ⑩ 1972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で結ばれた条 約を何というか。 ⑩3 先進諸国が世界のさまざまな問題について話し合う, 主要国首脳会議の略称を何 というか。 ⑩ 国際連合の平和維持活動の略称をアルファベットで何というか。 ⑩5 日本で, 1980年代末に発生した, 投機によって株式と土地の価格が異常に高く なった景気を何というか。 ⑩6 1993年に前身であった EC から発展して成立したヨーロッパの組織をアルファ ベットの略称で何というか。 ⑩7 国境をこえて、人やもの, サービス, 情報などが移動する世界の一体化が急速に 進んでいる。 このような動きを何というか。 しんげん つなみ ⑩8 2011年3月11日, 宮城県沖を震源として発生した地震と, それによる津波がも たらした災害を何というか。 語群 石油危機 サミット 農地改革 朝鮮戦争 サンフランシスコ GHQ PKO EU 高度経済成長 冷戦 日韓基本条約 自衛隊 日中平和友好条約 国際連合 日米安全保障条約 WHO 国際連盟 ベルサイユ条約 日米和親条約 バブル景気 ASEAN 湾岸戦争 地租改正 熱戦 世界恐慌 東日本大震災 阪神・淡路大震災 グローバル化 少子高齢化 「現代」っていつのこと? 歴史の時代区分で、 「近代」 に続いて現在により近い時代が 「現代」で、日本の歴史で は, 1945年の第二次世界大戦終結後を指すことが多い。 1 ********* 3 www (5) 7 9 10 11 (12) (13) (14) (15) (16) (18) ●人権の歴史 次の年表中の ア 社会契 た。 イ社会権 ウ 自由権 ●日本国憲 三つの基本層 はまる言葉 平和条約 次の文中 国民主権 もとで, 決定す 天皇の にもと 平和主 条に定 憲法 され、 して 民に され NG

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

大至急!! 答えをなくしてしまってわからないです😭答えを教えて貰ってもいいですか??

むいせん 西の対立 ことがらゴロ合わせ] 冷戦厳しい米ソ間 (アメリカとソ連を中心に冷戦) bit 1945年に成立した。 戦争を防ぐための新たな国際組織。 ちょくせつ 資本主義国と社会主義国に分かれた国々による直接には戦火を交えない対立。 毛沢東の率いる共産党が成立させた国。 1949年に、 さかい 東西の対立 ② 年号 ゴロ合わせ 北緯38度に行くと困る朝鮮戦争 (1950年、朝鮮戦争) 朝鮮が北緯38度線を境に南北2つの国に分断され、南側に成立した国。 ちょうせんみんしゅしゅじんみんきょうわこく 1950年に始まった, 244と朝鮮民主主義人民共和国 (北朝鮮)との戦争。 きたちょうせん 249 けいさつよびたい GHQの指令で作られた警察予備隊が次第に強化されて, 1954年に作られた組織。 世界の多極化と日本の成長, これからの日本と世界 教科書 P.264~283 解答 P.53,54 日本の独立 年号 ゴロ合わせ ひどく合意の平和条約 (1951年, サンフランシスコ平和条約) 1951年に、日本がアメリカを中心とする48か国と結んだ講和条約。 ないかくそうりだいじん に調印した内閣総理大臣。 ぐんじきち みと と同時にアメリカと結び, 国内にアメリカ軍事基地を置くことを認めた条 国際社会への復帰 年号 ゴロ合わせ 国際連合行く頃だ (1956年, 国際連合加盟) とやまいちろう せんげん 1956年に鳩山一郎内閣がソ連との間で調印して国交を回復した宣言。 よう や とう 8 1955年から始まった。与党を自由党, 主要野党を社会党とする政治体制。 BEA 1955年にインドネシアのバンドンで開かれ,平和共存の路線を確認した会議。 72 おきなわ 冷戦下での日本とアジア年号 ゴロ合わせ 行くぞ何が何でも沖縄復帰 (1972年、沖縄復帰) ばくげきげきか 1965年からアメリカが行った北ベトナムへの激しい爆撃で激化した戦争。 8 沖縄返還に伴い確認された, 核兵器に対する国の方針。 1965年に結ばれた。 日本が韓国と国交を正常化させた条約。 中国との国交正常化 年号 ゴロ合わせ 何から始める悩む日中国交 (1972年、日中共同声明 1978年, 日中平和友好条約) 26 1972年に中国と国交を正常化させた声明。 に調印した内閣総理大臣。 2 1978年に結ばれた, 中国との関係をさらに深めた条約。 経済の成長 ① 年号 ゴロ合わせ一苦労な公害対策 (1967年, 公害対策基本法) 日本経済が, 1950年代後半から1970年代初めまで急成長をとげたこと。 とうきょう 28 1964年に東京で開かれた国際的なスポーツの祭典。 8 1967年に制定された, 公害問題に関する法律。 9.73 経済の成長 ② 年号 ゴロ合わせ ひどく涙の石油危機 (1973年, 石油危機) 1960年代ごろから石炭に代わってエネルギーの中心になった資源。 1973年に中東で起こった戦争の影響を受けて252の価格が大幅に上がり, 日本など の先進国が大きな打撃を受けたできごと。 だげき 1975年に第1回が開催された。世界不況のような重要な国際問題を話し合う会議。 日本と国際社会の変化 年号 ゴロ合わせ ひどく悔い残る, バブル経済 (1991年, バブル経済崩壊) 日本が世界一の貿易黒字国となったころにアメリカなどとの間で起こった問題。 8 1980年代後半に、株価と地価が異常に高くなり、実態以上になった好景気。 ばってんじょうごく 発展途上国の経済開発などを促進するために行われる政府開発援助の略称。 989 グローバル化が進む世界 年号 ゴロ合わせ 壁崩壊にビッグ拍手 (1989年, ベルリンの壁崩壊) かいだん アメリカ合衆国とソ連が冷戦終結を宣言した。 じしん しんこく 2011年、地震と津波によって東北を中心に深刻な被害をもたらした災害。 29 現在だけでなく未来を見据えて取り組む。実現すべき社会のありかた。

解決済み 回答数: 2
1/8