学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の1番最後の(4)の解き方教えてください!!

12) | 太陽の動きについて調べるため, 日本のある地点X で、次の 〔観察1] から 〔観察3〕までを行った。 図4 図1 観察1) ① 冬至の日に、図 1のように直角 に交わるように線 を引いた厚紙に透 明半球を固定し、 日当たりのよい水 平な場所に東西南北を合わせて置いた。 ② 午前8時から午後4時までの1時間ごとに,サインペ ンの先端を透明半球の上で動かし, サインペンの先端 の影が透明半球の中心Oと重なるようにして, 透明半 球上に点をつけ, 太陽の位置を記録した。 図2 ③②で記録した点 をなめらかな線で 結び さらにその 線を透明半球の縁 まで伸ばした。 こ のとき, 図2のよ EXP 9 ● 西 南 O 透明半球 厚紙 WH P 東 O うに, 透明半球の縁まで伸ばした線の端をそれぞれ点 / P, 点Qとした。 図3 ④③で透明半球上に結んだ線にビニールテープを重 ね、点P, 点Q, ② で記録した太陽の位置をビニールテー プに写し、 各点の間の長さをはかった。 図2の点は、点Oを通る 南北の線と線分PQとの交点 である。 また,図3は、図2 の透明半球を真横から見たも のであり, 図4は, 〔観察1〕 南 H O 北 の④の結果を示したものである。 ただし、図3では,透明 半球上に記録された太陽の位置を示す点は省略してある。 眺北 北 図 5 棒 3.8cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm4.0cm 4.0cm 3.0cm 〔観察2] 〔観察1] で用いた透明半球を使って, 春分の日と夏至の 日にそれぞれ 〔観察1] と同じことを行った。 〔観察3] ① 冬至の日に,図5のよう に,直角に交わるように線 を引いた厚紙上の交点Rに 南 棒を垂直に立て,日当たり のよい水平な場所に東西南 北を合わせて置いた。 ② 午前8時から午後4時までの1時間ごとに,棒の影の 先端の位置を厚紙に記録して, なめらかな線で結んだ。 ③ 夏至の日に, ①,②と同じことを行った。 次の(1) から (4) までの問いに答えなさい。 〔観察1〕で,太陽が南中した時刻として最も適当なも のを、次のアからオまでの中から選んで、そのかな符号 を書きなさい。 ア. 午前11時48分 ウ. 正午 オ . 午後0時12分 ・東 点 Q 西 /R イ. 午前11時54分 エ.午後0時06分 厚紙 一北

未解決 回答数: 1
理科 中学生

答えと解説をお願いします🙇

次の各問いに答えなさい。 1.樹さんは、昨年8月 2) 5日に、熊本県内のある 場所で、惑星の観察を 行った。 図12は、午後8 に観察した火星、土星、 木星、金星の位置を示したものである。 図12 表13 土星 attl 火星 南東 (1) 日本 図12の惑星について、午後8時以降も観 を続けたとき、2番目に早く地平線に沈むものはど れか、惑星名で答えなさい。 (2) 次の13は、図12の惑星と地球の特徴を示したも のである。 表13について正しく説明しているものは どれか。 あとのア~エから一つ選び、記号で答えなさ (1点) 金星 南 南西 西 火星 土星 木星 金星 地球 7.8 1.0S 1.50 太陽からの平均距離 [億km] 2.28 14.3 「公転周期[年] 1.88 29.5 11.9 0.62 1.00 地球を1とした赤道半 0.53 9.4 11.20.95 1.00 地球を1とした質量 0.11 95 318 0.82 1.00 平均密度[g/car] 3.9 0.7 1.3 5.2 5.5 ア. 太陽からの平均距離が長いほど、 公転周期は長く なる。 イ. 太陽からの平均距離が長いほど, 赤道半径は大き くなる。 ウ、太陽からの平均距離が長いほど、質量は大きくな る。 工. 太陽からの平均距離が長いほど, 平均密度は大き くなる。 さらに博樹さんは、図12の金星を天体 望遠鏡で観察した。 図14は、このときの金 星の形を、肉眼で見たときのように向きを直 して記録したものである 観察後に博樹さん は、観察結果と表13の公転周期を参考にして, 金星、地球、火星の 図15 位置関係について考 えた。 図15は、金星、 地球, 火星の軌道を、 太陽を中心にして模 式的に示したもので ある。 (3) 図15において, 昨年8月5日の火 星の位置として道 当なものをア~ エから一つ選び、 記号で答えなさ (1点) ア 位置 : 7 距離: 記号:___ 火星の公転 の向き 1. 大きい 球の公転 の向き 図14 D 火星の軌道 地球の軌道 金星の軌道 太陽 昨年8月5日 の金星 昨年8月5日の地球 陸の 地球 い。 また、昨年8- 月5日から4か月後の地球と火星の間の距離は,昨年 8月5日の地球と火星の間の距離と比べてどうなるか、 書きなさい。 (2点) (4) 思考力図12と同じ場所で、 昨年8月5日から4 か月後に金星を観察したとき、一日の中でいつ頃のど その方角に見えるか。 下のア~エから適当なものを一つ 選び,記号で答えなさい。 また, このときの金星の を,肉眼で見たときのように向きを直して記録すると どんな形になるか。 図14 を参考にして、下の図中の をなぞって で示しなさい。 (2点 (ア. 明け方の東の空 イ 夕方の東の空 . 明け方の西の空 夕方の西の空

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

345の答えを教えてください

2 ていない。 図2に描かれていない 大陸の名称を答えなさい。 (3) 図2の地図は、 緯線と経線が等 間隔で描かれている。 図2中のA 地点の緯度と経度は、それぞれ何 度か、北緯南緯、東経・西経も わかるように答えなさい。 (4) 次のア~オの文は、 図2から読 み取れることとしてしめしたもの である。 正しいものをすべて選び、 記号で答えなさい。 C. D B ア A地点から見てB地点は、ほぼ南の方角にある。 イ A地点からB地点までの最短距離は、A地点から北極点までの最短距離より長い。 B地点から最も遠い地点は、 D地点である。 エ北極点からB地点までの最短距離は、北極点からC地点までの最短距離より長い。 オ C地点とD地点の時差は、4時間である。 765 offent 15 210 (5) ニューヨークに住む慶子さんがリオデジャネイロに旅行をした。 8月14日午後8時45分 に出発した飛行機は、リオデジャネイロに現地時間の8月15日の午前7時30分に到着した。 ニューヨークからリオデジャネイロまでの所要時間は何時間何分になるか答えなさい。 ただ 正 し、ニューヨークの標準時子午線は西経75度、リオデジャネイロは西経45度とする。また、 サマータイムは考えない。 (

回答募集中 回答数: 0
1/32