学年

教科

質問の種類

国語 中学生

国語、中三、『作られた「物語」を越えて』の評価文です どなたか推敲お願いします

国語科・ワークシ 作られた「物語」を超えて [評価の観点] 一覧表 . ・主張 (意見)と根拠は自然につながっているか。 根拠となる事実や情報に信頼性はあるか。 . 前提としている事実に誤りはないか。 説明する内容に合った事例が選ばれているか。 . 一般化 (抽象化)をするには、事例が不足していないか。 . 一般化した内容は、すべての事例に当てはまるか。 使われている言葉や表現の効果はどうか。 説明の順序はわかりやすいか。 ◎筆者の主張に至る論理の展開を評価しよう。 私は筆者の主張に至 論理 の展開の仕方についてすばらしいと考 える。まず、序論で話題提示をしているが、筆者は問題を指摘す その問題意識 「」 抽象化 から述べている。問題意識を伸 象的に表現することで、あとから根拠となってくる具体的付例と表現の 在方を重からないように、堅苦しすぎない文章としているところ 読者を ひきつける一つの方法にもなっていて良いと感じた。また具体例の種類、順 常に分かりやすくなっていると考える。特に、具体例一つ目にゴリラの事例 を述べ徐々に私達人間が持っている 問題へと、話題を展開するのが幸手 だと感じた。そのため一般化するには事例は不足していなかったと言えるだ ろう。さらに筆者に使う言葉に も気を遣っていることが分かる。普通ゴリラ を説明する時、ゴリラの専門用語を使っていてもおかしくはない。しかし筆者 はそのような難しい言葉を避け、私たち一般人にも分かる ような言葉を使用 ししている。これらのことから筆者の主張に至 倫理の展開は、私たちの理 降に当たり障る 自然な流れで展開されていて、とても広げら しい論理展開の仕方だと言えるだろう。 791 M Jul-

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

目指す世界の地図を作るためには何が必要?という問いに対して、どう答えれば良いか分かりません。 教えてください! 教科書必要なページは撮りました!(見にくかったらすみません💦)

N こう かみしょうじ 鴻上尚史 「自分の実力やポジショ を正確に把握する」と同 内容を表す本文中の九字 表現を答えよ。 ①ポジション position # 語)。 位置。地位。 ② マークシート試験 選択 の中から答えを選び、マー クシートに印刷された所定 の欄を鉛筆などで塗りつぶ して解答する試験。 *調べてみよう 客観(的) [~主観(的)] 無防備中途半端 具体(的) [⇔ 抽象 (的)] 音撮影 撮る 音驚異驚く 握音握手訓握る 端 端正 片端 端数・川端 違音相違違う 書き手の意図をつかむ 目指す世界の 地図を作る 「夢をかなえる」ためにも「幸せを見つける」ためにも、必要なことは、「自分 を客観的に見る」ことです。 自分を客観的に見ることができれば、自分にとっての幸福を見つけることも、 ○○になることも可能になるのです。 作者の主張 しかしながら 「自分を客観的に見る」ということは、とても難しいことです。 私達は、自分の顔だって、客観的に見ていないのです。 鏡を見る時は、普段よ 二十%ました顔で、それが自分の客観的な顔だと思っているのです。 だから、完全に無防備でいる時の顔を撮られて、驚くのです。 友達の写真の後 ろに写っていた時とか、知らないうちに動画を撮られていた時とか、自分の知ら ない自分の顔を見て驚いたという経験ないですか? るということは、とても難しいのです。 自分の顔も客観的に見られないのに、自分の実力やポジションを正確に把握す 正確に集めることが必要です。 自分を客観的に見るためには、自分の状態だけではなく、目指す世界の情報を るのです。 高校時代、中途半端にしか勉強しないまま、世界史や日本史のマークシート試 験を受けると、「なんとなくできたかな。」なんて感想を持ちます。ところが、真 面目に勉強した人は「三間目と九問目が間違っていた。」と、実に具体的に答え 世の地図を

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

こちらの答えを教えてください🙇‍♂️

まちがえてしまった問題は, 覚えるまで何回でも一 類義語·対義語を多く覚えるほど,語い力を 意味とあわせて覚えていこう。 たいぎ るいぎ 正答数 左右の語が類義語となるように, 空所にはいる漢字を書きなさい。 14意味:思いどおりにならず心残りなこ。 いかん ロ 1 遺憾 = 残口 「ジョウ就」 と読む語。 じゅ 2 達成 = 就 1 (口解 = ベン明 しゃくめい 釈明 = 口解 ろう ひ 口 3 |検約 → 浪費 けんやく ロ 4 検約 = □約 意味:心がひろく,おおらかなこと。 かんよう 国 寛容 = 寛口 「キ関」 と読む語。 19 6 組織 = 口関 1 (意味:思いやり。心配り。 こう い 厚意 = コ切 数 がまん たい 我慢 = 耐 1 「フウ潮」と読む語。 けいこう ちょう 傾向 = 口潮 しりょ 10 思慮 = 別 1 「フン別」と読む語。 2左右の語が対義語となるように, 空所にはいる漢字を書きなさい。 正答数 れっせい つい ロ 1 劣勢→口勢 1 「劣」と対になる漢字。 ひかん ロ2 悲観 → □観 「悲」と対になる漢字。 たんぱく こう □ 3 淡白 → ■厚 A「淡」 と対になる漢字。 4 質疑→ 口答 ] (たずねること→ こたえること もほう 5 模倣 → 口造 J(まねること→ 自分で考えてつくりた ちゅうしょう 6 抽象 →口体 そくしん 7 促進 → 制 J(早く進むようにすること → 進み方を たい だ □ 8 怠情 → ■勉 Jなまけること→ まじめに励むこと はげ こうてい ロ9 肯定 → □定 J(よいと認めること → 打ち消すこと しんちょう そつ ロ10 慎重→ ■率 J(注意深い様子 → かるはずみな様子 チャレンジして 5 8 ロ ロ ロ ロ ロ 標準編 英語

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

光村図書の最新の故郷のテストを持っている方はいますか?定期テストがそこから出るのに無くしてしまって💦模範解答だけでいいので見せてください!会社はここです!

6おで出口甘w限腸回 標準実施時間6分」 作られた「物語」を超えて ポイント m票具体と抽象の関係、論理の展開を捉える。 間違えた問題にはXを記入しよう。 O 知子 きょうぼう ロ セナカの毛。 e 凶暴な動物。 回 銃の引き金。 他者をヒナンする。 ゆうそう ロ ジコ主張 88 勇壮な姿。 ハゲシイ雨。 O 思いを巡らす。 雨がフル 日 人々が行き交う、 巡の音読みは「ジュン」 2 章を読み、あとの問いに答えなさい。 日 私たちは、野生動物の行動を誤解することがよくある。かつてライ オンやトラを凶暴な動物、キツネやタヌキをずる賢い動物と見なしていた。 そう見えたのは、人間が彼らを追い詰めて敵対的な行動を取らせ、それを 間に都合がいいように解釈してきたからである。いわば、人間が作った一 「物語」である。このような「物語」は動物たちに大きな悲劇をもたらす ことがある。 a 私が研究しているゴリラはその格好の例である。十九世紀の中頃に一 2思 5点×8| wとても凶暴で好戦的な動物と見なした。それは、コ足て立ち上がり、て アフリカで初めてゴリラに出くわしたヨーロッパの探検家たちは、ゴリラ owとで交互に魔をたたくドラミングとよばれる行動を、戦いを宣言して いると解釈したからだった。 *日~図は段落番号を示す (山極寿一「作られた「物語』を超えて」より) )具体例を挙げている。 ゥ 問題点を追加している。 ィ 反論している。 ェ 結論をまとめている。 ニ足で ē ドラミング」について、 区 自に対する。。,や、人間にとって”Gのいい解釈の産物。 e 回の段落は、田の段落に対してどのような役割を果たしているか。一 @ 二物語]」はここではどのような意味で使われていると考えられるか。A~G に入る言葉をそれぞれ二字で抜き出しなさい。一 = Jの行動を 回日 か p:44p.44 p.44 ア 1

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

「雨が落ちてきて」の結びつきは固定していて、「雨」を「雪」にしたり「落ちて」を「落下して」などとは言えないとありますが、 どうして「雪が落ちてきて」や「雨が落下して」ではダメなのですか?別にそこまでおかしくないように思います。

ちてきて」を単に「落ちて」とすると不自然」 *RM位 になる。「雨が落ちてくる」は、二つ以上の 語が組み合わさって一つのまとまった言い方 になっているもので、これを連語(コロケー がけ 崖の上から大きな石が落ちてきて、道路 が不通になった。 ぽつぽつと雨が落ちてきて、家まで走っ て帰った。 ション)という。 人公の 新 (ウ) か Pn 小さいときから相撲を取ったり、空手を るv ®.@には、どちらも「落ちてきて」とい やったり、ボクシングを習ったりして、格 Jn 物 闘技のプロを目指した。 う同じ言い方が含まれるが、この二つは働き が違う。 の 格闘技を行うことを表す場合、「相撲」だ 夢 ®では、「大きな石」を「小さな石/大木 /荷物」に置き換えても不自然にはならない。" けが「取る」と結び付いて「相撲を取る」とい また、「落ちて」を「落下して」に換えても、 う連語になり、ほかは「やる(する)」と言う。 J かさ あせ あるいは「落ちてきて」を「落ちて」にして 連語には「傘を差す」「汗をかく」「足を組 もほぼ同じ意味を表す。 む」など、具体的な事柄を表すものから、「知 一方、@の「雨が落ちてきて」の結び付き は固定していて、「雨」を「雪」にしたり、「落 しば さい はい 恵を絞る」「采配を振る」「説明がつかない」 「命に別状はない」など抽象的な事柄を表す ものまで、多種多様の言い方がある。 ちゅうしょう ちて」を「落下して」などとは言えないし、「落

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

解答教えていただけますか

8現在完了(1) 思考 関連·矛盾/ 対話 手紙 章 読解) (思力を鍛えよう!) 分類- 比較- 関連矛盾- 配列- 置換-手順- 因果 -具体- 抽象 - 構造- 定義 ((学習のねらい))「今度の日曜日あいてる?」と言われたら,何かに誘おうとしてくれている,と私 たちは予測します。それは,買い物への誘いかもしれませんし,遊園地への誘いかもしれません。この ように「相手の次の発言を予測する」ことは, コミュニケーションを円滑に進めるうえで大切です。こ の章では、3人の対話を読み,最後の人の発言を予測(Predicting)する問題に取り組みましょう。 トム(Tom)がケン(Ken)の家に遊びに来ました。 次の対話文を読んで,あとの問いに答えなさい。 Tom: Hi, Ken. What are you doing ? Ken: Oh, I'm chatting with my uncle Dave on the Internet. Come here. You can say Heve hello to him. Tom: That's cool. Hi, this is Tom, Ken's friend. ldesheojo d ved 5 Dave: Hello there. I'm Dave. Nice to see you. Tom: Nice to see you, too. Where do you live? Dave: Right now I live in Japan. I teach English at a junior high school. Tom: Wow! That's great! I've never been to Japan. Dave: Japan is a good place. You should come over someday. roni 10 Tom: I'd love to. Ken: Hey, I've got an idea. Why don't we visit my uncle's place this summer? What do you say, Uncle Dave ? Dave: ()に入るものとして適するものには○, そうでないものには×を書きなさい。 (1) That's a good idea. I have enough rooms for you two. (2) Sounds like a great idea to me. But first ask your parents for *permission. [ ] 0) Tm sorry but I'll be quite busy this summer. How about this winter? ) Sounds good to me. I can't wait to visit and see you guys this summer. you around. 5) Great idea. I have lots of time this summer to show 10)Let me think about it. I have to look at my work schedule first. That will be fine. I'm looking forward to my first stay in Japan. 【注) permission: 許可 let me ~:私に~させる bn o atnoh 23

回答募集中 回答数: 0
1/2