学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この3番と4番の式の説明を教えてください!

実践トレーニング& 右の図は,ある地震Xで地点A,Bの地 震計が観測した記録を表したものであり,下の地点A きょり 表は地点A,Bについての震源からの距離,小 wwwww つなみ (3) 津波 ア (4) ★ (1) ① 小さなゆれと, さなゆれ,大きなゆれが始まった時刻をまとめ 地点 B たものである。 次の問いに答えなさい。 wwwwwwww ウ (4) はすべてできて得点。 時刻 ②大きなゆれをそれぞ れ何というか。 地点 震源から の距離 A 48 km 計算 (2) 震源から120kmの地 B 72km 小さなゆれが 始まった時刻 5時2分8秒 5時2分11秒 大きなゆれが 始まった時刻 3 教科書p.214~217 [10点×2,5点×5] 45 しょ きびどう 5時2分14秒 ① 5時2分20秒 点で,小さなゆれと大 きなゆれが始まる時間の差は何秒か。 十算 (3) ① 小さなゆれを伝える波の速度は秒速何kmか。 ②地震が発生した時刻をかけ。 十 (4) この地震では, 震源から12kmの距離にある地点で小さなゆれを感知してか 6秒後に緊急地震速報が発表されて瞬時に伝えられた。 大きなゆれが始まる (3) 前に緊急地震速報を受けとった地域は、震源から何km以上はなれているか。 記述 (5) 別の日に地震Yを地点Aで観測したとき, 小さなゆれと大きなゆれが始まる時 刻の差が大きく, ゆれは大きかった。 地震Yは,地震Xに比べどのような地震か。 じしん しんげん きょり とお 初期微動 しゅようどう 主要動 15秒 びょうそく 秒速8km じぶん び 25時2分 2 X おお 30 km (5)例 地震 Xよりも震源からの距離は遠く, マグニチュードが大きい。 初期微動と主要動

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(4)がわからないです 教えてください

入試につながる 実践トレーニング 炎 3 てんじょう 質量400gのおもりの点に同じ長さの2本 の糸X, Yをとりつけ, 水平な天井からつるしたと ころ、図のように静止した。 次の問いに答えなさ い。 ただし, 図の1目盛りは1Nを表し,質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 計算 (1) おもりにはたらく重力の大きさは何Nか。 糸X, Yがおもりを引く力の合。 図(2) 点Oを作用点とし, おもりにはたらく重力とつり合う1つの力を図にかけ。 作図 (3) X,Yがおもりを引く力をそれぞれ図にかけ。 (4) 図の∠aを120°に広げると, 糸X, Yがおもりを引く力の大きさはそれぞれ何 Nになるか。 (5) ∠aを小さくすると,X, Yがおもりを引く力の大きさはどう変化するか。 記述 (6) (5) のとき, 糸X, Yがおもりを引く力の大きさが変化してもおもりは静止して ごうりょく いた。この理由を, 「合力」 という語句を用いて簡潔に書け。 *X (3) C a (2) (3) 天井 糸Y 3m教科書p.182~189 (1) 4N (2) (4) X 図にかく。 4N 4N (5) 小さくなる。 Y 図にかく。 140 いと ちから ごうりょく おお か じゅうりょく (6) 例糸X,Yがおもりを引く力の合力の大きさは変わらず, おもりにはたらく重力とつり合っているから。 10点

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

調べる、他のアプリで聞いてみてもわかりやすい回答がこなくて、解けてないところをわかりやすく教えてほしいです🙏

1 × 右の図1は、固体と液体を分ける操作を 示したものであり、図2は、水にとける 前の固体のようすをモデルで表したものであ る。次の問いに答えなさい。 (1) 図1の操作を何というか。 (2) 図1のAでの,ろうとのあしのピーカーへ さとう 2 A~Cの砂糖水について, あとの 問いに答えなさい。 ただし、計算 b の結果が割り切れない場合は小数第1位 のつけ方で正しいのは, アイのどちらか。 (3) 図1のXとYの液を比べると、濃さはどのようになっ ているか。 すいようえき (4) 水にとける前の固体を図2のように表すとき, 水溶液 中での粒子のようすをモデルで解答欄に表せ。 ただし、粒子の数は10個とする。 しじゃごじゅう を四捨五入し、整数で答えなさい。 Y I A 水 砂糖 100g 25g (6) 図2 B 砂糖 150 g 30 g の O 166~172 (10x1,5x31 (1) ろ過している。 (2) A 水100gに砂糖25gをとかしたもの B 水150gに砂糖30gをとかしたもの。 C 水200gに砂糖60gをとかしたもの。 してりょう (1) Bの質量パーセント濃度は何%か。 なら (2) A~Cを,質量パーセント濃度が大きい順に左から並べて書け。 詞 (3) Aに水を30g加えると、質量パーセント濃度は何%になるか。 (4) Aと同じ濃度の砂糖水300gをつくるには, 水何gに砂糖何gをとかせばよいか。 80] 60 40 20 (3) Xよりその方がし C水 砂糖 200g 60g 2 A. 15000 its (4) 入試につながる 実践トレーニング 3 右の図は, 水の温度と硝酸カリウム, ミョウ 〔g〕 120r ましょうさん バン, 塩化ナトリウムの溶解度の関係をグラフに表 したものである。 次の問いに答えなさい。 100 ★ (1) 図のように水の温度ごとの溶解度をグラフに 表したものを何というか。 ほうすいよう (2) 50℃の水100gに, Aの物質を入れて飽和水溶 液をつくった。 この飽和水溶液の溶質の質量は約 何gか。 次のア~エから選べ。 ア 約35g 約63g ウ約85g 約105g けつしょう (3) (3) (2)の液を10℃まで冷やすと, 約何gの結晶が出てくるか。 (2)のアーエから選べ。 (4) 50℃の水100gに B の物質を20gとかした。 この水溶液の温度を約何℃まで (4 下げたときに, Bの結晶が現れ始めるか。 次の[ の中から選べ。 [#15 °C #925 ℃ #935 C #45 ℃ ] 5①Cは何か。 また, ②Cの水溶液からCをとり出すのに適した方法を書け。 かんけつ (6) Cの水溶液は温度を下げても多くの結晶をとり出せない。その理由を簡潔に書け。 +B C 2 (1) 10000 125 0 20 40 60 80 CE 水の温度 科書p.169~ 170 [10点×2.5点×3) (2) B. A. C 84% 砂糖 (1) B 1820 180 17500 S •11500 (C) (2) 83% 教科p: 171~175 [10点×1.5点×6) (5) 10 /35 18 /40 ①塩 ② 蒸発させる。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

DはBと同じ標高なのになぜ地層が違うんですか?

O3) ープレートの境界 O4) 下の図1はある地域の地形を、 図2はA~D地点のうち、 A~C地点のポー 地点を選べ。 海溝 3 入試につながる。実践トレーニング b リング試料のみを柱状図で表したものである。 あとの問いに答えなさい。 中生代。 2 図1 84m 80m 76m B れき岩 3 数料書p.242~249 [10点×2, 5点×4) ゅうすい 0- 4 A 40 B 2- 例流水などによっ。 て運ばれる間に角 が削られたから。 b -X 4- かど| 6 D 収岩 10点 8 石灰岩 10 一古生代 ぎょうかいがん。 述(1) れき岩の粒は, 凝灰岩の粒と比べて丸みを帯びいた。この理由を簡潔に書け。 Bのア~ウの層のうち、 中生代に堆積したと考えられるものをすべベて選べ。 (3) Cの凝灰岩と泥岩の境目Xは、 標高何mの地点か。 図(4) D地点の地下のようすを、 A~C地点と同じように図2にかけ。 (5) この地域の地層は東、西、南北のどの方位が低くなるように領いているか。 通(6) 図のa~cの層が堆積する間に、この地域の地形はどのように変化したと考え られるか。「海岸からの距離」 という語句を用いて簡潔に書け。 ア,イ 72m 図2にかく。 たむ きょ (2はすべてできて得点。 かいがん きょり ちか X 例しだいに海岸からの距離が近くなっていった。 10点 Kコ+6 N 660

未解決 回答数: 1
数学 中学生

なぜDはBと標高が同じなのに地下の様子は違うのですか?

きい地震が発生しやすい地点を選べ。 かいこう 3 O(3) ープレートの境界 海溝 入試につながる。実践トレーニング 下の図1はある地域の地形を,図2はA~D地点のうち, A~C地点のポー x[4) b リング試料のみを柱状図で表したものである。あとの問いに答えなさい。 図1 84m 中生代。 80m 76m 図2 A 4 A。 D a れき岩 3の教科書p.242~249 [10点×2,5点×4] B 2- -X 4- 40 砂岩 b: りゅうすい 例流水などによっ て運ばれる間に角 が削られたから。 X(2) ア 泥岩 6- 8- D おいだ かど 凝灰岩 10点 ウ 10 ょうかいがん 一古生代 石灰岩 10- 記述(1) れき岩の粒は,凝灰岩の粒と比べて丸みを帯びていた。この理由を簡潔に書け。 (2) Bのア~ウの層のうち,中生代に堆積したと考えられるものをすべて選べ。 (3) Cの凝灰岩と泥岩の境目Xは,標高何mの地点か。 作図(4) D地点の地下のようすを,A~C地点と同じように図2にかけ。 (5) この地域の地層は東·西·南·北のどの方位が低くなるように傾いているか。 記(6) 図のa~cの層が堆積する間に,この地域の地形はどのように変化したと考え5) られるか。「海岸からの距離」という語句を用いて簡潔に書け。 ア,イ でいがん 72m 図2にかく。 かたむ みなみ 南 きょり (2)はすべてできて得点。 かいがん X (6)例しだいに海岸からの距離が近くなっていった。 きょり ちか 10 3 m教科書p.242~249 (1)記述を流水 れき岩,砂岩,泥岩は流水で運ばれ るときに角がとれて丸みを帯びるが、 凝灰岩などの粒位は角ばっている。 (2) アンモナイトは中生代の地層から発 見される示準化石,フズリナは古生代 の地層から発見される示準化石であ る。アの層は中生代にできた層にはさ まれているので, 中生代にできたと考 えられる。 図解を標高と地層 A 84丁 B C D さがん でいがん ★は 鍵層 Cの方が★が低い →南に低く傾いている o0 82 80 ぎょうかいがん 78 標 76- しじゅんかせ き [m)74- 72- 70- 東西方向の ×X× 68- 傾きはない 66- XX× 000 かぎそう 4)5) A~Dの層の標高をそろえて整理すると上の図のようになる。 鍵層である源 灰岩の層をBとCで比べると, この地層は南に向かって低くなっていることがれ かいがん かる。 プズリナの化石 6「「よ 地表からの深さm

未解決 回答数: 1
1/2