学年

教科

質問の種類

理科 中学生

すいません。時間があるときでいいので、よしおさんに教えていただけたら嬉しいです。先日塾でしたのですが、2番以降がまったく理解できませんでした。教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

6 次の文を読み、以下の各問いに答えなさい。 7:4:11 窒素N2と水素H②が反応してアンモニア NH3 が生じる場合, それぞれの気体の体積比は、同じ温度 同じ圧力のも とでは, 1:32となる。 この比は, 化学反応式における係数の比に等しい。 このように、反応する物質 (反応物) や 生成する物質(生成物) が気体の場合, それらの体積の間には簡単な整数比が成り立つ。 これは, 1808年, フランス人の ゲーリュサックによって発見され、 気体反応の法則とよばれる。 いま, 体積が自由に変化する容器の中に窒素 N2, 一酸化炭素COおよびメタンCH」 の気体の混合物(混合気体)を入 れたところ体積は100cmになった。 これに酸素O2を95cm加え、 完全に燃焼させたところ, 窒素は全く反応せず, 一酸化 炭素とメタンだけが完全に燃焼して, 反応後の体積は179cmになった。反応後の気体を水酸化ナトリウム水溶液と接触さ せ生じた二酸化炭素を完全に吸収させた後、乾燥剤を用いて水蒸気を取り除くと、 体積は162cmになった。 気体の体積 はすべて同じ温度, 同じ圧力のもとで測定し, 燃焼で生成した水は全て液体となり、その体積は0cmとみなすものとす る。 1. 下線部①を化学反応式で表しなさい。 N2-312) 2NH 2.次のア~オの化学反応式のうち, 下線部②と同様の化学反応として適するものを選び,記号で答えなさい。また, に共通する化学式を答えなさい。 7. SO2+ H2SO3 イ. 2NaHCO3→Na2CO3+ ウ.22H2+O2 エ. NaOH+HCl→NaCl + + CO2 オ.2NH4C1+Ca(OH)2 → CaCl2+2 [ +2NH3 3. 一酸化炭素COおよびメタンCH4が完全燃焼するときの化学変化を化学反応式で表すとそれぞれ次のようになる。 2CO+O2→2CQ2 CH 200COLD 2H2O PO 最初混合気性の一酸化炭素の体積を z (cl), メタンの体積をy (cm) として,次の各問いに答えなさい。 ① 生成した二酸化炭素の体積をz, y を用いて表しなさい。 ②反応(燃焼) に要した酸素の体積をx,yを用いて表しなさい。 4. 下線部③に含まれる気体をすべて名称で答えなさい。 5. 最初の混合気体100cm 中の窒素, 一酸化炭素, メタンの体積はそれぞれ何cmか。 CO 0 Na + 02 √2 33. 208 C CH2 +202) (3) H₂o N₂ 200₂ +40 (83) 179

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)(2)(3)以外、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

第1章 2. 化学総合(2) 21 3③ 水素 H2, 一酸化炭素 CO, メタンCH」 をそれぞれ完全に燃焼すると,次の化学反応式で表され る反応が起こる。 (MRSRFT ESK 2H2 + O2 →2H2O 2CO+O2→2CO2 CH4 + 2O2→CO2 + 2H2O 今, 水素と一酸化炭素とメタンからなる混合気体 A100cmがある。 この混合気体Aに混合気体 B(窒素 N2 と酸素 O2 が体積比4:1で混ざったもの) 450cm²を加えて、混合気体 A を完全に燃 焼させたのち,生成した水H2O のみを ① 乾燥剤に吸収させて完全に取り除いたところ、混合気体 420cm が得られた。さらに二酸化炭素CO2 のみを ② 吸収剤に吸収させて完全に取り除いたと ころ、混合気体 D370cm 3 が得られた。 ただし、気体の体積は、同じ温度・同じ圧力において測定した。 なお、同じ温度・同じ圧力にお いて、反応する気体と生成する気体の体積の比は化学反応式の係数の比に等しい。 各問いに答えな 310* さい。 (1) 下線部①の乾燥剤として最も適当なものは次のどれか。 1つ選び, 記号で答えなさい。 ウ 塩化カルシウム ア 水酸化ナトリウム イ 水酸化カルシウム (2) 下線部②の吸収剤として最も適当なものは次のどれか。1つ選び, 記号で答えなさい。 2645.25 ア 水酸化ナトリウム イシリカゲル エ二酸化マンガン STOSE ウ 水 (3) 二酸化炭素の特徴として当てはまるものをすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 地球温暖化の原因の1つである。 イ酸性雨の主な原因である。 ウ 炭酸水素ナトリウムを加熱すると生じる。 エ 水酸化ナトリウム水溶液に通じると, 白くにごる。 オオゾン層を破壊する。 (4) 混合気体中の二酸化炭素は何cmか。 (5) 混合気体 D中の酸素は何cmか。 (6) 混合気体 A 中の水素 一酸化炭素はそれぞれ何cmか (7) 混合気体 A と同じ割合で水素と一酸化炭素とメタンが混ざった混合気体 E50cm に, 混合気 体B(窒素と酸素が体積比 4:1で混ざったもの) 450cmを加えて, 混合気体E を完全に燃焼さ せ,生成した水と二酸化炭素を完全に取り除いたとき,残っている混合気体Fは何cmか。 (8) ブタン C4H10 もメタンと同じように完全燃焼させると二酸化炭素と水が生じる。 次の反応式の 係数a~dを最も簡単な整数比で答えなさい。 aC4H10 +6O2→cCO2+dH2O *** ( (a)x(W) = 二酸化マンガン - S 130031. Des I

未解決 回答数: 1
理科 中学生

すいません。至急解答ください🙇今日テストで、あせってます。2番いこうがわかりません。お願いいたします

窒素N2と水素H2が反応してアンモニアNH3が生じる場合, それぞれの気体の体積比は、同じ温度 ① とでは, 1:3:2となる。 この比は, 化学反応式における係数の比に等しい。 このように, 反応する物質 ( 反応物) や 生成する物質 (生成物) が気体の場合,それらの体積の間には簡単な整数比が成り立つ。 これは, 1808年, フランス人の ゲーリュサックによって発見され、 気体反応の法則とよばれる。 いま、体積が自由に変化する容器の中に窒素 N2, 一酸化炭素COおよびメタンCH4の気体の混合物(混合気体)を入 れたところ体積は100cmになった。 これに酸素O2を95cm加え、完全に燃焼させたところ, 窒素は全く反応せず, 一酸化 炭素とメタンだけが完全に燃焼して、反応後の体積は179cmになった。反応後の気体を水酸化ナトリウム水溶液と接触さ せ,生じた二酸化炭素を完全に吸収させた後,乾燥剤を用いて水蒸気を取り除くと,体積は162cmになった。 気体の体積 はすべて同じ温度, 同じ圧力のもとで測定し, 燃焼で生成した水は全て液体となり, その体積は0cmとみなすものとす る。 Co 1. 下線部①を化学反応式で表しなさい。 2. 次のア~オの化学反応式のうち, 下線部②と同様の化学反応として適するものを選び, 記号で答えなさい。 また, に共通する化学式を答えなさい。 7. SO2+ →H2SO3 イ. 2NaHCO3→Na2CO3+ ウ.2 →2H2+O2 エ. NaOH+HCl→NaCl+| オ. 2NH4C1+Ca (OH)2 → CaCl2+2 + 2NH3 X+^2 +93 3. 一酸化炭素 COおよびメタンCH4が完全燃焼するときの化学変化を化学反応式で表すとそれぞれ次のようになる。 ]+CO2 195 179 → 2H √ √√²-34₂ -> の混合気体100cm中の窒素 一酸化炭素、メタンの体積はそれぞれ何cmか。 IvaOH 2CO+O2→2CO2 CHA 20 CO2H₂0 最初の混合気体の一酸化炭素の体積をær (cmd), メタンの体積をy (cm) として,次の各問いに答えなさい。 ① 生成した二酸化炭素の体積をx,yを用いて表しなさい。 ② 反応 (燃焼)に要した酸素の体積をx,yを用いて表しなさい。 4. 下線部③に含まれる気体をすべて名称で答えなさい。 1

回答募集中 回答数: 0
1/3