学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です😭 教えてください💦

北の空の星 北極星 4 北 冬至 冬。 は 目の20時に観察し 図のAは,2月15日の カシオペヤ座のようすを表している。 東西南北のどの方位の空を観 したものか。 カシオペヤ座を観察すると、 aの を中心として位置が変化していた。 aの この日、 B は何か。また,カシオペヤ座の移動した方向はアイのどちらか。 現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 4か月後の6月15日の20時に再びカシオペヤ座を観察したところ、 Bの位置に移動していた。 角度Xの大きさは約何度か。 現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 太陽の1日の動き 油性ペンで印をつけて記録した。 右の図は, 透明半球上に1時間ごとに太陽の位置を その印をなめらかな線で結んだもので,点 は透明半球の中心点Fは太陽が真南に たときの点、点P, Qはその線をふちま でのばしたときの交点である。 南 西 10 東 P 0点 0, Qは何の位置を示しているか。 次のア~エから選びなさい。 ▼ 北極星の位置 ウ観測者の位置 イ 日の出の位置 I 日の入りの位置 ②太陽が点Fの位置にくるときを, 太陽の何というか。 北 ① ② 名称 ② 01時間ごとに記録した印の間隔は同じであった。これは,地球がどの ような運動をしているためか。簡単に書きなさい。 4 図の透明半球は,春分、夏至,秋分,冬至のうちのどの日に記録され たものか。 ③④のように判断した理由を簡単に書きなさい。 36 月の満ち欠け 記号 1 (2) 0 ③3 4 (5) 図1は、地球と月の位置関係を模式的 図1 A B H 太 に表したものである。 10月のように惑星のまわりを回ってい る天体を何というか。 02日没直後に南中する月は,図1のA~ Hのどこにあるときに見られるか。 また、このとき月の形はどのよう に見えるか。図2の円の点線を利用 してかきなさい の光 図2 地球 ② 記号 形 図2にかく。 F 自転の向き ③ 記号 しくみ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1番最後のアイウエの問題で答えがイとエです。ウが間違っているのはあわかるんですけどあとはなぜ合ってるのか間違っているのかがわからないです。全部でなくてもいいので教えて欲しいです。それか暗記するものだったらそういって欲しいです。

次の各問いに答えなさい。 子さんは、太陽の動きに興味を持ち, 季節ごとの太陽の1日の動きについて調べた。 (1) 太陽は, 高温の① (ア 気体 宇宙空間に放つ天体である。 このような天体を② という。 ①の( を入れなさい。 の中から正しいものを一つ選び,記号で答えなさい。また, 図10 (2) 図10は天球を表しており, ア~ウは春分、夏至 , 秋分 冬至のいずれかの太陽の日周運動のようす を示している。冬至の太陽の日周運動のようすを 示しているものをア~ウから一つ選び,記号で 答えなさい。また,北緯32.5°における冬至の 太陽の南中高度を答えなさい。 イ 液体 ウ 固体)のかたまりであり,自ら光や熱を 南… 時刻盤 ・竹串 東 南 ・北 ウ 次に令子さんは,6月の晴れた日に、北緯32.5° の熊本県内のある地点で,I〜Nの順で日時計 を作成して時刻を調べる実験を行った。 I 画用紙に円をかき,時刻の目安として円の中心から15° おきに円周に目盛りを記した時刻盤 図12 東 を作成した。 ▼ 時刻盤の中心に竹串を通し, 竹串と時刻盤が垂直になるようにして固定した。 ▼図11のように時刻盤を真北に向け, 図12のように竹串が水平面に対して観測地の緯度の分だ け上方になるようにして固定した。 なお,図12は、図11を東側から見たものであり,竹串の延 長線上付近には北極星があることになる。 7 図13のように時刻盤の目盛りと竹串の影の位置が重なった12時10分から1時間ごとに,18時 10分まで竹串の影を観察した。 図11 Aa 32.5° ② に適当な語 図13 ア 西 50 DO 北極星 北 イ 2 3 4 5 6 I 竹串の影 ( 15時10分の時刻盤に映った竹串の影の位置として最も適当なものを,図13のア~エから一つ 選び,記号で答えなさい。 <実験で用いた日時計について、正しく説明しているものを、次のア~エから二つ選び,記号 で答えなさい。 ただし, 日時計は晴れた日に使用するものとする。 ア 時刻盤に映る竹串の影の長さは、1日の中では正午から夕方にかけて長くなる。 イ正午の時刻盤に映る竹串の影の長さは、夏至の日から秋分の日にかけて長くなる。 ウ夏至の日と秋分の日では, 日時計を利用できる時間の長さは同じである。 冬至の日は、時刻盤に竹串の影が映らない。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えはイになります。 他の選択肢はなぜ答えにならないか良ければ解説お願いします🙏

単元5 地球と宇宙 解答 p.67 1 次の会話は令子さんと和馬さんが、星の動きについて交わしたものの一部である。これについて,あと の問いに答えなさい。 (京都) 令子 昨日夜空を見ていたら、冬の① 星座の1つであるオリオン座が見えたよ。 オリオン座の位置は時 間がたつにつれて変わったように見えたけれど,星の動きを観測するにはどうすればよいかな。 和馬 それなら、カメラのシャッターを長時間開いて②夜空を撮影すると,星の動きが線になった写真 が撮れるので, 星の動きをよりわかりやすく観測できるよ。 令子 今日、夜空を撮影して, 実際に観測してみるよ。 ありがとう。 (1) 下線部①星座について,次の文章は,星座を形づくる星々の特徴を説明したものである。 文章中の Xに入る最も適当な言葉を, ひらがな4字で書け。また, 文章中のY Zに入る表現の組み 合わせとして最も適当なものを,下のア~カから1つ選べ。 星座を形づくる星々のように, 自ら光を出す天体をXという。 星座を形づくるX は太陽系の Y あり,地球から見たときの明るさは等級で表され, 明るいほど等級の数字はZなる。 ア Y 内側にのみ Z 大きく イ Y 内側にのみ Z 小さく ウ Y 外側にのみ Z 大きく I Y 外側にのみ Z 小さく オ Y 内側にも外側にも Z 大きく カ Y 内側にも外側にも Z 小さく (2) 下線部 ② 夜空を撮影するについて, 写真の中央が天頂となるようにカメラを夜空に向けて固定し, シャッ ターを1時間開いたまま星の動きを撮影した。 その結果, それぞれの星の動きが線となった写真が撮影され た。 このとき撮影された写真を模式的に表したものとして最も適当なものを、次のア~オから1つ選べ。 ア 北 イ 北 ウ 北 I ft オ (北 東 南 東京 南 西 南 西 東 南 西 . 東 南 西

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2️⃣の2と4がどうしてこの答えになるのか、意味分かりません(TдT)💦 明日テストなのでだれか速急に教えてください🙇🙇🙇💦💦

3 1) Aさん Bさん 図に記入 作用・反作用の 右の図のように,Aが③ オールで岸の岩 を水平方向に押すとボートが動き, ⑥ その しゅんかん 瞬間Bの体がBから見て[ 」に傾きま した。これについて,次の問いに答えなさ い。 □(1) オールで岩を力で押したとき,岩がオールを押し返す力Fを図に矢 印で表しなさい。 ただし, 作用点をPとします。 「思考力 次のア~オから, 下線部ⓐ と同じような現象を2つ選び, 記号 で答えなさい。 かわ アだるま落としで下の円柱をはじくと,円柱だけとび出し, だるまは落下した。 止まっている電車の中で、つり革を下に強く引くと、体が浮いたよう に感じた。 ウエレベーターが下がりはじめたとき, 体が浮き上がるように感じた。 はば エ 走り幅とびで地面を強くけると、大きな力を受けてとぶことができた。 オ宇宙では,ロケットはエンジンをはたらかせなくてもとび続けた。 □にあてはまる語を,次のア~エから選び, 記号で答え 下線部①の なさい。 ア うしろ イ前 ウ右 左 2 (1) (2) (3) 図に記入 * I ア /理科3年 119

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 理科 宇宙の中の地球 今日授業でやったんですけど先生が黒板に被ってて全く見えませんでした。質問する時間もなかったので解き方教えてください。 なんか影を書く?みたいなのはわかりました 至急お願いします🙏

い。 て 下の図1のA~Hは地球から肉眼で観測した金星の見え方を,いくつか表した模式図である。 これについて,あと いに答えなさい。ただし、図1のA~Hは見え方として正しくないものも含まれるとする。 の問い 図 1 F G B D COODO (図2~図6において,中心を太陽, その外側の公転軌道上にある円を金星, さらにその外側の公転軌道上にある 円を地球とする。) が変化していることが分かる。 それはなぜ □⑤ 太陽,地球,金星の位置関係が右の図2のようなとき、金星の見え方として、もっと図2 も適するものはどれか,図1のA~Hから1つ選び、その記号を答えなさい。また,見 えた場合には,その方角と時間帯も答えなさい。 DNHOX JARGARI □⑥ 太陽,地球, 金星の位置関係が右の図3のようなとき, 金星の見え方として,もっと も適するものはどれか, 図1のA~Hから1つ選び、その記号を答えなさい。 また,見 えた場合には,その方角と時間帯も答えなさい。 図3 □⑦ 太陽,地球, 金星の位置関係が右の図4のようなとき, 金星の見え方として、もっと図4 も適するものはどれか, 図1のA~Hから1つ選び、その記号を答えなさい。また,見 えた場合には、その方角と時間帯も答えなさい。 stad 口⑨ 太陽,地球,金星の位置関係が右の図6のようなとき, 金星の見え方として,もっと も適するものはどれか、図1のA~Hから1つ選び,その記号を答えなさい。また、見 えた場合には、その方角と時間帯も答えなさい。 225 H 肉眼では 観測でき ない 図5 □⑧ 太陽,地球, 金星の位置関係が右の図5のようなとき、金星の見え方として、もっと も適するものはどれか, 図1のA~Hから1つ選び、その記号を答えなさい。 また,見 えた場合には、その方角と時間帯も答えなさい。 図6 (

回答募集中 回答数: 0
1/11