学年

教科

質問の種類

数学 中学生

休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇‍♀️

4 世界の諸地域 アジア州① (アジアNIES, 中国) | (1) Ⅰ を見て,次の文の として正しいものを、下のア~エから1つ選びなさい。 中国の一人あたりのGDPは, 内陸部より沿海部のほう が。 そのため、 B から C への人口の移 動が見られる。 B-沿海部 C-内陸部 ア A-高い イ A-低い ウ A-高い B-沿海部 C 内陸部 B-内陸部 C-沿海部 エ A-低い B-内陸部 C-沿海部 米 (2) ⅡIは世界の小麦と米の生産国を示しています。 アーウは中国, ロシア, インドネシアのいずれかです。 中国にあてはまるもの 7.55 をア~ウから1つ選びなさい。 (3) Ⅲは日本・中国・シンガポールの国民総所得 (GNI), 一人皿 あたりのGNI, 一人あたりの貿易額(輸出) を示しています。 シンガポールにあてはまるものを, ア~ウから1つ選びなさい。 かんこく (4) 韓国の工業の中心は, 軽工業から重工業 ハイテク産業へと 変化していきました。 韓国の輸出品の内訳を示したW のアイ のグラフを、年代の古い順に書きなさい。 IV 石油製品 プラスチック 5.1 機械類 43.3% 10.07.8 その他 29.2 自動車 鉄鋼 4.6− ア [10点 x 次の問いに答えなさい。 3 (1) 名前 (5) ① 思考・判断・表現 2 にあてはまる語句の組み合わせ タングステン綿織物 イ 14.8% 8.47.77.7 魚介類 鉄鉱石 その他 49.6 (2018年 中国の地域別GDP (一人あたり) GUP 国内総生産 675 FECLE ■ 5万~5万元未満 14万~5万未 14万未満 117902014 II アメリカ合衆国 6.8 フランス 5.3 小麦 アンドイ その他 7.66億t 17.4% 13.59.7 (国連資料) ウ ア インド 27.7% 23.5 パングラデシュ 7.2 ア 52663 イ 3377 ウ 143091 (2019年) 国民総所得 (GNI) (ドル) V 14.0 13.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.00 12 /50 1950 60 70 80 90 2000 10 19年 (5) 記述Vは中国とインドの人口の変化を示しています。 ①中国の グラフをアイから1つ選びなさい。 ② そのように判断した理由を, 1960年におけるそれぞれの国の人口 中国で,かつて行われていた政策を明らかにして簡単に書きなさい。 かんたん を1として示している。 (2) (3) (4) (不明) ■一人あたり一人あたり のGNI (ドル) の貿易額 (輸出) (ドル) 41513 5562 58187 67311 19980 1743 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度 アジア州の中で, 日本が中国とともに発展していくために, 今後どのような分 野で協力していくことができると思いますか。 キーワードを参考に書きましょう。 経済 ] [貿易 農業 工業 環境 ーベトナム 5.8 その他 (2019年) (世界国勢図会) (総務省統計局資料) 主体的に学習に取り組む態度

未解決 回答数: 1
地理 中学生

問4のところを教えてください!

3 次の略地図を見て、あとの各問いに答えなさい。 略地図 ドイツ サウジアラビア I [1] 地図中のドイツとフランスの言語について説明した次の文章中の A はまる語句を書きなさい。 d グラフI 1980年 65億ドル ドイツとフランスは隣国ではあるものの, 話される言語の系統は異なる。 ドイツ語は ゲルマン系言語, フランス語は A 系言語に分類されている。 ラテン 【問2] 右のグラフは, 略地図中のア〜 エのいずれかの国の輸出品目の変化を示 している。 グラフがあてはまる国を, 略 地図中のア〜エの中から一つ選びなさい。 天然ゴム すず 米 野菜 9.38.5 | 14.7% 11.5| 2018年 機械類 2525億ドル 31.2% ウ酪農 エ 遊牧 自動車一 12.1 [問4] 右のグラフII は, 昭地図中のa~d のいずれかの都市の 気温と降水量を示しており、 下の資料は, その都市について説 明したものである。 グラフIIと資料の内容にあてはまる都市を a~d の中から一つ選びなさい。 また, 資料中の B にあ てはまる語句を, カタカナで書きなさい。 資料 この都市の周辺には草原が広がっており, 小麦の栽培や牛 B |とよば の放牧がさかんに行われている。 この草原は [ れる。 [問3] 路地図中のサウジアラビアのよう な乾燥した地域では,近年, 近代技術を 用いて水源から耕地へと水を引いている。 このことを何というか。 次のア~エの中から一 つ選びなさい。 ア かんがい イ 焼畑 にあて プラスチック4.7 (国連資料などにより作成) 20 その他 50.0 -機械類 6.0 その他 52.0 10 グラフII 気温 年平均気温 17.8℃ 降水量 40, 年間降水量 1272.8mm mm ,500 30 <-10 ¥400 1300 200 100 1 7 12月 「理科年表」 2021年版により作成)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この問題の答えがイになる理由がわかりません。 Cは少子高齢化が進んでいるため、アジア州だと考え、アジア州に含まれている国はマレー半島だと思ったのですが、解説には答えはイになると書かれていました。 分かる方、解説していただけると嬉しいです🙏

例題 5 Ⅰ, ⅡIの表中のCの中に位置 する国について述べた文として最も適 当なものを、次のアからカまでの中か ら選んで、そのかな符号を書きなさい。 Laser なお, Ⅰ の表は, 世界の各州の15歳未 満人口の全人口に占める割合の推移と 予測, ⅡIの表は,世界の各州の65歳以 上人口の全人口に占める割合の推移と州名 予測を示したものである。 II I 年 A 77¹1 南アメリカ州 州名 TBコー 北アメリカ州 オセアニア州 1990 2000 2010 2020 44.5 41.1 35.3 26.9 34.0 27.3 26.7 20.5 C21 年 オセアニア州 南アメリカ州 1990 B コッコット 北アメリカ州 12.7 9.1 5.0 42.4 30.9 30.5 25.9 25.7 17.6 5.0 4.9 A アクリ 3.2 2000 14.7 9.9 25.4 23.5 24.0 15.4 5.8 5.8 9.0 3.3 2010 16.3 10.7 2030 37.1 39.8 23.2 20.7 18.6 23.5 20.9 19.0 20.3 19.0 21.0 7.0 6.8 9.5 21.7 23.5 16.0 3.4 2020 2040 22.2 9.2 8.8 13.5 3.6 15.3 18.9 22.4 13.0 15.3 34.6 2030 2040 12.6 2050 11.6 16.8 14.9 4.1 ★ ロシアに次いで世界で2番目に面 積が広いこの国では、国民の多数は イギリス系住民であるが, フランス 系住民も多いことから, 英語とフラ ンス語が公用語となっている。さん (1.ⅡIともに国際連合人口部 「World Population Prospects, The 2012 Revision」 による) TO アルプス山脈の山岳国であるこの国では,乳牛や山羊などを飼育して, バターやチーズなどの乳製品を生 (単位 % ) 産する酪農がさかんに行われている。 ウ アンデス山脈の中央部にあるこの国では、天然ゴムやコーヒーなどを大規模に栽培するために,植民地の 時代にプランテーションが開かれた。 エ南北にのびるマレー半島などに位置するこの国では, 天然ゴムやコーヒーなどを大規模に栽培するために, 植民地の時代にプランテーションが開かれた。 オ大陸の南端に位置するこの国では,20世紀末までにアパルトヘイトと呼ばれる人種隔離政策をとってきた が,現在は廃止され, すべての人種が共存できる社会の実現を目指している。 XIX カ 2014年において人口の3倍以上の羊を飼育しているこの国では, 先住民族のアボリジニ (アボリジニー)が 住んでおり、国内には彼らが聖地としている山がある。 25.0 16.9 32.2 17.1 15.9 17.9 18.2 20.4 15.4 2050 26.9 14.9 18.9 4.7 17.9 19.9 17.4 20.4 5.9 社会― 4

解決済み 回答数: 1
1/5