学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3の(3)(4)(5)8の(3)(4)の解き方が分からないので教えて欲しいです!

3 酸とアルカリの反応に関する実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験 > ア 図1のように,試験管A~Eにそれぞれ3.0cm²のうすい塩酸 を入れた。それぞれの試験管に、少量の緑色のBTB溶液を入れ てふり混ぜた。この結果, すべての試験管の水溶液は黄色になっ た。 イ 試験管B~Eにうすい水酸化ナトリウム水溶液をこまごめピ ペットで加え、ふり混ぜた。 表は,それぞれの試験管に加えた水 酸化ナトリウム水溶液の体積をまとめたものである。 この結果 試験管Cの水溶液の色は緑色になった。 イ の後、試験管A~Eの試験管の水溶液に小さく切っ たマグネシウムリボンを入れた。この結果,いくつかの 試験管から気体が発生した。 (1) 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えたときの反応を 化学反応式で書きなさい。 (2) 次の文は, イにおける試験管B~Eの水溶液中のイオン について説明したものである。 文中の空欄 (X), (Y )に適切なことばを書きなさい。 O™ O ASSAL 試験管 A NB 試験管B~Eの水溶液では、塩酸の水素イオンと, 水酸化ナトリウム水溶液の(X) イ オンが結びついて, たがいの性質を打ち消しあう。この反応を(Y)という。 (3)図2は,アにおける試験管Bの水溶液のようすを、水以外について粒子のモデルで表したも のである。これを参考に, イにおける試験管Bの水溶液のようすを表した図として最も適切な ものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 なお, ナトリウム原子を,塩素原子を O, 水素原子 ルの右上に+,- をつけて表している。 図2 I HASHAAJASEN O C D E イオンになっている場合は,帯びている電気をモデ として表している。また, A + : 高 反面: 1+ O 図 1 イエウエ Oo O (4) ⑦において, 気体が発生する試験管はどれか。 試験管 A~E からすべて選び, 記号で答えなさい。 (5) 実験で使ったものと同じ塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を使 い 10cm3の塩酸を入れたビーカーに, 20cm の水酸化ナト リウム水溶液を少しずつ加え、混ぜ合わせた。 図3の破線 (------) は,加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積と,混ぜ合わ せた水溶液中のナトリウムイオンの数の関係を表したグラフで ある。 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²〕 最初にビーカーに入れた塩酸10cm3中の全イオン数 (陽イオ ンと陰イオンの数の合計) を 2n個とすると, ビーカーの水溶 液中の全イオン数はどのように変化するか。 グラフに実線 #81 (-)でかき入れなさい。 ENAS 図3 + O イオンの数個 A B C 4n 〔個〕 1.5 3.0 24.5 6.0 2n SACERS b a 8 ARRANG 20 0 5 10 15 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm "〕

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

家庭科です🙇🏻‍♀️空白のところ教えて欲しいです🙇‍♀️🙏

ONL 特集 住まいの掃除 に適する語を書こう。 自分で掃除する前に読んで、□にチェックしよう *掃除の手順( STEP1 整理整とんする □ いるものといらないものに分ける。 □いるものは、置き場所を決めて収納する。 □ いらないものは、 に出したり, 人にあげたりすることを考え,それでも処分できない ものは分別して捨てる。 せんたく □脱いだ衣服は、洗濯かごへ入れたり,上着は ハンガー にかける。 STEP 2 ほこりを落とす (とる) ④ ほこりを吸い込まないように, マスクなどをする。 窓を開ける。 (③ から ハタキでほこりを落とす。 time たな の順に (天井 照明器具 →壁→棚), は STEP 3 掃除機をかける (掃く) STEP ふき掃除をする 1か所す 7 ゆか □ 床に落ちたほこりやごみを, 掃除機で吸い取る。 (ほうきで掃く。) や家具の上をぞうきんでふく。 □は、ぞうきんやモップ, フロアワイパー などでふく。 汚れがひどいときは、洗剤を使う。 せんざい かたづけをする ぞうきんは,よく洗って干す。 掃除機のごみは, たまったら取り除く。 □ごみは (⑥ して捨てる。 使ったものは, 元の場所へもどすこと! 習慣にしましょう。 強くたたくとほこりが 舞い上がってしまうので, 払い落とすようにしよう。 静電気の力でほこりを吸着 するモップもあります。 ● ◆洗剤を使う場合は, (④ すみ ほこりがたまりやすい 部屋の四隅は,特に 念入りに! mamater Po hatducten 三 と( いっしょに使わないように注 の洗剤を 意する。 ませる危険 塩素ガスが発生する。 混ざると有害な ▲塩素系と酸性タイプの洗剤をいっ 使わないよう呼びかける表示 しょに ④ 洗剤は, しみになることがあるので ぞうきんなどにスプレーして目立たない う

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

音の速さを求める問題です 二つの距離の差 進んだ時間の差で計算する(2.5−0.5 13−3 →2÷0.001)ことはわかったんですが、なぜ差を求めるのですか  わかる人お願いします

電流を流して固体が付着 ると何色になったか。 最も適当なものを次のア~オから1つ選 記号を書け。 白色 エ 黄色 オ 赤色 イ 黒色 ウ 青色 電流を流し続けていると、電流の大きさはどのように変化するか。 また, その理由を簡単に書け。 塩化銅水溶液のかわりに別の水溶液を用いて実験すると, 陽極から気体Xが発生した。 この水 容液の溶質はどれか。 最も適当なものを次のア~オから1つ選び, 記号を書け。 > 硝酸カリウム イ 硫酸 ウ塩化水素 エ アンモニア オ 水酸化ナトリウム 電源装置 -入試に出た! 図 ・ グラフ ●音の伝わる速さ 紙コップを使って, 音の伝わる速さを調べ 図1 た。 下の問いに答えなさい。 図1のように, 磁石とコイルをはりつけた 紙コップA,Bを糸でつなぎ, コンピュータ でそれぞれの振動のようすを同時に表示でき る装置を組み立てた。 ただし,糸はぴんと張 ってあり, 紙コップAの底とBの底との間は 3m になるようにした。 1000円 電流計 50 紙コップ A (4) ① (5) 理由 (例)水溶液中のイ オンの数が減って いくから。 250 小さくなる 13 糸 紙コップ B コンピュータ 図2 ) 2( (4) 塩化銅の電気分解が進むと, 水澤 イオンの数が減っていくので、電源 にくくなっていく。 (5) 塩化水素 HCI は, 水溶液中では塩 オン CI と水素イオン H+ に電離し 電気分解すると, 陽極から塩素, 陰仁 水素が発生する。 2HCI → H2 + Cl (熊本) 紙コップAの底から50cmはなれたPの位置で糸を指ではじいたところ, 図2のような振動のようすが 表示された。 紙コップAとBとをつないでいる糸を振動が伝わる速さは何m/sか。 ただし, 横軸の1目盛 りは10000分の1秒である。 ② 次の文の からそれぞれ正しいものを選べ。 空気中を伝わる音の速さは,① (ア約34m/s イ 約340m/s ウ約3400m/s) であり, ⑩の結果から, この実験で糸を伝わる音の速さは, 空気中を伝わる音の速さと比べて② (ア速い イ同じウおそい) ことがわかる。 紙コップAの 振動のようす 紙コップBの 振動のようす M (裏の解答 1 B 4 裸子植物 アキ ① 胚珠 ② 子房 理科 総合

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(2)が6になる理由と(5)の解き方を教えてください🙏

(3年化学 水溶液とイオン、 電解質の電気分解 理科便覧P226~229) 演習 5 図1のように、2本の炭素棒ア、イを電極とした装置Aと、銅板、 アルミニ 図 1 ウムはくを電極とした装置Bをつくり、導線でつないだ。 そのあと、 装置A には塩化銅水溶液を、 装置Bにはうすい塩酸を注ぎ、 すべての電極を同時に 溶液につけた。 アルミニウムはくを溶液から取り出すまでの5分間、電極付近 のようすを観察したところ、 装置Aの片方の炭素棒の表面には銅が付着し、 装置Bのアルミニウムはくは、ぼろぼろになった。 あとの問いに答えなさい。 (1) 電池となっているのは装置A、Bのどちらか。 記号で答えなさい。 (2) 装置Bでは、アルミニウムはく中の原子が1個につき電子3個を失ってアルミニウムイ オンとなり、 銅板では水素イオンが電子を受けとって水素分子となる。 4個のアルミニウ ム原子がイオンになるとき、何個の水素分子が発生すると考えられるか。 求めなさい。 (3)炭素棒イの表面でおこる化学変化をイオンを表す化学式を用いてかきなさい。 ただし、 電子1個をeと表すものとする。 炭 電極 塩化銅水溶液 装置 A (4) 装置Aにおいて、 銅イオンの数の変化が図2のようになったとすると、 装置Aの塩化物 イオンの数はどのように変化するか。 解答用紙中の図2にかき入れなさい。 (5) 装置Aの電極で、 銅が0.030g 生じたとすると、何gの塩化銅が分解したと考えられるか。 求めなさい。 ただし、 銅原子と塩素原子の質量比は20:11とする。 図2 イオンの数 0 1 2 板 電 うすい塩酸 装置 B 3 4 電機 (5分) ( 演

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

グラフの黒丸はなぜ上に上がるのですか?上のグラフとなぜ少し違くなるんでしょうか

図1の装置で. 水酸化ナトリウム水溶液を電 気分解すると、 気体 A,Bが発生した。 図2の実線 は、電流を流した時間と発生した気体の体積との 関係を表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水の電気分解に水酸化ナトリウム水溶液を用 いる理由を. 「水に」に続けて、 簡潔に書きなさい。 図2 (2) 気体A.B の物質名はそれぞれ何か。 16, (3) 気体Bと同じ気体が発生する反応を, 次 のア〜エから1つ選びなさい。 ア 発泡入浴剤を湯に入れる。 が発生。 二酸化炭素 食酢に卵の殻や貝殻を入れる。 ダイコンおろしにオキシドールを加える。 エレベーキングパウダーを加熱する。 co (4) 水の電気分解の逆の反応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 (5) 図1の装置で実験している途中で電流を大きくすると、 気体Aが、 図2 の点線で示したように発生した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの 体積との関係を表すグラフを, 解答らんのグラフに実線でかきなさい。 (6) 図1の装置にうすい塩酸を入れて電流を流したところ、一方の電極 は 何か。 が発生する反応を、次 し12 8 やすくするため。 4 (cm) 0 B 酸素 (5) 池 (6) 塩素 X- びなさい。 二酸化炭素 に入れる。 が発生。 殻を入れる。 一気体・A N 気体B 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 オキシドールを加える。 ーを加熱する。 CH) (1/2) 応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 いる途中で電流を大きくすると、 気体Aが,図2 した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの を,解答らんのグラフに実線でかきなさい。 酸を入れて電流を流したところ、 一方の電極 発生した。 この気体を何というか。 +2HCI → H2 + Cl 16, 生 した気体の体積 し 気 8 1 ゴム栓 気体 A- (cm³) 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分] 凸レンズ 電源装置 PROMICH (29) し12 た (cm³) (2点×7=14点) 8 の 体 4 積 一気体B VI 水酸化ナトリ ウム水溶液 一気体 A 気体B 0 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 (5) マグマガ 斑状組織 流紋岩, をもつ深 せん緑岩 6 (1),(2 から出 を胚珠 ある精 胚珠の と、そ (5) ミスに (視野 卵の 5 7 (1

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

回答の赤い線グラフの丸の部分は、なぜ少し上に上がるのか教えてください 至急お願いします🙏

図1の装置で. 水酸化ナトリウム水溶液を電 気分解すると、 気体 A,Bが発生した。 図2の実線 は、電流を流した時間と発生した気体の体積との 関係を表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水の電気分解に水酸化ナトリウム水溶液を用 いる理由を. 「水に」に続けて、 簡潔に書きなさい。 図2 (2) 気体A.B の物質名はそれぞれ何か。 16, (3) 気体Bと同じ気体が発生する反応を, 次 のア〜エから1つ選びなさい。 ア 発泡入浴剤を湯に入れる。 が発生。 二酸化炭素 食酢に卵の殻や貝殻を入れる。 ダイコンおろしにオキシドールを加える。 エレベーキングパウダーを加熱する。 co (4) 水の電気分解の逆の反応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 (5) 図1の装置で実験している途中で電流を大きくすると、 気体Aが、 図2 の点線で示したように発生した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの 体積との関係を表すグラフを, 解答らんのグラフに実線でかきなさい。 (6) 図1の装置にうすい塩酸を入れて電流を流したところ、一方の電極 は 何か。 が発生する反応を、次 し12 8 やすくするため。 4 (cm) 0 B 酸素 (5) 池 (6) 塩素 X- びなさい。 二酸化炭素 に入れる。 が発生。 殻を入れる。 一気体・A N 気体B 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 オキシドールを加える。 ーを加熱する。 CH) (1/2) 応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 いる途中で電流を大きくすると、 気体Aが,図2 した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの を,解答らんのグラフに実線でかきなさい。 酸を入れて電流を流したところ、 一方の電極 発生した。 この気体を何というか。 +2HCI → H2 + Cl 16, 生 した気体の体積 し 気 8 1 ゴム栓 気体 A- (cm³) 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分] 凸レンズ 電源装置 PROMICH (29) し12 た (cm³) (2点×7=14点) 8 の 体 4 積 一気体B VI 水酸化ナトリ ウム水溶液 一気体 A 気体B 0 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 (5) マグマガ 斑状組織 流紋岩, をもつ深 せん緑岩 6 (1),(2 から出 を胚珠 ある精 胚珠の と、そ (5) ミスに (視野 卵の 5 7 (1

回答募集中 回答数: 0
1/13