学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です!!!! 答えをお願いします🤲

24-3 3 次の問いに答えなさい。 (1) 次のうち、ねばりけが強いマグマがつくる火山の形やその火山の噴火のようについて説明し ア盛り上がった形の火山になり、その火山の噴火は激しく爆発的であることが多い。 ものとして最も適当なものはどれですか。1つ選び、記号で答えなさい。 イ盛り上がった形の火山になり、その火山の噴火は比較的おだやかであることが多い。 ウ 傾斜がゆるやかな形の火山になり、 その火山の噴火は激しく爆発的であることが多い。 エ傾斜がゆるやかな形の火山になり、その火山の噴火は比較的おだやかであることが多い。 A (2) 図1は, 2種類の火成岩A, B を観察し, スケッチし 図1番 たもので,火成岩A,Bは、安山岩, 花こう岩のいずれ かです。次の文は、火成岩 A, B のどちらが安山岩であ るかの判断について説明したものです。文中のにあ てはまるものをそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 安山岩は、火成岩のうち,マグマが①ア 地表や地表付近で急に 冷えて固まってできた,② ア 火山岩 B イ 地下深くでゆっくり イ 深成岩である。 よって、 図1の火成石 A,Bのつ イ火成岩Bであると判断できる。 くりから、安山岩は ③ア 火成岩 A (3)ある地層から、図2のようなビカリアの化石が見つかりました。 こ れについて次の各問いに答えなさい。 ①図の化石からこの地層が堆積した年代を推定することができま す。このような地層が堆積した年代を推定することができる化石を 何化石といいますか。 名称を答えなさい。 図2 ② 次のうち、図の生物が最も栄えていた地質年代に、同じように栄えていた生物はどれですか。 1つ選び, 記号で答えなさい。 アフズリナ イアンモナイト ウサンヨウチュウ エナウマンゾウ (4) 次のうち,堆積岩である, れき岩, 砂岩, 泥岩の, 共通した特徴と区別の仕方について説明した ものとして最も適当なものはどれですか。 1つ選び、記号で答えなさい。 ア いずれも粒の形は丸みを帯びていて,それぞれの粒の色をもとに区別する。 イ いずれも粒の形は丸みを帯びていて,それぞれの粒の大きさをもとに区別する。 ウ いずれも粒の形は角ばっていて, それぞれの粒の色をもとに区別する。 エ いずれも粒の形は角ばっていて, それぞれの粒の大きさをもとに区別する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科です。 問3の答えの意味が分かりません、、。 絵など使って分かりやすく教えてくださいませんか?

図1は、ある道路沿いのがけに見られ 5よ。 なお、この付近の地層は、それぞれ同じ厚さで水平に積 ないものとする。 標高(海面からの高さ)[m] 問 1271 (2) 126- か125- 124- 123- 122- VIZCAY BOO -A -B層 -C -D層 -E層 -F層 -G層 道路面 CHILL 白っぽい火山 の歴 れきの っぽい火山灰 図2 スケッチ 特石基が見られず大きな鉱物 微 のみが組み合わさっていた。 図3 問1 D層には、ピカリアの化石が含まれていた。 D層が堆積した地質時代はいつか。 問2 図2は, E層から採集したれき岩の表面をけずり, その中にあったれきをルーペで観察し、その結果を めたものである。このれきは、観察結果より火成岩であることがわかった。 次の(1) (2)に答えよ。 (1) 図2のスケッチのような火成岩のつくりを何というか。 名称を書け。 (道路 (2) このような火成岩は,どのようにしてできたものか。 簡潔に書け。 間3 E層が堆積したときからC層が堆積したときまでの間に、この場所と河口との距離は、どのように と考えられるか。次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 1 近くなった。 4 / 近くなったり, 遠くなったり 3 変わらなかった。 2 遠くなった。 問4 図3は、このがけの付近の地形を表したものであり, 曲線は等高線を, 数値は標高を示している。 おいて, C層とD層の境界面に達するには、真下に何m掘ればよいか。 新生代 (12) 等釉状組織 地下深くでれぐと冷え固まった。周12日 35 3 4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問2で「爬虫類の卵には魚類には付いていない固い殻がある」と書いたのですが模範解答には「魚類は乾燥に弱く、爬虫類では乾燥に強く、弾力性がある」と書いてありました。 「卵に殻が付いている」というような内容でもいいのでしょうか❓

10 次の資料について, 問いに答えなさい。 次のメモ1~3は,ある生徒が博物館に行き、記録したものである。 メモ 1 <動物の化石が発見される地質年代>のコーナー 地球上に最初に現れたセキツイ動物は、水中で生活する魚類であり,その後、陸上で生活するセキツイ動物のグルー プに進化してきたと考えられている。(図1) メモ <進化の証拠①>のコーナー [シソチョウの化石が進化の証拠だと考えられる理由] (A)という特徴と(B)という特徴は、 現在のハチュウ類の特徴であり、(C)という特徴と(D) という特徴は、現在の鳥類の特徴である。 ハチュウ類と鳥類の両方の特徴をもつことから, シソチョウの化石は進化の 証拠と考えられる。(図2) メモ3 <進化の証拠②>のコーナー さまざまなセキツイ動物の前あしは, はたらきや形は異なるが,その骨格の基本的なつくりは共通していた。 このこ とから,これらは、もとは同じ器官であったと考えられるので, (E)器官であるといえる。(図3) 図2 図 1 5億年前 4億年前 3億年前 2億年前 1億年前 現在 古生代 中生代 新生代 A B B 問1 メモ1の図1の, A,Bに当てはまるセキツイ動物のグループの組み合わせとして最も適当なものを,ア~エから選びなさい。 ア 両生類 ホニュウ類 両生類 鳥類 図 3 ヒトのうでコウモリのつばさ クジラのひれ ハチュウ類 ホニュウ類 エ ハチュウ類 鳥類 問2 セキツイ動物は水中から陸上へと生活場所を広げるために, 体のしくみなどを変化させた。 このうち「卵のつくり」について,ハ チュウ類で一般的にみられる特徴を, 魚類と比較して書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

写真2枚目の(3)の問題がわかりません‼︎ 答えはアです。 アの文の「地点Aの位置は海岸から遠くなった」 の部分は理解できます。が、 その前の「海水面が上がったため」の部分は理解できません。 解説(写真3枚目)には「海岸から遠くなると水深は深くなるから海水面は上がったと考... 続きを読む

ある丘陵に位置する3地 ■山点A,B,C, ボーリン グによって地下の地質調査 を行った。 右の図1は、地 質調査を行ったときの, 各 地点A~Cの地層の重なり 方を示した柱状図である。 また、図2は、各地点A~C の地図上の位置を示したものであり、 地図中の曲線は等高線を表している。 図1,2をもとに して, あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。ただし、地質調査を行ったこの地域の各地層は, ある傾きをもって平行に積み重なっており、曲がったり、ずれたりせず、地層の逆転もない ものとする。 また, 図1の柱状図に示した火山灰の層は、同じ時期の同じ火山による噴火で, 70402 鳴きなさい たい積したものとする。 SU '14 新潟県) 図 1 0 M 2. 地表からの深さ mm 8 10 TTT #ch-SON 2 地点B地点C どろの脳波が40m 地点A TO .45m- (150m 砂の層 中国地点A地点B 火山灰の層 $ boo れきの層 0 アサリの化石 050 m 55ml ●地点C

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科です!(地震) これらの問題の答えを教えてください😖🙏💦 なるべく早くお願いします🙇‍♀️

22:57 質問 中学生 ある日に発生した地震を地点A.B.Cで それぞれした。 右の図は地点Aでの地震 計の記録である。図中のXは地震のゆれ めの小さなゆれを、 YはXの後にくる大きな ゆれを表している。 また、下の表は地点A、B. Cにおける震源 からの距離と X 地点 A 地点B 地点 C 電源からの 120km 160 km とYのゆれの開 始時刻をまとめ たものである。 ただし、地震のゆれの伝わる速さは一定である。 ①図のX、Yのゆれをそれぞれ何というか。 200km ②図のXのゆれを伝える波の速さは何km/sか。 この地震が発生した時刻は7時何分何秒か。 12 大地の変動 右の図は,地層の一部を示した ものであり.XYは地層のくい ちがいを.P-Qは地層のおうと b つの重なりを示している xの開始時刻 7時54分37秒 7時54分42秒 7時54分47秒 ウ b層が堆積した オ火山の噴火が起こった。 O 93% の開始時間 7時54分40秒 7時54分54秒 7時55分02秒 混者 [調灰岩 れき岩 ① X-Yの地層のくいちがいを 何というか。 (②) 図のc層の砂岩からはビカリアの化石が見つかった。 このことから c層が堆積した地質年代はいつとわかるか。 キャリキャン処法コンテスト 砂岩 れき岩 次のア~カは、図の地層ができるまでのできごとを表している。 これ らを, 古いできごとから順に並べなさい。 ア a層が堆積した。 イ P-Qのおうとつができた。 エX-Yのくいちがいができた。 カ c層が堆積した。 回答はまだありません OX (③) ① (2) キャンパスノート 1 1年分 閉じる BAL

解決済み 回答数: 2
1/8