学年

教科

質問の種類

公民 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問7 Kさんは、世界の国々の選挙について調べ, レポートを作成した。 これについて、あとの各問いに 答えなさい。 レポート 1 世界の最近の主な選挙 2019年7月7日 | 2019年7月21日 2019年10月27日 2019年12月12日 | 2019年12月12日 2020年2月8日 2020年2月21日 2020年4月15日 注:現地の日付 90,000 (千人) | 80,000 70,000 60,000 2 各国の政治のしくみ ■イギリスは日本と同じ議院内閣制をとっています。 ギリシャは、古 古代に成立した都市国 イスラム教徒が国民の大部分を占めて 家の一部で男子による民主政治がおこなわれました。 いるイランは大統領制をとっていますが、宗教の指導者が大統領以上の発言権を持っています。 d 日本の参議院議員通常選挙は、議会が解散されるとおこなわれることになっています。 50,000 ギリシャ総選挙 日本の参議院議員通常選挙 アルゼンチン大統領選挙 イギリス総選挙 アルジェリア大統領選挙 アイルランド総選挙 3 日本の選挙の歴史 日本で最初の国政選挙は大日本帝国憲法が発布された翌年におこなわれた. 衆議院議員総選 挙です。 次のグラフは第1回から第24回までの衆議院議員総選挙における総人口と有権者数の推 移を示しています。 グラフ 40,000 イラン国会選挙 韓国総選挙 30,000 20,000 10,000 A ○私は,インターネットでアルゼンチン大 統領選挙の開票状況をリアルタイムで追 いました。 現職の大統領に対して優勢に 票を伸ばし、当選を確実にした野党の候 補が, 現地時間で投票日当日の午後11時 ごろ 日本の日時であごろに勝利宣 言をおこないました。 B ○アルゼンチンは西経45度の経線を標準時 子午線にしています。 -13- F 0 第1回2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20 19 21 22 23 24 1890年 92 94 94 98 98 1902 03 04 08 12 15 17 20 24 28 30 32 36 37 42 46 47 1949 総人口 ---有権者数 (総務省 「日本長期統計総覧』 をもとに作成) (ア) レポート中のあにあてはまる日付と,その時刻の組み合わせとして最も適するものを、あとの 1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 日付 時刻 1. X とa X 10月26日 a 午前2時 2. X と b Y 10月28日 b 午前11時 3. X と c 3.c (イ) 各国の政治のしくみ中の~~~~~ 線 a~d のうち,事実として誤りのあるものを、次の1~4の中か ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. a 2.b 1. い 法律ノ範囲内ニ於テ 2. い 法律ノ範囲内ニ於テ 3 い: 法律ノ定ムル所従ヒ 4. い法律ノ定ムル所ニ従ヒ C 午後11時 4. Ya -線①について説明した次の文中のい うにあてはまる語句の組み合わせとして最も 適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. d 大日本帝国憲法は、次の条文からもわかるように. 天皇の権限が強く、 国民の自由や権利の保 障は限定的でした。 第1条 大日本帝国八万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 第29条 日本臣民ハ い言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス 第34条 すうみついん う枢密院 う う : 枢密院 貴族院 う貴族院 ハ令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及勅任セラレタル議員ヲ以テ組織ス (エ) 明文について, あとの各問いに答えなさい。 カード 5. Yとb 連合国軍に降伏した日本では、 連合国軍総司令部(GHQ) の指 令に基づいて民主化政策が始ま り政治活動の自由や選挙権の 拡大がおこなわれました。 6. Yとc グラフ中の時期におこったできごとについて説明した次のカード及びその説 線②について, 説明文 カードで説明されている民主化政策では、具体的に は,選挙権を得る年齢を引き下げるとともに、え ので, 有権者は,それまでよりも大きく増加しました。 この民主化政策はグラフ中のおの時期におこなわ れたと考えることができます。 ・14- (i) 説明文中のえにあてはまる語句を. 女性の語を用いて6字以上10字以内で書きなさい。 (説明文中のおにあてはまる時期を. グラフ中のA~Dの中から一つ選び、その記号を書きな さい。 問題はこれで終わりです。) 注 すこと とを記述し したり

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

このプリントの答えがわからないので、解答を教えておしいです。

チェック&トライ ① 次の問いに答えなさい。 1 (1) ドイツ・オーストリアとともに三国同盟を結成していた国はどこか。 (2) 三国同盟に対抗してイギリス・フランス・ロシアが結成した同盟を 何というか。 権益保護 イギリス ふんそう (3) 列強の利害と民族・宗教の対立がからまって紛争が絶えず. 「ヨー ロッパの火薬庫」 と呼ばれていた半島はどこか。 (4) 第一次世界大戦中に革命が起こり, 社会主義国家の建設をめざすソ ビエト政府が成立した国はどこか。 (5) (4)のソビエト政府が, 1922年に成立させた国を何というか。 (6) 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 (7) (6)の講和会議で,ドイツが戦勝国と結んだ条約を何というか。 (8) 1919年にドイツで制定された民主的な憲法を何というか。 (9) 世界平和と国際協調を目的として, 1920年に設立された世界最初の 国際機関を何というか。 (8) (9) けいしょう (10) 第一次世界大戦中の1915年に日本が中国政府に認めさせた, 中国に おけるドイツ権益の継承や租借期間の延長等の要求を何というか。 そしゃく 日英同盟 ドイツ Lad 無併合・無賠償 さん いち 一独立運動 実施日 年 月 日( |社会中3東京書籍 チェック2第一次世界大戦と日本 (1) 名前 連合国 サラエボ ロンドン 民族自決 革命運動 ②2 次の文の にあてはまることばを語群から選びなさい。 こうたい! (1) 1914年, オーストリアの皇太子夫妻が( ① )でセルビア人の青年 ② に暗殺されると, オーストリアはセルビアに宣戦布告し, オーストリ ア, (②)などの同盟国側と,(③) フランスなどの連合国側 に分かれて. 第一次世界大戦が始まった。 日本は( ④ )を理由に ( ⑤ )側に立って参戦した。 【語群】 同盟国 ウィーン ワシントン (3) 第一次世界大戦後は、しばらくの間, 国際協調の時代が続いた。 1921年にアメリカの呼びかけで( ① ) 会議が開かれ, 海軍の軍備の 制限や太平洋地域の現状維持 ( ② )の主権(独立) の尊重と領土の 保全などが話し合われた。 【語群】 世界平和 五四運動 社会主義運動 (1) イタリア (2) 中国 朝鮮 インド (3) (4) (5) (6) (2) 第一次世界大戦の講和会議では,アメリカ大統領ウィルソンにより ( ① )が唱えられ, ポーランドなど東ヨーロッパの諸民族は独立が 認められたが, アジアやアフリカの植民地には適用されなかった。 そ ちょうせん のため, 1919年に、朝鮮では( ② ), 中国では(③)が起こった。(2) ② 【語群】 (7) (10) (2) ② (1) 3 (3) (→) ⑤ 1 (3 ③ ① 3点 x 10 2 2点×10 /30点 /20点

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

⑩から23が、分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲🤲

半数 満(① )歳以上満(① )歳以上 選挙権 を改選) さい 次の文中の( )に当てはまる語句を 国会の地位…国会は, 主権者である国 民が直接選んだ国会議員によって構成され, 国権の( ① ) 機関であり, 国の唯 被選挙権 | 満(③ )歳以上 満(③ ) 歳以上 小選挙区 289人選挙区147人 比例代表 176人比例代表 98人 ※参議院の定数は, 2022年の選挙で248(選挙区148, 比例代 選挙区 語群から選んで答えなさい。 表100)人となる。 ゆい つの(O)機関である。国会には, 衆議院と参議院があり, ( 1② ) (両院制) がとられている。 国会の議決…国会の議決の基本は多数決で,衆議院と参議院の両方の議決が一致 いっち すると国会の議決になる。両院で議決が異なったときは, 一定の範囲で ( ③ ) ゆうえつ の優越が認められている。(3 ) のほうが任期が短く, ( ④ ) があるため, 国 民の意見とより強く結びついているからである。 国会の仕事…国会の第一の仕事は法律の制定(( ① )) である。法律案は, 衆議 しん さ 院か参議院に提出され,数十人の国会議員からなる( ⑤ ) での審査後,議員全 体で構成される( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。衆議院で可決 後,参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の ( ① ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。国会の第二の仕事は, 税金などの収入をどのように使うか しん ぎ の見積もりである ( 18 ) の審議·議決である。国会の第三の仕事は, ( @ ) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して( 0 ) を組織する。 そのほか, しょうにん 内閣が外国との間で結んだ ( ) の承認や, ( ② ) 改正の発議, 国政調査権 や にもとづく調査, 裁判官を辞めさせるか判断する ( ③ ) の設置などがある。 内閣総理大臣委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制 弾劾裁判所 語群 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

ア~オの答えと解説お願いします!

Kさんは,夏休みを利用して近畿地方を旅行し,レポートを作成した。これについて, あし の各問いに答えなさい。 問3 レポート 近畿地方は,長い間,日本の歴史において中心的な役割を担ってきました。特に,京都は都が平安 京に移され,貴族が政治をおこなった平安時代には政治の中心となりました。古墳時代以降の近畿曲 方に関係のあるできごとや,中学校までに学習した内容について, 年代の古い順に表にしました。 表 近畿地方に関係のあるできごと 中学校までに学習した内容 渡来人によって,大陸の文化や技術が伝えられた。 |A 東北地方で戦乱(前九年·後三年の役)がおこった。 あ い げん 九州北部に元軍が襲来した。 B かが いっこういっき 加賀の一向一接がおこった。 う しまばら あまくさ 九州で島原·天草一奨がおこった。 (ア) レポート中の 線に関して,この期間を世紀で表すと何世紀から何世紀までか, その始まりと終 わりの世紀をそれぞれ算用数字で書きなさい。 (イ) 表中の あ にあてはまる次の文I~IⅢの組み合わせとして最も適するものを, あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 おうみのくに I 近江国(現在の滋賀県)の城下町に, 楽市·楽座の命令が出された。 たいらのきよもり おお わだのとまり II 平清盛が大輪田泊(現在の神戸港)を改修し, 中国との貿易に力を入れた。 なかのおおえのおう じ 中大兄皇子が近江国(現在の滋賀県)の大津に都を移し, 天智天皇として即位した。 おお つ II てん じ 1. あ:I い:I う:I 2. あ:I い:I う:II 3. あ:I い:I う:I 4. あ:I い:I う:I 5. あ:I い:I う:II 6. あ:I い:I う:I (ウ) 表中の Aの時期の文化について説明した次の文I~Ⅲを時代の古いものから順に正しく並べたもの を,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ほうりゅうじ あすか I 法隆寺が建てられ, 飛鳥地方を中心に仏教文化が栄えた。 とうだいじ IⅡ 東大寺に大仏が建立され, 都を中心に仏教文化が栄えた。 I 都の貴族たちを中心に, 日本の風土に合った文化が栄えた。 1. I→Ⅱ→ 2. I→I→Ⅱ 4. II→ II → I

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

国際政治?の内容です

練成問題 A 法律案 口1) 図をもとに, 法律案の審議について述べた文として最も適当なものを 次から1つ選び、, 記号で答えなさい。 いっぱんてき 議長 の 2 アAの「法律案」 の提出ができるのは, 内閣だけである。 1 Aの「法律案」について, 全国の有権者の50分の1以上の署名を集 めれば,内閣に法律案の提出を直接請求することができる。 しょめい C 本会議 可決 せいきゅう 議長 た エ CとDの「本会議」では, それぞれ出席議員の2分の1以上が賛成 すれば、可決とされる。 ウ Bの「先議の議院」 は, 衆議院でも参議院でもよい。 1) 2 本会議 可決 L(2) 図中の①は議員が専門的な立場から法案を審議する組織,②は関係者 や専門家をよんで法案について意見を聞く場である。それぞれの( にあてはまる語句を答えなさい。 せんもんてき 成立 天皇が国民に公布 O口(3) 日本の国会は衆議院と参議院による二院制 (両院制)であり, 図のように,両方の議院の議決を経かい と法律は成立しない。 このようなしくみが採用されている理由を1つ, 簡潔に答えなさい。 OL 衆議院と参議院について, 次の問いに答えなさい。 D 年年1 国政選挙の投票日 (2005~2019年) 口(1) 次のI·Ⅱの文章を読んで, あとの問いに答えなさい。 I 参議院議員の任期は( A )年であるが、議員の半数ずつを改選するしくみな ので,選挙は(B )年ごとに実施される。衆議院議員の任期は4年であるが, 衆議院には( C )があるため, 選挙の実施は必ずしも4年ごととは限らない。 I 国会の種類には, 衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集され,内閣総 理大臣の指名を行う( D )や, 内閣が必要と認めたとき,またはいずれかの議 院の総議員の4分の1以上の要求があったときに召集される( E )などがある。 口0 文章中のA· Bにあてはまる数字を, 右の資料を参考にして答えなさい。 投票日 区分 2005.9.11 | 衆議院 D 次の 2007. 7.29 | 参議院 OA~ 2009. 8.30 || 衆議院 調で 2010.7.11 | 参議院 2012.12.16 | 衆議院 D 2013. 7.21 | 参議院 れ A[ 口の 文章中のCにあてはまる語句を答えなさい。 口 文章中のD· Eにあてはまる語句を次から1つずつ選び, 記号で答えなさい。 2014.12.14 || 衆議院 2016. 7.10 || 参議院 ア 常会 イ 臨時会 ウ 特別会 2017.10.22| 衆議院 エ 緊急集会 2019. 7.21 | 参議院 (総務省資料) 口(2) 内閣総理大臣の指名が両院で異なった場合の取り扱いを示した右の図を見て,次の問いに答えなさい。 D[ ] EL 口0 図中のFのように, 衆議院に参議院より強い立場をあたえて いることを何というか。 口2 内閣総理大臣の指名以外で, 右の図のような取り扱いが定め られているものを次から2つ選び, 記号で答えなさい。 衆議院) 参議院 議決 F ア 法律案の議決 こくじこうい ウ 天皇の国事行為の承認 イ 予算の議決 I 条約の承認 異なった議決を したとき 憲法の定める期限内 に議決しないとき 74 I 国会 Cao 両院協議会 ]でも不一致| ロロ 衆議院の議決が 国会の議決となる 後議の議院 B 先議の議院 ロ

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

国際政治?の内容です。

両院がもっている, 国政について証人をよんだり, 資料の提出を求めたりできる権限を何というか。 り1回だけ延長が可能。予算の審議が中心議題となる場合が多い。 国会の種類について, 表にまとめなさい。 国会の種類 説明 毎年1回,1月に召集される。会期は②L ]日間だが,両院一致の議決によ OL 3年 内閣が必要と認めたとき。 いずれかの議院の総議員の④[ 分の1以上の要求があったとき。 国民 衆議院の解散後の総選挙の日から⑥ ]日以内に召集される。会期は両院一致 ;(OL ]のO 」の解散中に緊急の必要が生じたとき、内閣の求めで開く。ここで そち 8[ 口(2) 国会における衆議院 ■衆議院の優越 口予算,条約の承認,内閣総理大臣の指名 参議院 の優越についてまとめ 山 口法律案 た右の図を見て, 次の 衆議院 参議院) (衆議院) 問いに答えなさい。 可決 議決 否決*.修正など,異 なった議決をしたとき 口D 衆議院が可決した 出席議員の a ]以 上の賛成で再可決す-ー れば成立 異なった議決を したとき 法律案を参議院が否 bが開かれ) る場合もある 決した場合,衆議院 *衆議院の可決した法律案 を受け取ってから60日以内 (休会中を除く)に議決しな いときは,衆議院は,参議 院が否決したとみなせる。 衆議院の議決した議案を受 け取ってから30日(内閣総 理大臣指名では衆議院の指 名後10日)以内(休会中は除 く)に議決しないとき が出席議員の何分の 何以上の賛成で再可 決すると,衆議院の ※予算については衆議院に先議権(先に審議する権利)がある。 議決どおりに法律が ※内閣の不信任決議ができるのは衆議院だけである。 成立するか。 a 分の にあてはまる語句を答えなさい。 b に共通してあてはまる, 両院が異なる議決をしたときに,両院院の代表者が話し合う場を何とい 口2 うか。 口3 衆議院と参議院のように, 議会(国会)を2つの議院で構成する制度を何というか。 2 国会の仕事 口(1) 次の各問いに答えなさい。 口0 国会の主な仕事の1つである, 法律を制定することを漢字2字で何というか。 口2 国会の議決によって決められる, 年間の歳入と歳出の見積もりを何というか。 口3 I 国会 73 bでも 不一致 |衆議院の議決が一 国会の議決となる

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

至急お願いいたします!! 参考でもいいので教えて頂きたいです

22:34 9日5日(日) A 72%」 公民Worksiheet INo.り 第2章 個人を尊重する日本国憲法 第1節 日本国憲法の成り立ちと国民主権 (@0.40~42 憲法の学習を始めるにあたって一日本国憲法 「前文」 を読む一 これまでの歴史の学習をふまえて、日本国憲法の前文に書かれている内容を、 自分ない に解説してみよう。 ※下の文に書きこみをしてもかまいません。 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、 われらとわれらの子孫 のために、諸国民との協和による成果と、 わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保 し、政府の行為によつて再び戦争の惨褐が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主 権が国民に存することを宣言し、 この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託に よるものであつて、その権威は国民に由来し、 その権力は国民の代表者がこれを行使し、その 福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、 この憲法は、 かかる原理に基く ものである。われらは、 これに反する一切の憲法、 法令及び認勅を排除する。 日本国民は、恒久の平和を念願しス 人間相互の関係系を支配する崇高な理想を深く自覚するの であつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと 決意した。われらは、 平和を維持し 専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと 努めてある国際社会において、 名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、 ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、 平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつ て、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、 他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信する。 日本国民は、国家の名誉にかけ、 全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓 ふ。 (衆議院「国会関係資料」 より) 閉じる

回答募集中 回答数: 0
1/2