学年

教科

質問の種類

理科 中学生

2番の答えはエタノールの沸点が水の沸点より低く、エタノールの方が先に沸騰するためとありますが問題集では似たような問題の答えが蒸気の温度がエタノールの沸点だからですが間違っていますか?

3 次の各問いに答えなさい。 1 Wさんは,調味料のみりんが水とエタノールの混合物であることを知り、物質の状態変化や混合物を 分ける方法について調べるため、次の実験Ⅰ, ⅡI を行った。 ただし, みりんに含まれる水とエタノール 以外の物質については考えないものとする。 実験 Ⅰ ポリエチレンの袋に液体のエタノールを少量入れて密閉 図15 した。図15はそのようすをエタノールの粒子のモデル5個 で表したものである。次に、ポリエチレンの袋に熱湯をか けると、ポリエチレンの袋は図16のように大きくふくらんだ。 実験Ⅱ 黄色いみりん20cm² と沸騰石を枝付きフラスコに入れて, 図17のような装置で加熱した。 しばらくすると,試験管に 無色透明の液体が集まり始めたので、試験管A~Cの順に図16 その液体を2cmずつ集めた。 試験管A~Cのそれぞれの液 体について、液体が集まる間の蒸気の温度, ポリエチレン 片を入れたときの浮き沈み、液体をろ紙にしみこませて火 をつけたときのようすを調べた。 表18は、その結果をまと めたものである。 図 17 温度計 9 試験管B 試験管A、 枝付きフラスコ 黄色い みりん |沸騰石 ガラス管 試験管C 氷水 表18 。 試験管 A B C ポリエチレンの 袋の口を閉じる エタノールの粒子 (5個で表した) 蒸気の 温度 [℃] 75~85 85~90 90~100 バット 図16のポリエチレンの袋の中のエタノールのようすはどのようになっているか。 図15のエタノー ルの粒子の数と大きさを参考にして,次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 I ア ポリエチレン片 火をつけた の浮き沈み ときのようす 燃えた エコ 沈んだ 沈んだ 浮いた 少し燃えた 燃えなかったが (2) 表18 から,試験管A~Cの液体のうち、 エタノールを最も多く含んでいるのはどれか。 ① A~C から一つ選び,記号で答えなさい。 また、選んだ試験管にエタノールが最も多く含まれる理由を 沸点という語を用いて書きなさい。 (3) 18から,次のア~ウの物質を密度の小さい順に左から並べて, 記号で答えなさい。 ただし,オ リエチレンは実験ⅡIで用いたポリエチレン片と同じ物質で固体とする。 ア 液体の水 イ 液体のエタノール ウ ポリエチレン ウア

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

どなたか解いて頂けませんか? この問題集答えが無くて、、 間違ってたら正解も教えていただけると幸いです

=線部a~d の漢字はひらがなに、カタカナは漢字に直せ。 問一 問二空欄 にあてはまる語を文章中から漢字二字で抜き出して書け。 問三 -②線部「火のない所に煙は立たない」の意味として最も適切なものを、次の1~4から一つ選んで番号で書け。 火事にならないために、日頃から気をつけるべきだ 2 うわさになるからには、何らかの根拠があるはずだ こそこそしていると、いざというとき疑われる 嘘偽りのない言葉に、信用せずにはいられない 問四———線部③ 「あるものAが、それ自体としてではなく、何か別の特定のものBとの関連で常に(または多くの場合に) 受け止められる」とあるが、このように解釈できるのはなぜか。次の( )にあてはまる語を文章中から漢字二字で抜き 出して書け。 人々は、それぞれの事象の結びつきを( )によって理解しているから。 問五 ④ にあてはまる語を文章中から漢字四字で抜き出して書け。 空欄 問六 この文章の主旨として最も適切なものを、次の1~4から一つ選んで番号で書け。 自然の諸事象の記号的なつながりを理解し、原因や結果を探ることは、我々が自然界で生き残るための唯一の手段であ 2 るといえる。 2 入道雲を見て次に来る夕立を連想することよりも、入道雲の美しさや入道雲そのものに注目することこそ我々にとって 重要だといえる。 3 特定の自然現象から結果を予測したり、別の事柄を関連させたり、我々は常に自然の事象を記号的に解釈して生活して いるといえる。 4 我々の行動は自然現象間の原因と結果に規定されており、過去の人々によって作られた自然記号に依存しながら暮らし ているといえる。 4

未解決 回答数: 0
1/65