学年

教科

質問の種類

英語 中学生

これの解答ある方いますか、、??💦

( )内の日本語を参考に、に適する語を (1) Please come back before ( ) (正午) (2) Japan has its () culture. (独自の) (3) Lisa looks () today. (違った) (4) I'll wait() you here. (~を待つ) (5) Ihavea () (熱がある) 2 週 ( )内から適する語 (句)を選んで書きなさい。 から選んで書きなさい。 (5) (1) (It, This, That) is easy to play this game. (2) Ms. Ito (said, talked, told) us to study English. I'm very glad (if, that, when) you came. (4) It's difficult (by, for, on) John to write kanji. (5) Ann asked me (cook, cooking, to cook) dinner. DEN SAXS /25) (1) different (2) for fever (3) noon own ((4) (5) N 5点×5、 /25 (1) (2) (3) 3 (4) 日本文にあう英文になるように、 (1) 映画を見るのはおもしろいです。 fun に適する語を書きなさい。 (1) (5) watch movies. (2) 私はあなたにギターをひいてほしいです。 I you play the guitar. (I) (3) 私たちにとって運動することは重要です。 important (4) 私はメグが試験に合格して驚いています。 (2) us to exercise. (3) (4) I'm Meg passed the test. かえ 日本語にあうように,( 内の語 (旬) を並べかえなさい。 けん (1) にそのテーブルを運んでくれるように頼みましょう。 Let's (Ken / the table / to/ask/ carry). (2) 早起きをすることはあなたにとってよいことです。 It's (you / early get up/for/to/good). (3)私たちはそのことばをこのように使います。 (in/use / this way / we / the word). (2) It's (3) 3 CTORS SAX4 /20) 5点×4 /20 (1) Let's [ (4) トムは50冊以上の本を持っています。 (4) (more / fifty books / has/Tom/than). 次のようなとき, 英語でどのように言うか,書きなさい。 5点×2 /10 (1) 歴史を勉強するのはおもしろいと伝えるとき。 (1) study history. (2)相手に手伝ってほしいと伝えるとき。 (2) I me.

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

解答が分かりません💦急ぎで教えてくださいませんか😭🙏

地方自治のための選挙権と被選挙権 右の表中の①~③に当て はまる数字を答えなさ市(区)町村長 選挙権 都道府県の知事 い。 都道府県・市 (区) 町村 議会の議員 満 (1) 歳以上 満 (1) 歳以上 さい 被選挙権 ① ( 2 ) 歳以上 満 歳以上 満(3) 満 (1) 歳以上満(2) 歳以上 (3) ■裁判所のしくみと働き 次の表中と文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 種類 行う裁判 (4) 裁判所 (⑤) 裁判所から上告された事件をあつかい, 三審制で最後の段階の裁判を行う。 (⑥)裁判所や (⑦) 裁判所などから控訴された事件などをあつかい, おもに第二審 (⑤) 裁判所の裁判を行う。 (⑥) (5) (⑧) 請求額が140万円以下の民事裁判と、罰金以下の刑罰に当たる罪などの刑事裁判の第一 裁判所 審の裁判を行う。 裁判の種類…(⑨ ) 裁判 私人の間の争いについての裁判。 裁判所う。 (0) 家庭内の争い(家事事件)の第一番となり,また, 少年事件などをあつかう。 審理は原 裁判所 として非公開。 一部の事件を除く第一審と,(⑧) 裁判所から控訴された民事裁判の第二審の裁判を行 (6) ⑦ ⑧ (⑩0) 裁判:犯罪について, 有罪か無罪かを決定する裁判。 裁判と人権保障・・・警察官は,裁判官の出す ( 11 ) がなければ,逮捕・捜索はで (1)は,有罪の判決を受けるまでは無罪と見なされ,公平で速やか (1)された裁判を受ける権利を保障されている。 9 たいほ そうさく 10 すみ 11 ■行き過ぎた権力をおさえるしくみ 12 次の図中の1~20に当てはまる語句を語群から選んで, 記号で答えなさい。 13 立法権 内閣総理大臣の 指名 国会 (17) 14 (16) ↑ (15 国会召集の決定 選挙 ( 20 ) (18 国会に対する連帯責任 (16) 国民 (14) (15 ①17 行政権 (19) 司法権 18 その他の裁判官の任命 内閣 裁判所 じっく 命令、規則、処分の違憲・違法審査 行政裁判の実施 19 TSI ア.弾劾裁判所の設置 イ. 法律の違憲審査 ウ. 国民審査 内閣不信任の決議 オ. 世論 . 最高裁判所長官の指名 ②20 25 25 キ衆議院の解散の決定

未解決 回答数: 1
公民 中学生

教えてください🙇‍♀️💦 教科書なくて、、

8 危機 □友好条約 it 日本国憲法 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は (7) がもち、政治は (7)の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権の もとで,国の政治では,主権者である (7) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという (8) が採用されている。 天皇の地位… 日本国憲法では,天皇は主権者ではなく,日本国と日本国民統合の しょうにん (9)」である。 天皇は政治についての決定権をもたず, (⑩)の助言と承認 にもとづく,( 1 ) のみを行う。 ほうき ひにん 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持, 交戦権の否認は,日本国憲法の第( 12 ) 条に定められている。 さい 9 10 憲法改正の手続き・・・憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 )以上の賛成で可決されると,国会は国民に対 して憲法改正の(1)をする。その後,改正案について満( ⑩5 )歳以上の国 民による投票(( ⑩6)) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 語群 国民投票 発議 議会制 13 9 13 18 20 3分の22分の1 宣言 11 (12) (13) 15 16

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

答えをおしえてください。

2 次の12の問いに答えなさい。 1 次の(1),(2)の文中の に当てはまるのはどれか。 (1) 鎌倉幕府の執権の北条泰時は、武士の慣習などに基づき, 幕府の政治や裁判の判断の基準となった。 ア 十七条の憲法 ウ 武家諸法度 (2) 日本は第二次世界大戦後, を定めた。これは, イ御成敗式目 公事方御定書 を最高司令官とする連合国軍総司令部 (GHQ) の指 示に従い、財閥解体や農地改革などの民主化政策に取り組んだ。 アスターリン イシーボルト ウペリー エマッカーサー 2 次の(1),(2)の文中の に当てはまる語を書きなさい。 は,日本各地の海岸線を測量 (1) 江戸時代に、西洋の測量術を学んだ人物である し、精度の高い日本地図を作成した。 (2)1917年にロシア革命がおきると,翌年、日本はアメリカなどとともに 行った。 出兵を 3 次の1,2,3の問いに答えなさい。 1 日本では,一定の年齢以上のすべての国民が選挙権を持つという選挙の原則が憲法で保障さ れている。 この原則はどれか。 ア 秘密選挙 イ直接選挙 ウ 普通選挙 エ平等選挙 2 消費者が訪問販売や電話勧誘などで商品購入の契約を結んだ場合でも, 一定期間内であれば 無条件で契約を取り消すことができる。 この制度を何というか。 3 次の文中の に当てはまる語を書きなさい。 日本では三権分立の原理を取り入れ, 国会, 内閣, 裁判所が, それぞれ, 権,行政権,司法権の三つの権力を分担している。

未解決 回答数: 2
公民 中学生

回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ 公民です 💧‬💧‬ べすあんします

利 語群 ■ 人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を、ア~ウから一つ選んで、記号で答えなさい。 けいやく ア 社会契約論にもとづき、人民主権をうたっ た。 イ 個人の尊重と日本国憲法 ① ウ 社会権の保障について書かれた。 1789 フランス革命 自由権・平等権を求めて独立宣言を行った。 1919 ワイマール憲法 国民による 政治 4 日本国憲法 三つの基本原理・・・日本国憲法は三つの基本原理からなる。 次の図の④~⑥に当て はまる言葉を答えなさい。 国民 日本の政治 個人の尊重 ⑤5 1689 1776 三つの基本原理 日本国憲法 権利章典 アメリカ独立宣言 戦争の放棄 (6) 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は (⑦) がもち、政治は ( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の もとで、国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという (⑧) が採用されている。 しょうにん 天皇の地位・・・・日本国憲法では、天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「 ( ⑨ ) 」 である。天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩ ) の助言と承認 にもとづく ( ① ) のみを行う。 ほうき ひ にん 平和主義… 戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲法の第(12) 条に定められている。 しんぎ 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の (13) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の (⑩) をする。 その後, 改正案について満 ( ⑩5) 歳以上の国 民による投票 (⑩6)) が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 国民投票 発議 議会制 1 3 9 13 18 20 3分の2 2分の1 宣言 5 6 7 8 9 11 12 (13) 14 15 (16)

未解決 回答数: 1
1/216