学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急! (5)番の解き方が全くわかりません。 わかりやすくお願いします🤲 答えは④60,⑤18です

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 金属が酸素と結びついた化合物から金属の単体を取り出すことにより, 人類はさまざまな金属を利 使用してきた。この代表的なものに鉄がある。鉄は磁鉄鉱 (鉄と酸素の化合物)にコークス(炭素)を混ぜ て熱することにより、 その単体を取り出している。 金属と酸素の結びつきやすさは、金属の種類によってさまざまである。 鉄, 銀,マグネシウムを 酸素と結びつきやすい順に元素記号を使って並べよ。 (1 > 〕 > (愛知・東海高) ある温度・圧力のもと、酸化鉄 Fe2O3 から単体の鉄を得る実験をした。この実験では二酸化炭素の みが発生し、100gの酸化鉄から70gの鉄が得られ,そのとき反応したコークスは18gであった。 (2) この実験で,下に示す [I]の反応のみが起こったと考えると,炭素と酸素の原子1個の質量の比 はどうなるか, 最も簡単な整数比で答えよ。 炭素: 酸素=〔 〕 2Fe2O3 + 3C → 4Fe + 3CO2 ・・・・・・ [I] しかし、この実験において, 実際には下に示す [Ⅱ] の反応も起こっており, 発生した一酸化炭素は 空気中の酸素と反応 (2CO+O2→2CO2) したため、二酸化炭素のみが発生した。炭素と酸素の原 子1個の正しい質量の比は3:4である。 また,気体の体積は,同じ温度・圧力であれば,気体の種 類に関係なく気体分子の数に比例する。 Fe2O3 + 3C → 2Fe + 3CO……… [Ⅱ] 19.01 次の文章の( ① )~(③)にあてはまる (同じ・ 2倍・半分) のいずれかの語句を答えよ。 ① 〔 ] ②[ 〕 ③ 〔 ) 一定の酸化鉄から最大量の鉄を取り出すとき,[I]の反応のみと [ⅡI]の反応のみが起こった場合 を比べる。[I]のみに比べて [ⅡI] のみの場合,反応するコークスの質量は(①)で,得られる鉄 の質量は(②), 同じ温度・圧力において発生する一酸化炭素の体積は,二酸化炭素の体積と比 べ(③)になる。 この実験の温度・圧力における二酸化炭素の密度は1.98g/Lである。 下線部から求められる一酸 化炭素の密度は、同じ温度・圧力において何g/Lか。 小数第2位まで求めよ。 下の文章の ( 4 と ( ⑤ )にあてはまる整数値を答えよ。 4 [ 〕 ] ⑤[ 〕 この実験で反応した100gの酸化鉄のうち,[II]の反応で使われた酸化鉄は(④)gであり, 発生した一酸化炭素と反応した空気中の酸素は ( ⑤ gである。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)が分かりません 答えは0.44gです 解説よろしくお願いします🙇‍♂️⤵️

- 銅が酸化されたときと について、あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 1,2 【実験】 次の1~⑤の順で実験を行い, 下線部a~d の質量を,それぞれ電子てん んではかり あとの表にまとめた。 一度熱してから冷ましたステンレス皿を1枚用意し、皿の質量をはかった。 図1 ②2] 銅の粉末を国の皿にうすく広げてのせ、皿全体の質量をはかった。 ③図1のように ② で銅の粉末をのせたステンレス皿 をガスバーナーで強く加熱すると, 銅の粉末の色が 黒色に変わった。 次に、この粉末をかき混ぜた後で 加熱することをくり返し、途中で何度か皿全体の質 量をはかった。その結果, すべての銅が酸化銅に変 化したと判断されたので、 最後にはかった皿全体の 質量を記録した。 ④図2のように、逆さにしたびんに水素ボンベを使っ て水素を満たした。 次に、 びんにキャップをして空 気が混ざらないようにした。 ⑤5 ③3のステンレス皿を, 酸化銅をのせたままガスバー ナーで再度加熱し、熱いままの皿を素焼きの台の上 に移した。 次に 4 のびんを逆さにしたままキャッ プをはずし, 図3のように、皿にびんをかぶせると, 酸化銅が赤色になり, びんの内側に水滴がついた。 皿が冷めるまでびんをかぶせておき、その後で皿全 体の質量をはかった。 質量〔g〕 a 19.32 ウ. 二酸化炭素 ステンレス皿 図2 b 図3 水素を満たしたびん 20.56 銅の粉末 GYAN C ガス バーナー 20.87 ステンレスⅢ -素焼きの台 d 20.76 (1) ③で,すべての銅が酸化されたことを質量を何度かはかることで判断するには、 どのようになることを確かめればよいか, 述べなさい。 [ (2) 水素のように, 加熱した酸化銅を還元することができる物質を,次のア~エから 1つ選び, 記号で答えなさい。 ア. 炭素 ライ. 窒素 エ. 酸化マグネシウム 3)5で質量をはかったとき, ステンレス皿上にある単体の銅は何gか表をもとに 求めなさい。 ただし, びんの内側についた水滴は,銅の質量に影響しないものと します。

回答募集中 回答数: 0
1/5